goo blog サービス終了のお知らせ 

boban のんびり 株投資日記

備忘録です。ディトレードなどの短期勝負ではないので、日々の変化はあまりありません。

訪日客 順調に推移

2014-11-19 | 2014





時事通信 11月19日(水)17時16分配信

 日本政府観光局が19日発表した1~10月累計の訪日外国人数(推計値)は、前年同期比27.1%増の1100万9000人だった。10カ月間で、2013年の年間1036万3904人を上回り、2年連続で過去最多を更新した。円安で日本観光が割安なことに加え、東南アジアの訪日ビザ緩和や羽田空港の国際線増便が追い風となった。

 政府観光局は、訪日客の増加について「東京五輪決定で日本が世界から注目を浴びていることも一因」と指摘。14年は「年間1300万人前後になる」と予測した。

安倍首相が増税延期と衆院解散を表明:識者はこうみる

2014-11-18 | 2014
2014年 11月 18日 20:56 JST ロイター

[東京 18日 ロイター] - 安倍晋三首相は18日夜、来年10月からの10%への消費増税を1年半延期すると表明し、今月21日に衆議院を解散する考えを示した。市場関係者のコメントは以下の通り。

<ばんせい証券 ストラテジスト 廣重勝彦氏>

中身は事前に想定されたものだった。ただ、GDPショックがあったものの、景気について踏み込んだ発言はなく、買い材料になりにくい。7─9月期のGDPがプラスで消費再増税先送りということならば、日本株も買い上げられていた部分があるかもしれない。だが実際はマイナスでリセッション。そうなると増税先送りをするとしても、当たり前だということになってくる。今までの経済対策はどうだったのか、という話にもなりやすい。

選挙自体も決して楽観できず、海外投資家などは情勢を見極めたいとの姿勢を強める可能性もある。今後の景気対策についてもまだはっきりとしていない。安倍首相のリーダーシップが日本株買いを支えていただけに、少しでも与党が議席を減らした際に、今の状況が引き継がれるか不透明感がある。

<IG証券 マーケット・アナリスト 石川順一氏>

安倍晋三首相は消費税率引き上げの延期を表明すると同時に、衆院の解散・総選挙に踏み切る意向を示した。ドル/円は材料出尽くし感からいったん下落したが、今のところは116円台にとどまっている。今後、政府・日銀のさらなる行動に対する期待が先行すれば、株高・円安トレンドは維持されそうだ。

今年4月の消費増税後の景気低迷を考えると、デフレ経済脱却と2015年のインフレ率2%目標達成が困難になったことは明白。今や金融緩和だけで景気を浮揚させることにも限界が見えてきた。政府は、米株式市場が堅調に推移し、金利の急上昇リスクが抑えられている状況が続いている間に、労働市場改革や各種規制緩和など日本の潜在成長力を高めるための構造改革を実行するしかない。

現状の政権支持率と野党の状況を考えれば、2年前の大勝とまではいかないまでも与党が勝利する可能性が高い。選挙で国民の信任を得られた後、安倍政権は構造改革に本腰を入れ、日銀もそれをサポートするためにさらなる緩和強化を行うことが期待されるとみている。

<SMBC日興証券 金融財政アナリスト 末澤豪謙氏>

事前に報道されていたように、安倍晋三首相は消費再増税の1年半の先送りと、衆院の解散を決定した。2020年度のプライマリー・バランス(PB)の黒字化目標を維持するとの説明があったが、今でも黒字化へのハードルは高く、それが可能かと言うと、若干疑問が持たれる。

長期的に日本の少子高齢化が進み、経済もグローバル化する中、成長戦略をしっかりと実行していけるかどうかが最大の課題となる。また本来は、増税に伴って1%分は年金、子育て支援などに回ることが決まっていた。その財源をどのようにするのかも課題として残る。

日本の国債市場は、昨年度は日銀が国債の純増額の1.6倍を買い入れ、今年度は1.9倍、向こう1年では2.4倍を買い入れる予定のため、足元の長期金利が急騰するリスクは小さい。

選挙の勝敗ラインについては、自公連立与党で過半数を取ると発言したが、このハードルは低いので、安倍首相が退陣に至る可能性は極めて低いとみている。ただ、大義名分や政治空白について国民の理解が得られない場合は、現有議席が減少することも想定できる。選挙後は、遅れが指摘されている成長戦略をどれだけ推進していけるかが、日本の経済や財政にとって重要なポイントになるだろう。

7―9月期GDP、予想外のマイナス成長:識者はこうみる

2014-11-17 | 2014
2014年 11月 17日 10:48 JST ロイター


[東京 17日 ロイター] - 内閣府が17日発表した2014年7─9月期国民所得統計1次速報によると、 実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス0.4%、 年率換算マイナス1.6%となり、4─6月期に続きマイナス成長を記録した。

市場関係者のコメントは以下の通り。

<SMBC日興証券 日本担当シニアエコノミスト 宮前耕也氏>

市場予想と比べると、民間消費、設備投資、民間在庫が弱かった。消費と設備投資はファンダメンタルズの弱さを反映しており、悪い内容といえる。在庫はテクニカルには在庫取り崩しを意味するので悪い内容ではないが、全体としてかなり弱い結果といえよう。輸出の伸び悩みがここ2年ほど続いており、景気のけん引役が見当たらない状況だ。

これで消費再増税延期・衆院解散は決定的だろう。

マーケットは株安、債券高となっている。ファンダメンタルズの悪さに素直に反応しているようだ。

<みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト 上野泰也氏>

あまりに弱い内容なため、驚いた。民間在庫品増加の寄与がマイナス0.6%になっているほか、個人消費などもプラスの幅が予想よりかなり小さくなった。結果的に内需の寄与が、予想外の大幅なマイナスになってしまった。消費税引き上げの反動減で大幅に落ち込んだ4─6月(年率換算マイナス7.3%)に続くマイナス成長となり、景気状況から判断して、消費税の再増税延期もやむを得ないとする議論にすれば、根拠が出てきた。

マーケットの反応としては、増税先送りを好感しての株高・円安ということもあるが、日本経済の弱さを手掛かりにした円売りが出やすくなる。当面は外為市場で円安模索が続きそうだ。

円債市場をめぐっては、前週末に日銀が残存25年超を対象にしたオペのオファー額を増額、また、足元の国庫短期証券利回りのマイナス幅が深くなっている状況だ。イールドカーブの両端から下方圧力が需給面からかかっている。価格形成機能が正常の状態と比較すると低下している中、日銀オペなどによる需給面で動いている印象だ。

<岩井コスモ証券 投資調査部副部長 有沢正一氏>

相当悪い印象だ。金融・財政政策の先行き不透明感が強まった。ただ、市場では先週あたりから、消費再増税先送りと衆院解散総選挙について織り込みつつあった。今回の数字で、そのシナリオが変わるというわけではない。市場へのインパクトという意味では、そんなに大きくないだろう。きょうのところは、日本株の上昇が続いていた中で、利益確定売りが出やすい地合いにあったが、国内景気が想像以上に良くないということも意識されつつある。内需株は買いにくくなるだろう。今後、市場は実体経済の悪さを織り込んでいくとみている。

<ニッセイ基礎研究所 シニアエコノミスト 上野剛志氏>

消費税再増税を先送りするにあたって、納得感のある数字といえる。消費は弱いし、投資も弱い。公的支出以外、良い部分が見当たらない。

今後、第2、第3の矢に再び関心が向く可能性がある。補正予算を増やしやすくなるだろうが、効果が出るまでには数カ月から数年の時間が必要になる。去年打ち出した設備投資減税も、あまり効いていないようだ。日本にモノづくりの場所としての魅力が戻っていない可能性がある。

解散・総選挙という観測も出ているが、わざわざ国民に信を問うまでもないのではないか。これだけ弱い数字であれば、景気が良くないため増税を延期するといった理屈が経ちやすい。第3の矢には、企業や家計のマインドをつなぐという意味がある。しかし、ただでさえ実行が遅れ気味となっているところ、解散・総選挙となれば、さらに遅延する恐れもある。

市場では増税延期と解散・総選挙を円安材料と見なしてきたが、アベノミクスに遅れが生じ、期待がはく落するような事態となれば、インフレ期待が後退して円高のシナリオも考えられるため、見極めが必要になる。

<マネックス証券 チーフ・ストラテジスト 広木隆氏>

7─9月期の実質国内総生産(GDP)は年率でマイナス1.6%となり、ヘッドラインのインパクトは大きかった。ただ内容を見ると、見た目ほど悪くない印象だ。GDPの6割を占める民間消費支出はプラス0.4%となった。目覚ましい回復ではないが、伸びていないわけではない。設備投資もやや落ち込んだが、1次速報はあくまで推計であり、2次改定を見てから景気の実体をはかるべきだ。

最もマイナス寄与が大きかった在庫投資だが、一概に悪いとはいえない。生産が落ちているなかで物が売れて在庫がはけたとの見方もできる。形式上、2四半期連続のマイナス成長はリセッション(景気後退)となるが、そこまで悲観するほどではないだろう。

GDPのヘッドラインのインパクトで株安に振れているが、これまで上昇してきた反動のきっかけになったに過ぎず、大幅な調整は警戒していない。

<三菱UFJモルガン・スタンレー証券 チーフ為替ストラテジスト 植野大作氏>

7─9月期の成長率が実質マイナスだったことで、消費増税がいったん見送られる可能性が高まった。為替市場にとっては3つの経路で円安要因になるとみている。

1つ目は、日本株の上昇期待だ。だいぶ先行して織り込んでいたところはあるが、計画通り増税される場合に比べると、株価の上昇が期待できる。日本株の上昇期待とともにリスクオンの円安期待が刺激されやすい。

2つ目は、日本の財政再建が遅れることを懸念した「悪い円安」の圧力が、長期的に蓄積されていくという見方。

3つ目は、日銀緩和の時間軸。仮に2017年4月まで消費増税が延期されることになった場合、日銀緩和もそこまではほぐれないだろうとの考えが出てきそうだ。日本経済の回復次第ではあるものの、17年4─6月期以降、増税で消費が下振れる可能性があるので、市場では、日銀緩和の時間軸に対する見方が伸びそうな感じがする。

ドルは発表直後に117円にタッチした。向こう1年は、120円を超え、リーマン危機前の2007年6月高値124.14円を試すような雰囲気になってくるのではないか。

そうは言っても、足元でのドル/円上昇は一方的だったので、どこかで持ち高調整が入るだろう。山高ければ谷深しということも考えれば、1回115円を割る局面があってもおかしくはない。

ただ、それはあくまでも調整の範囲内で、ドル高/円安のトレンドが変わるということは考えにくい。

7~9月期GDP、前期比-1・6%(年率換算) で 景気後退 と判定 by 海外投資家

2014-11-17 | 2014
読売新聞 11月17日(月)9時11分配信

 内閣府が17日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質GDPが4~6月期に比べて0・4%減と2四半期連続のマイナス成長となった。

 このペースが1年間続くと仮定した年率換算では1・6%減。民間調査機関は平均2%台のプラス成長を見込んでいた。

 GDPの約6割を占める個人消費は0・4%増にとどまった。設備投資は0・2%減。今年4月に消費税率を5%から8%に引き上げた後、個人消費が低迷し、景気は失速している。4~6月期は1・9%減(年率換算7・3%減)だった。







FTより


GDPはショッキング、もはや消費増税議論すべきでない=本田参与

ロイター 11月17日(月)10時10分配信

[東京 17日 ロイター] - 安倍晋三首相の経済ブレーンで内閣官房参与を務める本田悦朗・静岡県立大学教授は17日、内閣府が発表した7─9月期の国内総生産(GDP)速報値について「ショッキングだ。もはや、消費税増税を議論している場合ではない。日本経済を支えるため、経済対策に議論を集中すべき」とロイターに語った。

7─9月期のGDP速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.4%減、年率換算では1.6%減で、年率で7.3%減と大幅に落ち込んだ4─6月期から2四半期連続のマイナス成長となった。市場予想の年率2.1%を大幅に下回った。

(竹本能文 編集:田中志保)

<コメント>
2四半期マイナス成長なので、景気後退と判定

予想は難しい

2014-11-13 | 2014
2014年9月21日公開(2014年9月22日更新) ザイ編集部

9月20日発売のダイヤモンド・ザイ11月号には多くのアナリスト達に登場してもらい、今後の日本株や為替の動向から、気になる銘柄の売り・買いについてズバっとしたコメントを掲載しているが、ここではその一部である日本株予測について公開しよう。