たとえばあなたがあるアイドルタレントのファンだとしよう。ところが彼女は某宗教の熱心な信者。あなたはその教団があまり好きではない。これが「認知的不協和」の生じている状況である。認知の不協和を人間は耐え難く思う。だからあなたは認知が整合するように、アイドルタレントか宗教団体か、いずれかに対する好悪の感情を変えるのだ。フェスティンガーの認知的不協和の理論は、「あばたもえくぼ」や「坊主憎けりゃけさまで憎い」という心理が生じるメカニズムを巧みに説明している。
ところが最近どうにもこの理論が使えなくなってきた。学生のなかに嫌韓的言辞を弄する者がいたが、同時に彼女は韓流ドラマの大ファンなのであった。フェスティンガーの教えるところによれば、彼女は韓国を好きになるか、韓流ドラマが嫌いになるかしなければならないだろうに。 韓国や中国の若者の間にも同様の現象がみられると聞く。彼らは日本という国や日本人は大嫌いなのだが、アニメやテレビドラマのような日本のポピュラーカルチャーは大好きなのだ。
田中康夫が敗れた長野県知事選でも同様のことが起こっている。反田中派は一致して田中へのネガティブキャンペーンを続けた。その結果長野県民は田中の人間性にノンを突きつけた。しかし不思議なことに長野県民は、田中県政の改革路線は高く評価していたのである。だから新しく知事になる村井という男も「改革路線の継承」を公約に謳わざるを得なかったのだ。あれだけ嫌われた男の政策が支持を受け続けるというのは、何とも奇妙な話ではないか。
「あばたはあばた。えくぼはえくぼ」。「坊主は憎いが袈裟は大好き」。なんとも変てこな時代になったものである。認知の不協和を苦痛と思う近代的主体の没落が、フェスティンガー理論の死を招いたのであろうか。トリヴィアルな対象に妄想を働かせ、見境もなく発情することを意味する「萌え」ということばの流行と、認知的不協和理論の衰退とは軌を一にするもののように思われる。それにしても「ハンカチ王子」とは…。
ところが最近どうにもこの理論が使えなくなってきた。学生のなかに嫌韓的言辞を弄する者がいたが、同時に彼女は韓流ドラマの大ファンなのであった。フェスティンガーの教えるところによれば、彼女は韓国を好きになるか、韓流ドラマが嫌いになるかしなければならないだろうに。 韓国や中国の若者の間にも同様の現象がみられると聞く。彼らは日本という国や日本人は大嫌いなのだが、アニメやテレビドラマのような日本のポピュラーカルチャーは大好きなのだ。
田中康夫が敗れた長野県知事選でも同様のことが起こっている。反田中派は一致して田中へのネガティブキャンペーンを続けた。その結果長野県民は田中の人間性にノンを突きつけた。しかし不思議なことに長野県民は、田中県政の改革路線は高く評価していたのである。だから新しく知事になる村井という男も「改革路線の継承」を公約に謳わざるを得なかったのだ。あれだけ嫌われた男の政策が支持を受け続けるというのは、何とも奇妙な話ではないか。
「あばたはあばた。えくぼはえくぼ」。「坊主は憎いが袈裟は大好き」。なんとも変てこな時代になったものである。認知の不協和を苦痛と思う近代的主体の没落が、フェスティンガー理論の死を招いたのであろうか。トリヴィアルな対象に妄想を働かせ、見境もなく発情することを意味する「萌え」ということばの流行と、認知的不協和理論の衰退とは軌を一にするもののように思われる。それにしても「ハンカチ王子」とは…。
たとえば、ベートーベンの音楽が好きな人は、ナチス・ドイツの行為に対しても好意的、肯定的な態度をもたないと「不協和」が生じるのでしょうか?
それとこれとは別、といった場合もあると思うのです。
ところが、この「例外つくり」とでも言うべき理屈をこねまわしているのが、日本です。
村山富一氏が総理大臣になったとたんに「自衛隊は合憲」「日米安保は堅持」と発言したことは従来の姿勢と何ら矛盾していません。
それよりは、歴史を判断する努力などしたこともない村山総理大臣が、「過去の一時期に不幸な時代があった」というごまかし謝罪をしたことは「例外つくり」の愚劣な好事例です。
過去の一時期とは、真珠湾攻撃からなのか、盧溝橋からなのか、柳条湖からなのか、対支21か条からなのか、1910年の韓国併合からなのか、あるいは明治軍事クーデターからなのか。
一貫性の規準とする原則を明確にしないと、不協和や矛盾は堂々巡りになりかねないと思うのです。
追記:
わたしの10歳のときに考えたことと50歳で考えたことは矛盾している、とは言わないように、時間の同一を前提としていることは確かなようです。
たしかに心理学の理論は使いにくくなった。しかし、ある種の政治社会学の観点を説明しやすくなったと言えるのではないでしょうか。私が学生時代に勉強したのはハーバマスですが、社会システムをいくつかの観点に分けて論じていました。正当性の観点から社会システムを認識したり、合理性の観点から認識したりです。これを国際システムに転用(?)すると、経済と文化は密接な関係だが国家間関係は悪いというふうに言えちゃうわけで、学生さんにも講義しやすくなるというものです。
ところで、日中の結婚は増えましたね。