goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島でダイビング!BIENTOS(ビエントス)

八丈でダイビング中に出会った生き物達の写真館です

シロオビハゼ

2010年03月17日 | 八丈の魚
スズキ目/ハゼ科(八丈島・八重根・5cm・10m)
種子島、琉球列島、八丈島、台湾に分布。コシジロテッポウエビなどのテッポウエビ類と共生する。体は細長く、顔から背中を通り、尾びれにかけて白色の帯が入る。オドリハゼと色彩が似るが、オドリハゼは巣穴の前でホバリングするがシロオビハゼはホバリングしない。八丈島では夏季に見ることが出来る。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ヤイトヤッコ♀

2010年03月14日 | 八丈の魚
スズキ目/キンチャクダイ科(八丈島・メットウ浅根・15cm・25m)
奄美大島以南、西太平洋に分布。主に水深20m以深のサンゴ礁や岩礁域に生息するが、比較的少ない種である。雌性先熟の性転換を行う。雄は体側に横縞が多数入る。八丈島でも少ない種でトサヤッコの群れに混じっていることがある。調べるとヤイトヤッコとトサヤッコの交雑種もいるとか・・・。それを聞くとこのこの写真のも疑われるのか・・・。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ユカタハタ

2010年03月09日 | 八丈の魚
スズキ目/ハタ科(八丈島・ナズマド・30cm・20m)
南日本、インド。太平洋に分布。サンゴ礁または岩礁域の浅所に生息する。体地色は橙色または赤色で瞳孔よりやや小さい青色円形斑が多数ある。成魚は体の後方が青黒い。八丈では岩のくぼみ潜んでいることが多い。ごく普通に見られる。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

コロダイ幼魚

2010年03月09日 | 八丈の魚
スズキ目/イサキ科/コショウダイ亜科(八丈島・八重根・5cm・20m)
南日本、琉球列島、東シナ海、南シナ海~西太平洋、インド洋に広く分布。沿岸浅海のサンゴ礁域や砂礫底に生息する。成魚は体全体が青灰色で、体全部に数百個の黄褐色の小斑紋が蜜に散在する。大きくなると60cmぐらいになる。幼魚期(4~7cm)には黄白色の地肌の上半分に幅広い2本の黒色縦帯がある。成長すると黒色帯の幅が狭くなり、その間に細い縦線が出現し、十数列の黄褐色斑紋の列となる。写真はその状態。八丈島では幼魚から成魚まで見られ、幼魚期は尾びれを振り振りさせて泳ぐのでダイバーに人気がある。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ウツボ

2010年02月26日 | 八丈の魚
ウナギ目/ウツボ科(八丈島・ナズマド・80cm・10m)
琉球列島を除く南日本に分布。沿岸岩礁域に生息する。新鮮なものは美味で、紀伊半島沿岸では佃煮や干物にして食べる。八丈島では祝い事の時に食べるが、普段はあまり食べない。なんせ骨が多い・・・(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

イタチウオ

2010年02月26日 | 八丈の魚
アシロ目/アシロ科(八丈島・八重根・40cm・10m)
福島県及び富山県以南、インド・西太平洋の沿岸に分布。岩礁域やサンゴ礁域に生息。口の周りにヒゲがある。本科としては珍しく浅海性で成魚は岩礁などの隙間を好んで生活している。夜にはその隙間から出てきて水底を這うように泳いでいる。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ハシナガウバウオ

2010年02月15日 | 八丈の魚
スズキ目/ウバウオ科(八丈島・ナズマド・5cm・10m)
伊豆半島以南、インド・西太平洋に分布。水深10m付近までに生息する。吻が著しく突起することが本種の大きな特徴。体色に個体差がなく、赤褐色の地色に淡黄色の細い縦線が背中に一本、両腹に一本づつ、計3本の線がある。ガンガゼの棘の隙間を泳ぎ回っていたり、石やサンゴの隙間を泳いでいることが多い。他のウバウオ類のように石面に吸着していることはない。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

キツネダイ

2010年02月15日 | 八丈の魚
スズキ目/ベラ科(八丈島・ナズマド・20cm・30m)
相模湾以南、西部太平洋に分布。やや深い岩礁域にすむ。体の赤色斑と背ビレに黒色の斑紋があるのが特徴。老成した雄では体の赤色斑は不明瞭になる。八丈島では水深30mぐらいで見ることが出来る。食用になるみたいで、かなりの美味だとか。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

オキナワベニハゼ

2010年01月18日 | 八丈の魚
スズキ目/ハゼ科(八丈島・八重根・2cm・15m)
鹿児島以南、インド・西太平洋に分布。サンゴや岩の割れ目や穴の中などに生息する。体には不規則な斑紋が蜜にあるが、その色は橙黄色や赤色まで変異が多い。頭側部には3~4本の横帯がある。八丈島では比較的よく見られるベニハゼの仲間で岩穴をじっくり探すと見つかる。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ハオコゼ

2009年12月21日 | 八丈の魚
カサゴ目/ハオコゼ科(八丈島・八重根・5cm・10m)
本州中部以南、朝鮮半島南部に分布。浅海のアマモ藻場、岩礁域に生息する。ハオコゼ科で最もよく見かける。夜間、小型の甲殻類を食べる。背ビレに強い毒があり危険。