ガラパゴス通信リターンズ

3文社会学者の駄文サイト。故あってお引越しです。今後ともよろしく。

勉強なさい 勉強なさい 大人は子どもに命令するよ♪

2008-12-16 09:47:32 | Weblog
 理数の学力の国際比較調査で、日本の成績に改善がみられたという報道がありました。「学力低下」と騒がれた前回03年のテストでさえ、世界のベスト10に入っている。1番にならないと許してもらえないのでしょうか。それでは日本の子どもがかわいそうすぎます。それにこうした報道の際には、「日本はOECD諸国中、教育予算のGDP比率が最低レベル」というコメントを付してもらいたいたいと思います。

 子どもの学力を国力と結びつけて考える発想が日本ではとても強い。だから、ゆとり教育がヒステリックな批判の的になったのではないでしょうか。「資源の乏しい日本は、優れた工業製品の輸出によって豊かな国になることができた。それを可能にしたのは日本人の秀でた理数系の学力であり、授業時間の大幅削減など国を滅ぼす愚行である」。学力低下論者の主張はこのように要約することができるでしょう。

 このニュースと同時にトヨタやキャンノンなど、日本の代表的企業での期間工の解雇が報じられています。正社員の削減を予定している超一流企業も少なくないようです。世界貿易の収縮によって、日本の輸出産業が壊滅的な痛手を受けていることのあらわれでしょう。「工業立国」・「輸出立国」という方向性がもはや成り立たなくなってしまった。そのなかで、高度経済成長期と同じような学力観が語られている現状に違和感を禁じえません。どんなに日本人が高い理数系の学力と技術力とを備えていて、優れた工業製品を造りだしたとしても、それを買ってくれる相手がいなければどうしようもないのですから。

 どうした教育を行うのか。子どもたちにどんな「学力」を求めるのか。これは国の進む方向性と切り離して考えることのできない問題です。「工業立国」・「貿易立国」は完全に過去のものとなりました。それに変わる「この国の形」を構想できない限り、教育論議の迷走が終わることはないでしょう。

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
外需と内需 (hika)
2008-12-16 11:11:59
日本の外需依存率28パーセント
韓国や中国は68から80パーセント 

外需に依存しているようでいて、案外なほどに依存していなかったりする。今回の恐慌は日銀短観が21ポイントだったことをみても、輸出企業に限定されているような印象を持っています。これだと雇用構造の改革と輸入関税を引き下げるなどしたら、なんとなくやっていけそうな気もしますね。オイルショックのような投網をかけるような原資の高騰にはじまるものじゃないし・・・。

貿易依存国家というのは案外幻想だったりするような気もします。たしかに食料などは輸入にたよらないといけないけど、工業に関しては内需型だとおもうんですよ。産業生産量の調節など貿易環境の変化に充分に対応できるようにも思えますが。トヨタあたりリストラをするのは案外、財布の中は空っぽでーすって感じで恐喝屋アメリカの不当な要求を飲まないための演出じゃないかなと・・・W

もし、わしゃこれくらいのショックで財布がからっぽになることはないぎゃーと名古屋弁でトヨタが言えば、ほなら、うちのクライスラーをこうてくなはれと東海岸なまりのアメリカにいわれかねないですからね 爆笑
返信する
Unknown (加齢御飯)
2008-12-16 16:58:54
日本の外需依存率28パーセント
韓国や中国は68から80パーセント 

この数字は最近よく目にします。それが「自給」論が根拠をもつ所以だと思います。ただこうした実態が理解されていない。日本はかつてのような輸出依存の産業構造だと思われていて、それがいまのこの世も末のような騒ぎになっているのではないでしょうか。内需型なら別に競争力は必要ありません。子どもの学力に競争力を求める必要はないと思います。この話しはなんだか少年犯罪をめぐる議論とも似ています。
返信する
リーディングカンパニーの陰謀? (加齢御飯)
2008-12-16 17:06:34
トヨタあたりリストラをするのは案外、財布の中は空っぽでーすって感じで恐喝屋アメリカの不当な要求を飲まないための演出じゃないかなと・・・W

 トヨタはアメリカでは雇用を維持するといっていますね。何兆の売り上げのある企業がたかだか数千人の期間工の雇用を維持できないわけがありません。それに当分は厳しいでしょうが、ビッグ3が破綻すればいよいよ世界的なガリバーになるでしょう。むしろトヨタの好機なのではないか。それにソニーやキャノンにしても、とって替わる企業が世界にあるとも思えません。潰れることはありえない。それなのに何故大騒ぎをして不要なリストラをやるのか。いま奥田や御手洗が大きな顔をしているのは、日本は輸出依存型国家だと思われていて、トヨタやキャノンが輸出産業のリーディングカンパニーだからです。自分達が潰れれば日本はお終いだ。そうした不安を社会に植えつけるために演じているから騒ぎおようにもみえます。
返信する
とよたの信仰? (katunori)
2008-12-17 11:35:48
>ただこうした実態が理解されていない。日本はかつてのような輸出依存の産業構造だと思われていて、それがいまのこの世も末のような騒ぎになっているのではないでしょうか。内需型なら別に競争力は必要ありません。

トヨタ自身が自分は輸出産業なのだと信じているのが問題なのかもしれませんね。日本は、スウェーデンのような小人口国ではないのですから、考え方をかえてもよさそうです。
返信する
 (ひろの)
2008-12-17 18:20:37
加齢さん、内需型なら競争力は必要ないと言われる理由が理解できません。日本は小国なのに自動車メーカーが乱立して狭い市場で過当競争をやって市場が飽和、そこで海外市場を過剰生産のはけ口にしている訳です。日本製品のきめの細かい作りも過当競争が原因。アメリカや中国の製品は作りが雑です。とにかく日本の大企業には市場の狭さや資源の乏しさゆえに過当競争になる体質があって新聞社まで過当競争です。資本主義といっても英国には世界に跨る植民地があったしアメリカには広大な土地とその資源があった。箱庭のような日本で英米型資本主義というのは元々無理があるのだと思います。四畳半的市場経済を構想すべきでしょう。
返信する
過当競争 (加齢御飯)
2008-12-18 07:34:58
「加齢さん、内需型なら競争力は必要ないと言われる理由が理解できません」。

 いや、これはまた雑な書き方をしてしまいました。歴史的に見ても高度経済成長期に当時の通産省は徹底的な産業保護策をとって外国の大衆消費財を日本に入れず、家電と自動車産業の育成を図りました。外に対する保護策とは対照的に国内では異常に多数の企業に競争をさせ、その激烈な競争のなかから他に並ぶもののない水準の高い製品が生み出されていった。それがオイルショック後の世界で日本の製造業が一人勝ちをする原動力となりました。家電業界や自動車産業が「内需」によって成長していた時代=高度経済成長期の子どもたちは凄まじい受験勉強の圧力にさらされていたわけですから、「内需」中心の時代に戻れば子どもが競争から解放されるというのはおかしな理屈であることを認めなければなりません。
 
返信する
ひろのさんに質問 (加齢御飯)
2008-12-18 07:37:31
 「箱庭のような日本で英米型資本主義というのは元々無理があるのだと思います。四畳半的市場経済を構想すべきでしょう」。

 ひろのさま。これは大変魅力的なご提案ですが、具体的にどういう経済の姿になるのでしょうか。ご教示たまわれば幸いです。
返信する
無理ですよ (ひろの)
2008-12-18 15:10:15
加齢さん、このスペースで議論せよというのは無理な注文です。ただあえてヒントをいえば、一国の経済のあり方は地理学を踏まえて考察さるべきということになりますか。そうすればアメリカの個人主義的で流動性が高い社会に対して日本が定住型のグループ主義の社会であることには十分根拠があることが解ってくるでしょう。そして日本の国情と歴史に即した市場経済を創出するための大前提は、自由貿易を否定して保護主義に立つことです。ただし何を「保護」するのかについてはしっかりした公論の形成が必要だと思います
返信する
失礼しました (加齢御飯)
2008-12-18 17:35:42
 「加齢さん、このスペースで議論せよというのは無理な注文です。ただあえてヒントをいえば、一国の経済のあり方は地理学を踏まえて考察さるべきということになりますか」。

 ひろのさま。無理な質問をして失礼しました。戦後の日本の歪みを国土の地理学的条件を無視しさったところにあるのでしょう。アメリカにさえ有力な自動車会社は3つしかないのに、日本にはそれが4つも5つもある。年間のアスファルト使用量がアメリカと等しく、土建業者の数はEU全部を合わせたよりも多い。風呂場で野球をやるような、国土の制約条件を無視した不自然な発展を続けてきたのは、自由貿易体制のなかで勝者となる必要があったからだと思います。身の丈にあった自由貿易体制に移行することは、自由貿易体制に背を向けてはじめて可能だというのはそのとおりでしょう。

返信する
 (ひろの)
2008-12-18 18:17:18
加齢さん、「身の丈にあった自由貿易体制」という言葉の意味が解りません。自由貿易というからには原則として関税はすべて望ましくないものとされ、またいろいろな国情を理由にした貿易制限も認められません。だから日本は自国の食糧自給率が19%になるwtoのドーハラウンドに正面切っては反対できない訳です。貿易の原則は自由貿易か保護主義か以外にありません。
返信する