Be Organic

女性の美と幸福の源は オーガニックです

効かない「薬用化粧品」

2005年05月31日 | コスメ
以前はけっこう買っていた「薬用化粧品」。
こう書いてあったら、やっぱり「薬」だと思っちゃいます。
これらは、正式には「医薬部外品」と呼ばれます。
やっぱり「薬」っぽいですね。
じゃあ、薬の成分が入っているかというと、必ずしもそうじゃないんです。

化粧品が「医薬部外品」の認可を取るためには、生産ラインを通常の化粧品とは別にしたり、効果について”通常の化粧品とはココが違う”というデータを出さなくてはなりません。

「だから”効く”んでしょう?」

ところが、効果については「緩慢であること」が条件なのです。
はっきり言ってしまうと「効かなくてよい」ということ。
効いてはかえって困るんです。販路が制限される「医薬品」にカテゴライズせねばならず、さらなる実験、臨床データを要求されてしまいます。
だから、”誤差の範囲内”程度のデータで審査を通ってしまうんです。

いちばん手っ取り早く「医薬部外品」の認可を取れるのは、殺菌剤を入れて”殺菌効果がある”と言うことだそうです。
美白化粧品なんかもそうですね。普通の乳液やクリーム、美容液などにごく少量のハイドロキノンを入れれば、「医薬部外品」になるのは簡単です。

問題なのは、「医薬部外品」は、全成分を表示しなくていいことです。
表示しなくてはならないのは、旧来の”表示指定成分”のみ。
それ以外は、何が入っているのか分かりません。
だから、成分を知られたくない化粧品の”隠れ蓑”になっているんです。

2001年の全成分表示義務化以後、「薬用化粧品」が目立つようになったのには、こんな背景があるのだということも知っておくべきでしょう。

”肌にやさしそうなコスメ”を裏読みすると・・・

2005年05月30日 | コスメ
単なる”コスメフリーク”だった頃、日常的に使うコスメに関しては、「敏感肌用」「自然派」「植物由来」「天然由来」「無添加」「無香料」「無着色」「無鉱物油」「薬用」とうたわれているものを優先的に選んでいました。
こういったふれこみのものは、”肌にやさしい”と思っていましたし、「薬用」なんて言われたら効きそうでしょう?

ところが成分が分かってくると、こういったキャッチフレ-ズや表示が、まったくアテにならないというのが見えてしまうんですね。

例えば、
合成界面活性剤の油性基材を石油ではなく植物油にしたから「植物由来」「無鉱物油」。
原料に天然物があるのなら、石油化学物質が介在しても「天然由来」。
成分全体の1%に満たなくても、ハーブ成分が入っていれば「自然派」。
旧表示指定成分が入っていないから、「無添加」。
「無着色」「無香料」でも、それ以外の成分に危ないものがある。
「敏感肌用」でも、果たして肌に良いのか疑問な成分が入っている。
「薬用」は、何が入っていてどれが効くのか、まったく分からない。

成分に関心を持ってからも、最初の頃は失敗の連続でした。
「これならいいかも」と思って買ったものが、あとでダメだと分かることがしばしば。
そんなことを繰り返して、成分の見かたや、キャッチフレーズの”裏読み”のしかたなどがわかるようになったのです。

アオバズクの夜

2005年05月27日 | 季節
”ぽっぽっ、ぽっぽっ、ぽっぽっ・・・”
初夏の夜になると、フランス山の木々の中から、少し高い音でテンポよく鳴くアオバズクの声が聞こえます。

今年気がついたのは、10日ほど前のこと。
昨年は、フランス山が大規模な整備工事をしていたせいか、聞くことができませんでした。
フクロウの声なんて、山奥に行かないと聞けないものと思っていましたが、アオバズクは近年都会でも観察例が増えているようです。
大都会の真ん中で、こんな野生を感じることができるのはうれしいことです。

”ぽっぽっ、ぽっぽっ、ぽっぽっ・・・”
姿は見えないけれど、小さく響くアオバズクの声を聞きながら、眠りにつきます。

コスメの中身を知りたい!

2005年05月26日 | コスメ
山ほどあるコスメの成分を、その場でチェックするのはとてもムリ。
けれど、今はいいものがあります。

まず、携帯電話にカメラがついていますし、最近はコンパクトタイプのデジカメを持ち歩く人も多いですね。
どちらも性能が上がって、かなりきれいな写真が撮れるようになっています。
これでまずパッケージの成分を撮影して、家に帰ったら本で調べてみることをおすすめします。
それから購入を決めたって遅くはありません。

私が成分チェックに使っている本を紹介します。

化粧品成分用語事典 鈴木一成編 中央書院刊 ¥4001
化粧品成分事典 小澤王春監修 コモンズ刊 ¥3780
改訂版食品・化粧品危険度チェックブック 体験を伝える会・添加物110番編 情報センター出版局刊 ¥1155
プチ事典-読む化粧品 山中登志子編 コモンズ刊 ¥1470
[アロマセラピー]コスメティックス ロミー・フレイザー著 双葉社刊 ¥2415
きれいな肌でいたい!化粧品をどう選ぶ 小澤王春著 学陽書房刊 ¥1260
安全な化粧品選び、危ない化粧品選び 西岡一著 講談社刊 ¥1365
安心できる化粧品選び 境野米子著 岩波アクティブ新書刊 ¥735

この中で初心者におすすめなのは、「プチ事典-読む化粧品」です。
情報も新しく、見やすいつくりになっていて、値段もそう高くありません
「改訂版食品・化粧品危険度チェックブック」も、持っておくといいでしょう。
上記のリストのうち、最後の3冊は、どれか1冊だけでも読んでみることをおすすめします。

コスメの成分表示を見る

2005年05月23日 | コスメ
コスメの中身を見極めるには、成分表示を見るのが第一歩。
現在は、原則としてパッケージにすべての成分を表示することになっています。

でも、実際に成分表示を見てどうですか?
ワケがわからないでしょう?字も小さいし・・・。
見ただけで脳細胞が10万個は即死した気がします。

旧来の”環境派”の人たちがよく言うことのひとつが、「旧表示指定成分を覚えておいて、それがあったら危険」ということ。
旧表示指定成分とは、過去にアレルギーなどの事例があった成分で、購入者に注意を促すためにパッケージに表示を義務付けられていた成分です。
以前は表示指定成分のみの表示でしたが、全成分が表示されるようになって廃止になりました。

ただ私自身は、旧表示指定成分にこだわることには少々異論があります。
確かに、旧表示指定成分には、皮膚への刺激や毒性、発ガン性を疑われているものが少なくありません。
けれどわかりやすいゆえにこだわりすぎると、ほかの心配な成分を見逃してしまう恐れがあります。新しい成分に関しては、全くフォローされていませんし・・・。

もうひとつが「複雑な名称の成分が入っていたら購入をさけ、わかりやすい成分のものを選ぶ」というもの。
ひと昔前はそれで良かったんですが、新成分が続々と登場している現在では、必ずしもあてはまらないんですね。植物成分みたいな名前の石油系合成界面活性剤もありますし、化学合成成分みたいな天然成分もあります。いきなり「パルミチン酸」とか言われても、とっさに天然か合成かなんて判断できませんよね。

私も一番最初は、この2つの基準から始めました。
でもこれは、コスメの成分をチェックするための「初歩の初歩」。
一応の目安として考えておきましょう。



肌の健康こそ 美白の王道

2005年05月18日 | コスメ
最近は女性誌でも、薬剤やレ-ザーによる医療美白が取り上げられています。
先日、化粧品によるトラブル肌を診療し、美容医療も手がける皮膚科の女医さんからこんなことを聞きました。

美白薬剤のハイドロキノンは、かぶれを起こすことでメラニンを漂白します。
このかぶれを緩和するために、ステロイドを基材にすることが多いのだそうです。
このため、安直に使いすぎると副作用のおそれがあると言います。
また、ハイドロキノンやレ-ザーによる美白は、再発しやすいそう。肌そのものが健康を取り戻したわけではないからです。
肌の新陳代謝が上手くいっていない、肌細胞が傷ついたままでは、防御のためにメラニンが生成され続けます。
さらに、シミや黒ずみが再発すると、以前より濃く現れる傾向があるそうです。
この女医さんは、こうした問題が全く説明されていないと心配していました。

この女医さんも、必要があればハイドロキノンやレーザーを使っています。
けれど、ハイドロキノンやレーザーを使わなければならないほど重症のシミや黒ずみは、実際にはほとんどないと言います。
薬剤やレーザーで強制的に美白したり、変な美白コスメを使うより、むしろ肌本来の機能や健康を取り戻すことが美白につながるのだそうです。
そのためにも、「コスメの成分には関心と注意をはらうべき」とのことでした。

コスメこそ、メラニン生成の根本原因

2005年05月13日 | コスメ
サンスクリーンと同時にこの時期出回るのが「美白コスメ」。
毎年新処方、新成分が開発され、医療用成分も加えられて、一見”進化”しているように感じます。
でも、「あんまり効いていないね」という女性たちの影の声も聞こえます。

美白剤「ハイドロキノン」は、美容医療の現場で効果を上げ、化粧品にも配合が認められるようになりました。
でも、薬事法でハイドロキノンの化粧品への配合量は、医療用の5%に制限されています。こんなわずかな量では、効かないのも道理です。
思わず「おい!」と言いたくなったのは「カモミラET」。
なんかすごい新成分みたいなんですが、これって”美白ハーブ”としておなじみのカモミールのエキスのことなんです。
でも、宣伝で言っているカモミラETの効果については、本当なんですよね。大手メーカーはこういうところが上手いよなぁ・・・。

こうした美白成分や植物成分は、ファッションで言えばアクセサリーのパーツ程度の役割しかありません。
美白コスメの成分のメインは水と合成界面活性剤、あるいは合成ポリマーです。
これらは肌をコ-ティングして水分の蒸発を防ぐ一方で、バリアゾ-ンを壊して体内に浸透してゆきます。
バリアゾーンにダメージがあると、メラノサイトはメラニンでそれをカバーしようとします。
そこでメラニンを漂白したり、メラノサイトの機能自体を阻害したりするわけですが、これは肌自らの紫外線防御機能を失わせることに他なりません。
だから、強いサンスクリーン剤が必要になってくるのです。

サンスクリーン剤や美白コスメが肌にダメージを与え、メラニンを大量生成してしまう。それを防ぐためにメラノサイトやメラニンを無力化することで、肌はさらにダメージを受けやすくなってしまう。
結果コスメが手放せなくなり、やがて体内にまでコスメ成分が浸透すると、どんより黒ずんだ肌に・・・。
皮肉なことに、UVコスメや美白コスメが、かえって肌を黒くしてしまうのです。

セ・パ交流戦 華やかに

2005年05月07日 | スポーツ
プロ野球の交流戦が始まりました。
横浜スタジアムでは、往年の名選手が当時のユニフォームで始球式。
特に大洋ホエールズ、川崎時代の”湘南カラー”が懐かしいなぁ・・・。
往時はもう少しくすんだ印象がありましたが、あんなに鮮やかなものだったんですね。

横浜は千葉ロッテの抑え、小林雅を打ち込んでサヨナラ勝ちし、めでたく交流戦勝利一番乗りです。
神戸ではオリックスが、セ・リーグ首位中日のエース川上を打ち、打線も完全に封じ込めてしまいました。
広島では普段打席に立たない西武の先発、西口がなんとタイムリーヒット。
札幌では新庄がダースベイダーのかぶりもので皆をあっと言わせ、仙台では新球団、楽天イーグルスが巨人を迎え撃つ・・・。
どの試合も、これまでにない華やぎと意外性にあふれた試合になったと思います。

日本シリーズなんか見ていると、セ・リーグのチームはけっこうDHの使い方に苦心しているんですね。
投手が打撃から外れることが、必ずしも打線の強化にならないのですから不思議です。
その点、打撃スタッフが充実している巨人は、DHの利点を最大に利用できそうです。
反面パ・リーグは、投手を打席に立たせなきゃいけないハンデがあります。
打順のめぐり合わせと投手交代のタイミングも計らねばならず、監督の采配が重要です。
一方でやっぱり、松坂の打撃は楽しみですよね。

同時に、交流戦の日程は非常にタイト。
6連戦の連続ですし、雨で流れても直後の月曜に予備日が設定してある場合が多いので、そうなると9連戦なんてことも。
これに長距離移動が加わるので、選手は体調管理に気を使う必要がありそうです。何よりけがをしないようにしなければなりません。
この点で、例年デーゲームや地方球場での試合が少なく、日程も比較的余裕を持って組んでもらっている巨人が、どうコンディションを整えて戦ってゆくのか、というのは気になります。

この後、どんな試合が待っているか、そして交流戦が終わったとき、各チームの順位がどうなっているのか、楽しみです。

UVコスメの真実

2005年05月02日 | コスメ
連休真っ只中。そろそろ紫外線が気になってくる季節です。
横浜スタジアムの1塁側は西日が直撃するので、大好きな野球観戦にも紫外線対策は欠かせません。

紫外線が当たると、メラノサイトが反応してメラニンを生成します。いわゆる「日焼け」です。
勘違いしちゃいけないのは、これ自体はなにも心配することはないのです。
むしろ日焼けするからこそ、日本人はDNAの損傷や肌細胞の酸化を免れ、白人より皮膚ガンのリスクが低下するのです。
肌が健康で、ターンオーバーが正常なら、メラニンは垢となって剥がれ落ちます。

ところが、肌が黒ずんだり、シミになったり、シワができることを恐れて、みんなやたらSPF値が高いサンスクリーン剤を塗ったり、美白コスメに走ります。
これこそが、肌の黒ずみやシミ、シワの原因に他なりません。

高いSPF値と使い心地の良さを両立するため、現在市販されているサンスクリーン剤の多くは、合成ポリマーをベースにして、数種類の紫外線吸収剤を配合しています。

合成ポリマーとは、水溶性または油溶性の合成樹脂。平たく言うと”ビニールのり”みたいなものです。油に比べてべたつかないので、夏場は歓迎されるのです。水に浸かっても落ちにくいという利点もあります。
でも、肌表面をビニールコーティングするようなものなので、皮膚呼吸の妨げになってしまいます。

紫外線吸収剤は、発ガン性が指摘されているタール色素や防腐剤と同じ系統の化合物です。
刺激が強いことから、配合量には制限が設けられています。
それに紫外線吸収剤は、紫外線を吸収したとたんに化学変化を起こし、効果を失ってしまうんです。

チューリッヒ大学の調査では、母乳から紫外線吸収剤の成分が検出されています。つまり紫外線吸収剤は、肌から体内に入って、血液に溶け込んでいるのです。
さらに、SPF30以上の効果は、科学的には測定できないのだそうです。だから海外では、SPF30以上の表示は規制されています。

成分表示の中の「メチコン」「ジメチコン」「シクロメチコン」「○○コポリマー」といったものが合成ポリマーです。代表的な紫外線吸収剤は「メトキシケイヒ酸オクチル」「オキシベンゾン」「サリチル酸オクチル」「ホモサレート」など。
表示の中にこんな成分を見つけたら、使わない方が賢明です。

SPF値の高さを競うのは、はっきり言って無意味。日常生活ならSPF15程度、レジャーでもSPF25あれば十分です。これくらいのSPF値なら、自然のもので十分カバーできます。
酸化チタン、酸化亜鉛のような天然鉱石の紫外線散乱剤は、つけている限りその効果が持続します。落ちたら塗りなおせばいいだけですし、たとえ落ちても自然に存在するものですから、環境に害にはなりません。

私が使っているのは、ヴェレダの「エーデルフラワー」シリーズ。酸化チタン、酸化亜鉛を植物から抽出したステアリン酸でコーティングしているので、紫外線散乱剤特有の重たさが軽減され、白浮きもしにくくなっています。
香りが気になる人や、ベビー、子供には、太陽油脂の「パックスナチュロン UVクリーム」がおすすめ。石けんで乳化している割には柔らかくて塗りやすくなっています。携帯しやすいサイズで値段も手ごろです。
あとは、帽子や日傘などもお忘れなく。