八丈島でダイビング!BIENTOS(ビエントス)

八丈でダイビング中に出会った生き物達の写真館です

マルスズメダイ幼魚

2010年12月23日 | 八丈の魚
スズキ目/スズメダイ科(八丈島・八重根・2cm・10m)
三宅島以南、台湾に分布。水深20m~40mの岩礁域の底近くに生息する。口が黄色いのと、尾びれが糸状に長いのが特徴。八丈島では幼魚は見られるが、成魚はいない。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

アオフチキセワタ

2010年12月23日 | 八丈のウミウシ
頭楯目/キセワタ上科/カノコキセワタ(八丈島・ナズマド・3cm・5m)
貝殻は小さく、内在性。体地色は黒色から暗青色で、側足や外套楯後端の縁が青色。頭楯後端に三日月形の白斑が入る。水深10mより浅いところで稀に見られる。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

シテンヤッコ

2010年12月23日 | 八丈の魚
スズキ目/キンチャクダイ科(八丈島・イデサリ・20cm・20m)
相模湾以南、インド・西太平洋に分布。主に水深数mから数十mのサンゴ礁域や岩礁域に生息。普通種。雌雄に班紋の差はない。おでこの黒点が特徴。八丈島には水深20m以深で見ることができる。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ゴマハギ幼魚

2010年12月13日 | 八丈の魚
スズキ目/ニザダイ科(八丈島・ナズマド・4cm・10m)
駿河湾以南、インド・西太平洋(ハワイ諸島、ジョンストン島、ウェイク島を除く)に分布。サンゴ礁域に生息する。八丈島では成魚は確認できない。いわゆる死滅回遊魚。ヒレナガハギに似るが、横縞がないことや体側後半部分が黒くなることで識別できる。背ビレと尻ビレが大きく愛くるしい目がダイバーに人気を持たす。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

オニカマス

2010年12月13日 | 八丈の魚
ススキ目/カマス科(八丈島・八重根・1m・15m)
南日本、東部太平洋を除く全世界の熱帯域に分布。成魚は沿岸浅所に単独または群れで生息する。尾びれは黒く、先端は白色。八丈島では時々単体で見ることがあるが、2010年の秋から冬にかけてはビーチポイントで20匹ほどの群れをり、居ついた。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

ホホスジタルミ幼魚

2010年12月13日 | 八丈の魚
ススキ目/フエダイ科(八丈島・乙千代ヶ浜・5cm・20m)
琉球列島以南、熱帯域に分布。岩礁域やサンゴ礁域に生息する。幼魚期と成魚期でまるで模様が異なる。マダラタルミの幼魚によく似るが胸鰭が長いことで見分けることができる。八丈島ではマダラタルミの幼魚よりホホスジタルミの幼魚の方が個体数が少ない。というか元々生息地ではないのでどらも幼魚しか見ることができない。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)