八丈島でダイビング!BIENTOS(ビエントス)

八丈でダイビング中に出会った生き物達の写真館です

ウツボ

2010年02月26日 | 八丈の魚
ウナギ目/ウツボ科(八丈島・ナズマド・80cm・10m)
琉球列島を除く南日本に分布。沿岸岩礁域に生息する。新鮮なものは美味で、紀伊半島沿岸では佃煮や干物にして食べる。八丈島では祝い事の時に食べるが、普段はあまり食べない。なんせ骨が多い・・・(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

コンペイトウウミウシ

2010年02月26日 | 八丈のウミウシ
裸鰓目/ドーリス亜目/ドーリス科(八丈島・底土・3cm&4cm・15m)
西太平洋熱帯域に分布。体地色は白色を帯びた半透明で、体表には橙色の微細点が散在している。背面には先端の丸い突起があり、中央部の縦3列は大きく、周縁の突起は小さい。ともに先端は鮮やかな橙色または黄色で、その数は個体差がある。触角と鰓葉は体地色と同じ色で多数の黒褐色点がある。八丈島では春季、水深20m前後で見られる。写真は2個体が交接を行っているところ。(ラトルズ「本州のウミウシ」参考)

フシウデサンゴモエビ

2010年02月26日 | 八丈の甲殻類
モエビ科(八丈島・八重根・3cm・10m)
八丈島以南の南日本からインド・西太平洋に広く分布する。岩礁の岩棚や転石の下でごく普通に生息しガンガゼなどのウニの近くでは群がりを作る。体は褐色や赤色、淡灰色の円紋が集まった大理石模様。はさみ脚や歩脚には白と褐色の縞模様が入る。大型の雄ははさみ脚が極めて長くなる。よってこの写真の個体は雌。(ティービーエスブリタニカ「エビカニ・ガイドブック」参考)

イタチウオ

2010年02月26日 | 八丈の魚
アシロ目/アシロ科(八丈島・八重根・40cm・10m)
福島県及び富山県以南、インド・西太平洋の沿岸に分布。岩礁域やサンゴ礁域に生息。口の周りにヒゲがある。本科としては珍しく浅海性で成魚は岩礁などの隙間を好んで生活している。夜にはその隙間から出てきて水底を這うように泳いでいる。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

タテヒダイボウミウシ

2010年02月26日 | 八丈のウミウシ
裸鰓目/ドーリス亜目/イボウミウシ科(八丈島・八重根・4cm・10m)
インド・西太平洋、紅海に分布。背面は灰青色。イボ状の突起が縦に連なり、複数の隆起線となって背面を縦走する。正中線上の隆起線の両脇を黒色縦線が走る。触角は黄色。腹脚に縦線がある。よく似たソライロイボウミウシはより小型で正中線上に黒色の縦線が走り、腹脚に縦線がない。南洋普通種、本州では稀。本科の中で最も大型になり、115mmに達する。(ラトルズ「本州のウミウシ」参考)

クロモドーリス・ヒントゥアネンシス

2010年02月25日 | 八丈のウミウシ
裸鰓目/ドーリス亜目/イロウミウシ科(八丈島・乙千代ヶ浜・3cm・5m)
南西諸島・フィリピン、インドネシア、タイに分布。背面は白色。そこに乳白色の丸い突起が散在する。この白い突起は紫色の色域に囲まれている。鰓と触角は半透明な紫色でより濃い色で縁取られている。外套膜は紫色で覆われている。見つけたとき、マダライロウミウシかと思ったが、背面の斑点の色で識別できた。まだ和名が付いていない。八丈島では珍しい種類だと思う。(ラトルズ「本州のウミウシ」参考)

ミナミヒロウミウシ

2010年02月24日 | 八丈のウミウシ
裸鰓目/ドーリス亜目/ネコジタウミウシ科(八丈島・八重根・5mm・5m)
八丈島以南、沖縄諸島、マーシャル諸島、フィリピン、インドネシアに分布。体地色は濃いピンク色で触角と鰓葉も体地色と同じ。5対の指状突起が背面に左右対称に配列され、それプラス触角と鰓の間に1本突起がある。ヒロウミウシとよく似るが、突起の先端の色で区別できる。八丈島では岩礁の壁や穴の中など暗いところで稀に見ることが出来る。(ラトルズ「本州のウミウシ」参考)

ハシナガウバウオ

2010年02月15日 | 八丈の魚
スズキ目/ウバウオ科(八丈島・ナズマド・5cm・10m)
伊豆半島以南、インド・西太平洋に分布。水深10m付近までに生息する。吻が著しく突起することが本種の大きな特徴。体色に個体差がなく、赤褐色の地色に淡黄色の細い縦線が背中に一本、両腹に一本づつ、計3本の線がある。ガンガゼの棘の隙間を泳ぎ回っていたり、石やサンゴの隙間を泳いでいることが多い。他のウバウオ類のように石面に吸着していることはない。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

キツネダイ

2010年02月15日 | 八丈の魚
スズキ目/ベラ科(八丈島・ナズマド・20cm・30m)
相模湾以南、西部太平洋に分布。やや深い岩礁域にすむ。体の赤色斑と背ビレに黒色の斑紋があるのが特徴。老成した雄では体の赤色斑は不明瞭になる。八丈島では水深30mぐらいで見ることが出来る。食用になるみたいで、かなりの美味だとか。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

オトヒメエビ

2010年02月12日 | 八丈の甲殻類
オトヒメエビ科(八丈島・底土・5cm・10m)
房総半島以南のインド・太平洋、太西洋西部に分布。魚類との清掃共生が知られている。岩礁域の岩穴やゴロタ石の間などに生息する。はさみ脚や歩脚が長く、スレンダーなエビ。雌は青緑の卵を抱卵する。八丈島でも最もよく見る甲殻類の一つである。(ティービーエス・ブリタニカ「エビカニガイドブック」参考」