goo blog サービス終了のお知らせ 

Be Organic

女性の美と幸福の源は オーガニックです

電車やバスでは、ケータイの電源は「OFF!」

2006年07月25日 | 暮らし
携帯の電磁波、優先席離れても影響変わらず…東北大 (読売新聞) - goo ニュース
前々から言われていたことでしたが、携帯電話の普及に冷や水を浴びせることになるため、マスコミで取り上げられることはほとんどありませんでした。
誰もが携帯電話を持ち、”何と言われてもケータイなしには過ごせなくなっている人がだいぶいるので、こういう情報が出ても大丈夫”、ということでしょうか?

車内でケータイが発する電磁波は、車両の壁に当たって散乱します。それがどう散乱するかは、予測がつきません。
窓が開いていれば、そこから電磁波は逃げてゆきます。しかし電車そのものも電磁波を帯びており、さまざまなシチュエーションで、無限とも言える電磁波散乱のバリエーションがあります。
場合によっては電磁波が増幅されることもあるので、優先席とそのまわりだけで電源を切っていれば良いわけではないのです。

電車の中でも電磁波の影響が比較的少ないのは、先頭または最後尾以外のグリーン車と、山手線や京浜東北線などに連結されている6扉車。JRの車両なら車体中央の下部や車内連結部の扉の上方に形式番号が書いてありますので、「サハ○○‐○○」という車両を選ぶと電磁波の影響が少なくなります。
逆に「モハ○○‐○○」「クモハ○○‐○○」「クハ○○‐○○」と書いてある車両は、電磁波の影響が大きくなります。

私鉄の場合はJRと同じ形で車両形式を表示している会社と、数字やアルファベットなど違う形で表示している会社があります。数字やアルファベット表示の場合は、目で見て「自力で走れそうな車両」、例えばパンタグラフがついていたり、運転席がついている車両は、電磁波の影響が強いと考えて良いでしょう。
機械に詳しい人なら、電車の足回りを見るとモーター搭載車両がわかるでしょうし、モーターの音を聞き分けることも出来ると思います。モーターは電磁波の発生源ですから、さけた方が良いでしょう。

新幹線は全ての車両にモーターが搭載されているため、電磁波の影響からは逃れられません。

けれど車内中でケータイが使われていれば、どうしようもありません。
「通話さえしなければ大丈夫」なのではなく、メールもネットもご法度。電源を入れていること自体がアウトなのです。
世の中にはペースメーカーを入れている人だけではなく、電磁波で体調を崩したり体に痛みを感じる、「電磁波過敏症」の人もいます。

以前東急電鉄が、ケータイの電源を入れて良い車両と、ケータイの電源を切る車両を分けていましたが、私が見たところ守っている乗客はいませんでした。
東急も現在は他社にあわせ、優先席付近のみで電源を切るよう呼びかけていますが、電磁波トラブルを防ぐには、以前の方式の方が有効です。

携帯各社は自動車運転中用の自動メッセージを用意していますが、電車、バス乗車中のメッセージも用意すべきです(すでにある会社もあるようですが)。
電車やバスの車内では、ケータイの電源は「OFF」にしたいものです。
また、電磁波の影響が少ないPHSの普及と充実にも期待したいところです。

ちなみに私は、ケータイを持っていません。
以前ケータイのコンテンツを作っている会社の人と話をしたことがありますが、なんと「ケータイ、持っちゃダメですよ。必要ないですよ」と言われました。

携帯電話でご飯を食べている人に「必要ない」と断言される携帯電話って、一体何なのでしょうか?

”不条理感”がおかしい、大人も楽しめる赤ちゃんの絵本

2006年06月02日 | 暮らし
甥のバースデイプレゼントに、義妹から絵本をリクエストされていました。
そこで、表参道のクレヨンハウスへ絵本探しに。
思わず”ツボ”にはまってしまった絵本がありました。それが「まり」です。

基本的には、今意味不明の「声」で何かひとりごとを言っていて、もうじき言葉を覚えだすくらいの赤ちゃん向きでしょう。
なのに大人でも笑えてしまうのは、擬音しか出てこないにも関わらずちゃんとストーリーがある上、それが循環するようになっていること。絵、物語ともに、そこはかとない”不条理感”があるからです。加えて「間」とも言える感覚が見事に表現されています。

これらを感じることができる「大人」でなければ、赤ちゃんに読み聞かせることはできません。その点でも優れていて、よく考えられている絵本だと思います。

赤胆紅心

2006年04月21日 | 暮らし
昨日、近所のホームセンターに立ち寄りました。
赤い花とお買い得な値段につられて、衝動買いをしてしまったオールドローズの苗。
チャイナローズの「赤胆紅心(ツダンホンシン)」です。
少しツンと澄ましたようなティ系の香りは、飽くことなく嗅いでいられます。

赤ちゃんとお母さんは社会の邪魔?

2006年03月30日 | 暮らし
ある女性が電車の中で、赤ちゃんにおっぱいをあげざるを得なくなりました。そのときのとまどい、不安、恥ずかしさ、心細さ、ばつの悪さ・・・。そんな経験からできたのが、昨日紹介した「モーハウス」です。
授乳中でも育児中でも、お母さんは赤ちゃんと一緒に、積極的に外へ出て行って欲しい・・・。それが「モーハウス」のコンセプトです。
でも、その願いを阻むものが、現実はまだまだたくさんあるようです。

ショッピング街や行楽地に行けば赤ちゃん連れの人は大勢いるのに、電車やバスで赤ちゃんを見かけることがなくなりました。
車椅子の人は、ずいぶん見かけるようになったのに・・・。

私の友人でも「赤ん坊連れて電車に乗るな」「働いている人がランチをしているところへ、赤ん坊を連れて来ないで」「カフェやレストラン行きたきゃ、ファミレスで我慢すればいい。子供が小さいうちだけなんだから」という人がいます。
私だって、電車の中で、あるいはおしゃれなカフェやレストランで、赤ん坊がギャーギャー泣き出したら、”ムッ”とします。
だからといって、育児中のお母さんに「来るな!」というのは、あまりに酷ではないでしょうか?

「自家用車」という”閉じた”空間がなければ、赤ちゃんを連れて出られない。”公共”が、赤ちゃんやそのお母さんを「拒否」しているような気がしてなりません。
社会がこんな有様で、少子化が解消できるのでしょうか?

母乳で子育てしたくなる、モーハウスの「授乳服」

2006年03月29日 | 暮らし
外出先で赤ちゃんにおっぱいをあげるとき、服装に苦労しませんか?
できるだけ前開きの服を着るようにしたりとか。
でも自宅でならともかく、外で肌を出すとか、ましてや胸をはだけるなんて・・・。
エッチなことをしているわけではないのに、抵抗ありますよね?周囲も目のやり場に困ったりして。
デパートのベビー服売り場など、授乳のためのスペースを設けているところもありますが、まだまだ少ない。トイレで授乳している人もいるでしょう。
その不自由さから、外出を控えているお母さんもいるのではないでしょうか?

妊婦のための「マタニティウエア」はあるのに、その後の子育てのための「ナーサリーウエア」はないのか。モ-ハウスは、そんな声に応える「授乳服」を提案しています。

まずはこの服を見て下さい。
このまま買い物にも行けるし、カフェのテラス席でコーヒー飲んでいたって違和感ないでしょう?
左の「クロワッサン」は、授乳のときは襟を引き下ろして、共布で隠します。右の「コットンエンジェル」は、前中央を開いて下側にある開口部から授乳するタイプ。マタニティウエアとしても着られます。
どちらも胸を出すこともなく、赤ちゃんの邪魔にもなりません。
加えてカジュアルウエアとして、赤ちゃんがいなくても十分着られるおしゃれ感。
妊娠、出産に縁のない私でも、「着たい」と思うものがたくさんあります。
「バーズアイ」もかっこいいし、「パステルツイン」も素敵です。冠婚葬祭に赤ちゃん連れで出席しなければならないとき便利な「フォーマル」もあります。
インナーには、ありそうでなかった「穴あきシャツ」と、母乳育児経験者や助産師さんの意見を取り入れて開発した「モーハウスブラ」があります。

「授乳服」といっても、実際どうやって授乳させるのか、本当に胸が見えないか、不安という人もいると思います。
そこでモーハウスは、各地で「授乳ショー」を開催しています。
モーハウスの服を着たお母さんたちが、みんなの前で自分の赤ちゃんにおっぱいをあげるイベントです。
昨年はこの「授乳ショー」を愛知万博でも開催。話題になりました。
全国に育児サークルも持っており、お母さんたちの情報交換の場になっています。粉ミルクメーカーや製薬会社のマーケティングに影響されない、本当に知っておくべき育児情報を得ることができます。
育児中の人や、もうじき赤ちゃんが生まれる人は、ぜひモーハウスの「授乳服」をチェックして下さい。

赤ちゃんにはやっぱり母乳がいちばん

2006年03月28日 | 暮らし
ここ数年、自然分娩が静かなブームになっています。
同時に見直されているのが、母乳育児。
ダイオキシンによる母乳汚染の深刻さが言われていますが、それでも赤ちゃんにとって、母乳に勝るものはありません。
母乳の赤ちゃんの免疫力を上げる効果や、赤ちゃんの成長に合わせて成分を変化させる機能は、粉ミルクでは代用不可能だからです。

避けがたい状況もありますが、普段からの心がけで、母乳中のダイオキシンをはじめとする化学物質は減らせます。
具体的には、オーガニックの全粒穀物と野菜が中心の食事が第一。そして炊事、洗濯、掃除に合成洗剤を使わないことと、化粧品を全てオーガニックコスメにすることです。
妊娠前、できれば結婚前からそうしていれば、お乳がおいしくなって、赤ちゃんが喜んで飲んでくれるはずです。
普段何気なく使っている洗剤やコスメが、いかに悪影響を及ぼすかということは、「UVコスメの真実」「界面活性剤あれこれ」「ほっとけない 合成洗剤の危なさ」「みんなに知ってもらいたい「PRTR法」のこと」を見ていただければわかると思います。

粉ミルクは牛乳を加工して作られていますが、原料の牛乳を出す牛の飼育状況に問題があります。
多くの乳牛は農薬や化学肥料をたっぷり使って栽培され、遺伝子組み換え作物が混入しているかも知れない配合飼料を食べさせられています。狭い牛舎につながれたまま妊娠、出産を繰り返しさせられるので体は弱く、投薬は当たり前の状況です。
それで良い乳が出るわけがないので、高温で殺菌せざるを得ない。そうするとたんぱく質やカルシウムが変質して、人体に負担をかけるものになってしまうのです。日本の牛乳がまずく、腐りやすい理由がここにあります。
そんな牛乳から出来た粉ミルクを、赤ちゃんは飲まされているのです。

過剰生産のため、牛乳を大量に廃棄するというがニュースがありましたが、これを機会に、本当に質の良い牛乳をつくるためにはどうすべきか、乳業メーカーも酪農家も考えなければならないと思います。

フリクションオイルを使った天然重曹と天然塩の入浴剤

2005年11月04日 | 暮らし
そろそろ、お風呂で温まりたい時期になってきました。
そこでここ数日試しているのが、天然重曹と天然塩をブレンドした入浴剤です。

手づくり入浴剤のレシピは本や雑誌などでたくさん紹介されていますが、私のやり方は超テキトー。重曹と塩をだいたい指でひとつかみづつ取り、手のひらの上で混ぜてから湯へ入れるだけです。
湯当たりがやわらかくなり、確かによく温まります。

掃除はともかく、料理や入浴に使う重曹は、やはり天然の方が良いと思います。合成の重曹は、薬臭いんですよね。
重曹については木曽路物産の重曹のページにくわしいことが出ています。

私がこの”テキトー入浴剤”にプラスアルファしているのは、自然療法博士のネリー・グロジャンさんが開発したヴィ・アロームの「フリクションオイル」。
通常精油はラベンダー、ティートリーを除き、油脂で希釈しないと肌には使えません。しかし「フリクションオイル」は、心身に効果があり、かつ肌に直接使える精油ブレンド。もちろんオーガニックの精油です。
これを、その日の気分や体調に合わせて数滴混ぜています。
「フリクションオイル」は効果別に12種類ありますが、入浴剤ならこんな使い方がおすすめです。

NER
だいたいお風呂に入るのは、就寝前ですよね?心身をリラックスさせ、眠りへ導くラベンダー、マジョラム、ネロリ、ヴァーベナなどのブレンド。

RES
ユーカリ、パイン、シダーなどをブレンドしています。風邪の予防やのどの痛みがあるとき、花粉のシーズンにも有効です。

MIN
ずばり、ダイエットやデトックスに!ゼラニウム、レモン、ジュニパー、バーチなどのブレンドです。

RHU
筋肉に疲労があるとき、関節が痛いとき、肩こりやリウマチにも。ジュニパー、ターペンタイン、ロ-ズマリーなどのブレンド。

109
脚のむくみや月経不順に。ラヴァンジン、セージ、クラリセージ、サイプレスなどをブレンドしています。

CEL+
水分の代謝を向上させるサイプレス、ロ-ズマリー、バーチ、パインなどのブレンド。セルライト対策、脚のほてりやむくみに。立ち疲れには109と混ぜて使うと効果あり。

ヴィ・アロ-ムの製品や取り扱い店についての問い合わせは、輸入元の青山交易株式会社(03-5771-7751)へ。また、検索をかけるといくつか通販サイトが出てきます。

洗濯もやっぱり石けんがベスト!

2005年07月14日 | 暮らし
私は洗濯も当然石けんでしています。
けれどやっぱり、「汚れが落ちない」とか「黄ばむ」とか「水を汚す」などと言われるんですよねぇ。ちがうんだってば・・・。

石けん洗濯のコツは、まず石けんをよく溶かして泡立てること。
粉石けんなら、炭酸塩などの助剤が入っているものより、石けん純度の高いものの方が水溶けが良く、汚れ落ちも良いように感じます。なんといっても、石けんは「洗浄剤」そのものですからね。
襟や袖口の黒ずみは、あらかじめ固形の石けんで軽くこすっておくといいですよ。

私は古い全自動洗濯機を使っているので、洗濯機が洗濯物の重さを量って、自動で水量が決まったらいったん洗濯物を出し、お風呂の残り湯を勢い良く入れながら石けんを泡立てています。
水量が適当になると洗濯機が動き出すので、一時停止をさせて洗濯物を戻してから再始動しています。

「黄ばむ」というのは、ハッキリ言って使いすぎ!量を多くしないと汚れが落ちないというのは間違いです。
各製品とも洗濯物の量や必要水量に応じて使用量が指示されていると思いますが、それよりも”気持ち少なめ”にするのがコツです。
これなら、綿のシャツやタオルなんて、バーンと直射日光に当てて干してもぜんぜんOK!黄ばむどころか、柔軟剤なんかなくてもふわふわに仕上がります。

もっと柔らかく仕上げたいときは、石けんシャンプーと一緒で、食酢の”リンス”がおすすめです。
最後のすすぎの時に、水に加えます。
私はシルクもウールも石けんで洗ってしまうのですが、最後にこの”リンス”をすれば大丈夫ですよ。

部屋干ししなければならないときは、最後のすすぎ水にエッセンシャルオイルを2、3滴落とします。
抗菌効果が強い上に肌にもやさしいラベンダー、ティートリーがベストです。

「石けんはBOD(生物化学的酸素要求量)が高いから水を汚す」というのも誤解です。
BODは水の汚れ度合いを示す指標のひとつなのですが、ある物質が生分解するのに必要な酸素の量を示すものなので、生分解力の高さを示すものでもあります。石けんは1日あれば生分解してしまいます。

分解されてできる石けんカスも、水を汚すものではありません。これは小魚やプランクトンの餌になります。石けんカスはなんと、家畜や養殖魚の飼料として使われているんですよ。

ちなみに、猛毒のPCBやダイオキシンのBODは「ゼロ」。こう言えばBODの高さと水質汚染度は、必ずしもイコールではないということがわかると思います。

私が今使っているのは、本宮石鹸工業所の「サンダーレッド」。醤油製造の過程で出る大豆油で作った石けんです。融点の低い油が原料なので、粉石けんでも水にも溶けやすくなっています。