goo blog サービス終了のお知らせ 

blueswave 's MIND DROPS

まもろう憲法9条、生かそう憲法25条!

きょうはいろいろありました。

2013-06-02 21:09:16 | 日記

  きょうは6月2日。反原発行動の団体が結集して、東京で「ノー・ニュークス・デイ」のイベントが行われました。長崎でも反原発の諸団体が結集して、東京での「ノー・ニュークス・デイ」行動に呼応する集会が行われました。私もかみさんと一緒に参加してきました。

 会場の市民会館前広場には早く着いたので、近くの中島川沿いを歩いていると、こんなものを発見! カメです。親子連れでしょうか。足が川底に届かない、と焦っているようでした、というのは気のせいか。

 長崎市内はあじさいまつりが始まり、市民会館前広場にもあじさいがきれいでした。

 天気も良くないし、もうひとつ盛り上がらない感はありましたが、それでも約250人の人たちがスピーチに耳を傾けました。

  福島県から長崎県に避難してこられ、反原発の運動に頑張っておられる方の話を聞いて、身の引き締まる思いがしました。

 

 ところで、その集会に出かける前に、我が家のつばめちゃんたちが親鳥からエサをもらう瞬間をカメラに収めることができました。 子どもたち元気そう・・・。でも少し数が足りないみたい…。

 

  さて、人気者のファンキーモンキー・ベイビーズが間もなく解散するとかで、さよならコンサートが開かれているそうですね。なんでも、この表紙の人、DJケミカルと呼ばれる彼はこのグループのムードメーカー的な存在ですが、実家のお寺さんを継ぐということで、そのための勉強に専念するために音楽活動から離れるのだそうです。 彼らの曲はどれも好きですが、この曲が一番好きかな? 「英雄~ヒーロー」。

ファンキーモンキーベイビー 英雄


三つ子ちゃんではなく五つ子!

2013-06-01 18:46:20 | 日記

  我が家に生まれたつばめの赤ちゃん。親鳥の警戒心が強く、私が玄関の戸を開けたり、そのあたりにいたりすると、巣に近寄らないので、なかなか写真が撮れません。玄関前の道にいたりして、戸を閉めて私の姿が見えなくなるのを待っているのです。

 でも、私が見ていない間にはちゃんと赤ちゃんのところに来て、口移しにエサをやっていることは確かなのです。その証拠がこれ。 巣の真下あたりに弱った虫が何匹か飛べずにばたついているのです。おそらく、エサであるこの虫をヒナが受け止めそこねて、下に落としてしまうのだろうと思います。

 

 最新のヒナの様子がなかなかわからなかったのですが、さきほど最新の様子をカメラに収めることができました!

 それがなんと、3羽でなく5羽もいるようなのです! 驚きました。頭の産毛も生えてきています。かわいくなってきました。

 

 楽しみですね。  きょうの1曲は「こんにちは 赤ちゃん」。作曲者の中村八大さんのピアノです。 

こんにちは赤ちゃん ピアノ 中村八大


三つ子ちゃんでした!

2013-05-29 21:04:38 | 日記

  我が家の玄関ポーチにある巣にこの春入居したつばめでしたが、私たちが玄関をよく出入りするせいか、どうも落ち着かない様子でした。巣に戻っていないことが多く、子づくりは失敗したのかな、と思いかけていました。先週には卵が1個、下に落ちていたので、こりゃダメなのかな、とヒナの誕生をほぼあきらめていました。

 ところが昨日の夕方、かすかにヒナの声らしい声がほんの一瞬聞こえました。というより、聞こえたような気がしました。そのあとはまた聞こえなくなり、あれは聞き違いだったのかな、と思いました。

 きょうも朝方は親つばめの姿はなく、ヒナの声も聞こえないので、とうとう子づくりは失敗してあきらめたんだろう、とマジでそう思いました。

 きょうの夕方、外出先から帰ってきて玄関のドアを開けようとしたとき、頭上からチーチーという、明らかにヒナの声が聞こえてきました。見上げると・・・いますいます! 巣のヘリから黄色いくちばしが三つも並んでいるではないですか! 嬉しくて、すぐにバッグからデジカメを取出し、写真を撮りました。

 さあ、これからは日に日にヒナが成長し、うるさくなりますが、成長する姿を見るのは本当にうれしいものです。随時、みなさんにも成長の様子をご報告したいと思います。お楽しみに。

 

 きょうの1曲。クロスビー、スティルス&ナッシュの優しさいっぱいの曲です。「アワ・ハウス」。

Our House Crosby Stills Nash & Young


孫の運動会

2013-05-26 22:07:03 | 日記

  きょうは長女の娘・はるちゃんの小学校の運動会でした。今年新1年生として入学したばかりのはるちゃにんとっては初めての運動会です。きのうは娘が夕方5時までの勤務だったので大変だろうと、かみさんが弁当を作ることになり、朝から私も一緒にてんてこ舞い。朝食抜きでどうにか予定時刻に出発できました。(途中でサラダ巻きの切れ端などをつまみ食いしましたが)

 強い日差しの中、プログラムは進み、1年生の「かけっこ」の時間が迫りました。かけっこが大嫌い、というはるちゃんは、学校では「お腹が痛い」と言って練習を休んだ、というくらいの大の苦手なのだそうです。

 順番待ちのはるちゃん。緊張している様子がありありと分かります。

 いよいよスタートです。やっぱり出遅れました。

 でもしっかり最後まで走り抜き、心配していたパパは、ほっと胸をなでおろしていました。はるちゃん、ひとつ踏切を越えるの巻、でした。

お遊戯のダンスもありましたが、大勢の子どもたちの中でどこにいるのかわからず、しゃしんは撮れませんでした。玉入れのときは6年生のお姉さんがそれぞれパートナーについてくれました。

 午前の部が終わり、お楽しみのお昼ご飯の時間です。教室が開放され、そこにシートを敷き、孫たち一家とパパのお母さんと妹さんも一緒に食べました。両家のそれぞれ腕によりをかけてつくってきました。

 

 

 不安いっぱいだったかけっこも無事に終わり、はるちゃんには安どの表情が見えました。

 妹のひろちゃんも楽しそう。

 午後ははるちゃんの出番は少ないので、われわれじじばば組は帰りました。もうクタクタでしたから。 

 きょうの1曲。今日のお天気にちなんで、ビートルズ「グッド・デイ・サンシャイン」。

Good Day Sunshine


THIS MAGIC MOMENT-JAY AND THE AMERICANS

2013-05-24 21:55:18 | 日記

  きのう、健康友の会の世話人会議に出るために会場の病院に行きました。いつもは10時半からなのに、きのうは臨時に12時から、でした。私はそれをよく聞いていなかったようで10時半までに着いてしまい、始まるまで1時間半も待つことになってしまいました。 時間つぶしに病院を出て、ウォーキングしてみることにしました。こういうこともあろうかと、しっかりデジカメは携帯しています。

 病院は山林を切り開いた土地に建てられているので、周囲は山林が多いのです。歩いて10分ぐらいのところに水源池のダムがあり、小ヶ倉水園という小さな公園があります。子どもたちがまだ小さかったころにできた公園で、一度だけ遊びに来たことがあります。

 近くにはグランドもあります。30数年前に私は転職してこの病院に入職しましたが、入職して間もなくの春、このグランドで新入職員歓迎のソフトボール大会がありました。ちょうど桜の花がきれいでした。そんな思い出のあるグランドです。

 小ヶ倉水園を離れ、住宅街に行ってみました。このあたりも懐かしい所です。私が新婚時代にしばらく住んでいたアパートに寄ってみました。この二つのドアの右側のドアの部屋に住んでいたのです。何年ぶりでしょうか。おそらく30年ぶりでしょう。昭和57年に長崎大水害がありましたが、そのときはここに住んでいました。長女が歩き始めたころもここにいました。

 この道は長女の手を引いてよく散歩した道です。カーポートの屋根が見えますが、あのあたりに豆腐屋さんがあり、鍋を持ってよく豆腐を買いに行きました。

 約6000歩のウォーキングとなりました。昔住んでいた家の前にたたずむと、いろんなことが思い出されて、ほんのいっとき不思議な時間、となります。

 きょうの1曲。ジェイとアメリカンズで「ディス・マジック・モーメント」。 

THIS MAGIC MOMENT-JAY AND THE AMERICANS