goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流協会

イタリアに関する色々なこと(旅行、料理、語学、本、映画など)を書いています。ブログをお持ちでない方のコメントも大歓迎!

さすがに「便器」とは名乗れなかったようで・・・

2009年01月29日 10時59分22秒 | 食べ物のお話
母音の発音が同じイタリア語と日本語。
たまに同じような音で、全く違う意味に聞こえるものってありますよね。
代表的なものはやはり隠語系・・・

「閣下」cacca(ウ〇コ)

「その結果」Sono checcha(私はオカマです)

イタリア語のmancareに関しては、関西人の私には、恥ずかしくてとてもここで書けません。すいませんイタリア語をご存じない方、または関西圏以外の方にはちょっと、持って回った言い方ですけど、あまりにもダイレクトな表現なので・・・

でね、今日の話題はチョコレート。
なんやねん最初のマエフリは・・・(怒)
と言う方、我慢して続きを読んでね。

がっちゃんは、ジャンドゥイヤが大好きで、色々なメーカーのものを食べていますが、スーパーで売ってるものですら結構高い。
その上、普通のチョコレートよりも解けやすいので、夏買うのは難しい。
そんなことで結局、空港で買うことが多いのですが、それ以外のチョコレートで、大好きなものがあります。
それが冒頭の写真の、

Venchi社のチョコレート
Venchi社のHP

こちら、1878年創業の老舗のチョコレート屋さんです。板チョコは何度か食べたことがあったのですが、値段の割りにフツーだな。ぐらいの印象しかなかったんです。でも2年ぐらい前に、トリノのチョコレートフェアに行った友人が、この写真に載っているnougatineをお土産に買って来てくれて、すごく美味しくて、また食べたいなぁ~って思ってました。
で、最近代官山のイータリーに売ってるって教えてもらったのですが、まぁたかがチョコレートのための東京に行くのも馬鹿馬鹿しいし、いつか出張のついでに行こうかと思っていました。

そしたら、これまた別の友人が、関西の「ikariスーパー」で売ってると教えてくれました。
イカリって名前だけだと、なんか「怒る」みたいに聞こえますが、船のイカリから来ていて、(いかにも港町神戸って感じでしょ)輸入食材なども広く扱う高級スーパーです。
関西と言っても、兵庫県が中心で、芦屋とか、宝塚とか、夙川とか、御影とかとにかく高級住宅街の近くにあります。
フォアグラや、カラスミ、キャビアなんかがフツーに売ってるスーパーです。
なんで私こんなに一生懸命説明してんだろ。

えっと、そのikariスーパーで、件のVenchiチョコレートが販売されているんですけれど、
イタリア語がわかる方はこの発音が、
ヴェンキ
と表記するのが正しいですね。

しかーーーーし、商品の袋には日本語表記で
ベンチチョコレートとなっています。

もちろん、こういう商材を輸入する会社ですから、社内にはイタリア語が堪能な人がたくさんいることでしょう。
で、当然正しくは「ヴェンキ」と読むこともご存知でしょう。
だから、これはあえて「ベンチ」にしたんだと思います。

まっどだい外国語をカタカナで表記するのは限界があるので、世の中には間違えて書かれている表記もたくさんありますし、今更いうことじゃないですからね。
でも、わかる。わかるよーーーー
きっと悩んだんだろうなぁーーーーー
だって、ヴェンキだよヴェンキ
耳で聞いたら、おそらく90%以上の人が、
「便器」を想像するハズ。
お菓子のネーミングにはふさわしくないですよねぇーーー
ベンチも、椅子のベンチを連想するかもしれないけれど、絶対そっちのほうがマシ。
きっと苦肉の策だったんだろうと思うザマス。

最後にお気に入りの、nougatineについて

カカオ農園で働く女性の民族衣装っぽい雰囲気のイラストがついています。でも今日本って黒人をデザインしたものは、差別意識を冗長させるとかいう理由で、排除されるので、これも大丈夫かな?とちょっと心配。
そういうことを訴える団体に対しては、「正直なんで?」って感じですけれどね。
まぁデザインの種類にもよるんでしょうが、カルピスが昔、それでトレードマークを変更させられたって話です。

ともかくこれ、ジャンドゥイヤが口解けを大切にするチョコレートだとしたら、こちらは歯ごたえを重視したチョコレートって感じで、
このカリッ、パリッ、とした食感が病みつきになります。
アーモンドチョコとはまた違うし、他ではない味って感じ。
日本で手に入るようになってウレシーーー

クリックよろしくお願いしますだーーー

    にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
探そ~ (komomo)
2009-01-29 11:33:05
カリッ パリッは大好きなので このチョコは探してみよう
今年はゴディバにはまりそうな私です

『 ベ 』 で発音するとおかしいけど 『 ヴェ 』 なら違和感なさそうなのに...
ポンテヴェキオにあてはめて読んでみた自分が悲しい
こっちは 逆に売れなくなりそう
返信する
Unknown (siili)
2009-01-29 17:38:31
お久しぶりでーす。
なんか、がっちゃんさんの食べ物の記事を読むと、無性にそれを食べたくなってしまうのですが…。すっごいおいしそうに書いてあるんだもの…(←いや、きっと、本当においしいんだろうけど)。

昔、フィンランドで同じような事を話したことがあって。
クッキーの名前をね、「ラペ」にしようとしたんですって。「ラペ」って日本で言う「サク」「パリ」って感じの言葉らしいんだけど。
でもそのスペルが…「rape」。
「レイプじゃん!!」ってことで、中止になったそうです…。

こんな事があるから、言葉って面白いんですけど…大変ですよね。
返信する
私も大好き! (Quattordici)
2009-01-29 19:37:09
このチョコは本当に美味しいわよね!!
イタリアで買うのよりは~るかにお高いのですが、イタリアに行くことを思えば安い?と分け分からぬ言い訳をしつつ代官山で購入しております。イタリアでもあまりおいているお店は多くないのですが、ローマの空港、ミラノのパークハイアットの中で見かけました。でももっと安かったのはフィレンツェの食材屋さんでした。空港は1.5倍くらいしたきがします。(でも日本よりはちょっと安いけど)
イタリアのお菓子の中で一番好きかも!
返信する
Unknown (ACCO)
2009-01-29 19:37:16
この会社のチョコ、
先週のイタ語レッスンの時に
クラスメイトがお土産に配ってくれました。
当然「便器だ!」となり、
先生に「べんきとはなんぞや」を説明し、
ひとしきり盛り上がりましたよ~♪
返信する
そ、それは・・・ (stella cadente)
2009-01-29 20:55:27
チョコレートが便器だったら、消費者困惑しますよねwww
ベンチにして正解だと思います~。
アタシの名前にCHIが2個入っているのですが、イタリアでは100パーセント「キ」になってしまうので、役所なんかで呼ばれる名前が自分の名前に聞こえず・・・
ちょっともどかしい気持ちでいっぱいです。
なので、ヴェンキチョコレートも実はちゃんと呼んでもらいたいのかもしれませんねー。
返信する
mancare... (くみこ)
2009-01-29 21:38:49
これ、下ネタ好きの知り合いに言ったら(メールで、口では恥ずかしくて言えない)超喜んでました!!!結構ありますよね、同音異義語でやばいの。
肝心のヴェンキチョコ、私、食べた事ないです~!!次回大き目のスーパー行ったら探してみようっと♪
返信する
空耳、やっちゃいますよね~ (MAU@)
2009-01-30 01:12:46
数年前、パルマだったか、フェラーラだったかで
バイタ、初めてお目にかかりました。
私がシモ系の言葉に耐性があるからか、
店内のディスプレイが洗練されてたからか、
ベンキという名前、あまり気にならなかったです。
今はボローニャにもお店があって、
そこはジェラートも売ってます。
やはり、その名にふさわしくなく、洗練されてます。
レストランの名前で「バイタ(売女)」とかも
どうにかして欲しいですよね~。
返信する
あ、まちがえた (MAU@)
2009-01-30 01:14:12
す、すみません。最初のとこ、バイタじゃなくて、ベンキです~。
返信する
Unknown (emi)
2009-01-30 07:25:17
私はまだこのヴェンキ社のチョコ食べた事ないので、今度見つけたら食べてみます!
ってか私かなり鈍感な方みたいで、がっちゃんさんがこの”便器”、ベンチは椅子のベンチ のシャレを説明してくれなかったら、どっちとも全然気付きませんでした 恥ずかしc!!!
返信する
お返事(その1) (がっちゃん)
2009-01-30 10:53:56
☆komomoさまへ☆
>『ベ』で発音するとおかしいけど 『ヴェ』
>なら違和感なさそうなのに...

そう思うんですけどね。
ただ、「ヴェ」って携帯文字とかじゃ出ませんでしょ。
だから、一応会社的には、一般に普及している書き方にしたんじゃないかと。

あと、私は自分が発行しているLA SPIGAと言う会報誌にに町の名前を記載するときは、ヴェネツィアとかヴェローナってって書くようにしてるんですけれど、新聞などはあいかわらずベニスまたはベネチアなんですよねぇーーー
まっしかたないんですが、あの「ベネチア」っていうのはどうも田舎臭い発音って気がして。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。