八丈島でダイビング!BIENTOS(ビエントス)

八丈でダイビング中に出会った生き物達の写真館です

カモハラギンポ

2011年06月10日 | 八丈の魚
スズキ目/イソギンポ科(八丈島・ナズマド・6cm・10m)
八丈島・三宅島・和歌山県田辺湾・高知県柏島・奄美大島・沖縄県・ケラマ諸島に分布。サンゴ礁、岩礁性海岸に生息する普通種。活発に泳ぐ遊泳性。泳いでは止まって。泳いでは止まってと面白い動きをする。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ハタタテサンカクハゼ

2011年05月22日 | 八丈の魚
スズキ目/ハゼ科(八丈島・底土・5cm・5m)
琉球列島、紅海、インド・西太平洋に分布。サンゴ礁域の砂底に生息する。体には橙黄色の斑点が散在する。背ビレの一部が糸状に伸びることが名前の由来。だが、この写真は確認しずらい。八丈島では時々見られるが、岩穴の砂地にいることが多い。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ホシゾラウミウシ

2011年04月17日 | 八丈の魚
裸鰓目/ドーリス亜目/イロウミウシ科(八丈島・乙千代ヶ浜・3cm・15m)
体地色は青白色から暗紫色で個体によって変異がある。背面、腹側の体表には白色から黄色の斑紋や暗青色、黒色の斑点が散在している。触角の先端は赤色。鰓は白色で軸は赤く縁取られている。非常に分布の広い種類で紅海からも報告されている。シモフリイロウミウシは異名。八丈島では夏から秋にかけて水深10以浅の岩礁域でやや普通に見られる。インド・西太平洋熱帯域、地中海に分布。(誠文堂新光社「ウミウシ 生きている海の妖精」参考)

シマウミスズメ幼魚

2011年03月21日 | 八丈の魚
フグ目/ハコフグ科(八丈島・八重根・2cm・15m)
伊豆半島、紀伊半島以南、インド洋・西太平洋の熱帯域に分布。水深50m以浅の沿岸に生息する。体の横断面は5角形。成魚は体に不規則な青色線が入る。サンゴ礁より岩礁域の方でよく見る。群れは作らない。ハーレムを作る。夏の日没前にペアで産卵する。浮遊卵を産む。皮膚に粘液毒を持つ。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

マルスズメダイ幼魚

2010年12月23日 | 八丈の魚
スズキ目/スズメダイ科(八丈島・八重根・2cm・10m)
三宅島以南、台湾に分布。水深20m~40mの岩礁域の底近くに生息する。口が黄色いのと、尾びれが糸状に長いのが特徴。八丈島では幼魚は見られるが、成魚はいない。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

シテンヤッコ

2010年12月23日 | 八丈の魚
スズキ目/キンチャクダイ科(八丈島・イデサリ・20cm・20m)
相模湾以南、インド・西太平洋に分布。主に水深数mから数十mのサンゴ礁域や岩礁域に生息。普通種。雌雄に班紋の差はない。おでこの黒点が特徴。八丈島には水深20m以深で見ることができる。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ゴマハギ幼魚

2010年12月13日 | 八丈の魚
スズキ目/ニザダイ科(八丈島・ナズマド・4cm・10m)
駿河湾以南、インド・西太平洋(ハワイ諸島、ジョンストン島、ウェイク島を除く)に分布。サンゴ礁域に生息する。八丈島では成魚は確認できない。いわゆる死滅回遊魚。ヒレナガハギに似るが、横縞がないことや体側後半部分が黒くなることで識別できる。背ビレと尻ビレが大きく愛くるしい目がダイバーに人気を持たす。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

オニカマス

2010年12月13日 | 八丈の魚
ススキ目/カマス科(八丈島・八重根・1m・15m)
南日本、東部太平洋を除く全世界の熱帯域に分布。成魚は沿岸浅所に単独または群れで生息する。尾びれは黒く、先端は白色。八丈島では時々単体で見ることがあるが、2010年の秋から冬にかけてはビーチポイントで20匹ほどの群れをり、居ついた。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ホホスジタルミ幼魚

2010年12月13日 | 八丈の魚
ススキ目/フエダイ科(八丈島・乙千代ヶ浜・5cm・20m)
琉球列島以南、熱帯域に分布。岩礁域やサンゴ礁域に生息する。幼魚期と成魚期でまるで模様が異なる。マダラタルミの幼魚によく似るが胸鰭が長いことで見分けることができる。八丈島ではマダラタルミの幼魚よりホホスジタルミの幼魚の方が個体数が少ない。というか元々生息地ではないのでどらも幼魚しか見ることができない。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

メガネクロハギ

2010年11月16日 | 八丈の魚
スズキ目/ニザダイ科(八丈島・ナズマド・5cm・20m)
高知県以南、インド・太平洋に分布。サンゴ礁域に生息する。ナミダクロハギによく似るが、目の下に楕円形の白色域があるのと、尾びれが白色で黄色の横帯があることで区別するとこができる。八丈島ではやや珍しく、夏の高水温時に時々見られる。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)