Keep on smiling ... 明日も笑顔で

波乱万丈の歳月を経て
尚、落ち着けないシニアの日々

ちびことワンコたち

2014-04-30 19:56:32 | ワンコたち

引っ越してから初めてのまとまった雨です

一人でちびことワンズの世話をするとなると

とても困るのが雨の日・・・

お外で遊ばせることができないから

どうやって発散させてあげるか

試されるところです

 

そこでありがたいのがディディエの存在

ディディエはちびこが生まれて

病院から我が家に戻った時から

自分の役割は子守と決めているようです

ちびこが新生児の時など

泣くたびに 近くに行って

ヘンなダンスを踊って見せたりしていました

そんなことしても まだ分からないよって言っても

へとへとになるまで踊り続けていました(笑)

 

今では ちびこに耳や尻尾を掴まれたり

馬乗りされても (注:ちびこの方が重い)

決して怒らないで されるままです

余りのことに 娘が

ディちゃん、 嫌なことされたら怒って良いよ!

 

何をされても

ちびこから目を離すことなく

人間のベビーシッターより優秀なディディエです

一緒に暮らすと

ディちゃんの株が上がるね…と娘

 

一方 おっさんマイロですが

とっても子供が嫌いです

でも ちびこは大切な家族と認識しているので

何をされても我慢していますが

全面的に全身で『ガマンしています』を表現(笑)

     

基本は安全なシャトルの中で寛ぎます

ちびこが、いよいよしつこいと

特有の野太い声で一喝!!

これは かなり効果があります(笑)

 

ちびっこと2匹が一緒に居る様子は

本当にほのぼのとして良いものです

これまでよりずっと広くなった家の中で

ディディエは ちびこのプレイエリアで

寛いでいることが多いです

ディちゃん、 ありがとね~

 

雨降りなので

新居で初めてお菓子作りをしました

チョコバナナのマフィンです

しっとり美味しくできました

傍らでお絵かき(色鉛筆でなぐり書き)していたちびこに

百回くらい 『なにしてるの?』と聞かれ、

私も百回くらい 『美味しいケーキを作ってるよ』と答え、

こうやって人は言葉を習得していくんだなぁって

しみじみと思ったりしています

次からは日本語だけでなく

英語やフランス語で返事をしてあげようかしら・・・

 

ちびこ語には まだ耳が慣れていない私

食事中に ”Du pain! Du pain!”(パンの!)と

繰り返すちびこ

はい? フランス語?

・・・なわけないか・・・

何が欲しいんだ?

 

帰宅した娘に その話をしたら

娘は吹き出して言いました

『ドゥパンじゃなくて スプーン!』

彼が欲しかったのはスプーンだったんだ・・・

いや、 見事なフランス語の発音だと思いました

この話、 きっと将来まで語り継がれるんだろうなぁ(^^;)

 


こどもの国

2014-04-28 14:47:33 | Ma Famille (家族)

 (日焼けが気になる季節到来!)

 

週末に作った桜のリースは

玄関に飾りました

     

吹き抜けの広い玄関には

大容量のシューズクローゼット

四人家族には嬉しいけれど

棚がないために何も飾れずにいました

ピンクのリースで玄関が華やぎました(*^^*)

 

      

さて、

2歳児の育ババを始めて2週間

始めはかなり警戒されていました・・・

家事とちびこを任されているのですが

娘夫婦の希望としては

プライオリティはあくまでもちびこ

ちびこに手を焼く様なら家事は放棄しても良い…とのこと。

 

とは言うものの

家が汚いのは嫌だし

お洗濯は毎日したいし

できれば美味しいモノを食べたい

都心まで仕事に行く若夫婦が

帰宅してホッとできる空間を作りたい

 

その辺を考慮して

徒歩25分にある『こどもの国』の

平日パスポートをゲットしました

午前中は安全な園内で

ちびこを自由に遊ばせています

とにかく広いです

園内を走るバスがちびこのお気に入り

乗るよりも

むしろ走っている機関車バスを眺めるのが好き

 

色んな年齢に合わせた遊具があり

主に体を使って遊ぶので

どの年齢も楽しみながら

身体能力を開発できるようになっています

 

奥の方には牧場とミニ動物園があります

ホントにこじんまりした動物園ですが

獰猛な動物がいないこともあって

動物たちがすごく近くにいます

ちびこの手なら金網の中に楽々入るので

クジャクに突かれそうで心配でした (^^;)

     

高いところが大好きな私の

お気に入りは赤いつり橋

ゆらゆら揺れるつり橋ですが

ちょっとビビりなちびこも大丈夫でした(笑)

 

午前中 たっぷりと遊ぶと

午後はお昼寝してくれます

自分が子育てをしていた頃は

牧場で、 自営業だから融通は利いたものの

やはり忙しくて子供たちと向き合う時間は

あまり持てませんでした

子供と公園に行って遊ばせる…なんて

夢のまた夢

それを孫で実現させるとは思いませんでした

体力のあるバアバで良かった~

 

幸か不幸か

厳しいと思われた保育園への入園が決まりました

私の左手が慢性の腱鞘炎で

今年に入ってからでも1月と4月にステロイド治療をし、

次にまた痛くなったら手術しかないと言われていることが

入園の後押しになったようです

ちびこ遊びは楽しいけど

本人のためにはやはり同じ年代の子供たちと

一緒に遊ぶことを覚える必要があります

連休明けからはちびこは保育園です

送迎は私の担当になります

 

自由になる時間が出来るので

自宅でのお菓子教室の準備を始めようと思います

わんこ散歩で近所を歩いていますが

ピアノ教室とフラワーアレンジメントの教室はあるけど

お菓子や英語の教室はありません

競合相手がいないので

看板を出しても差し障りはなさそうです

・・・

もしかしたら需要もないという事かも知れませんが

こればかりはやってみないと分かりません

ただ一つ確かなことは

与えられた場所で明るく真面目に生きていれば

何らかの結果はついてくるということ

今の環境に感謝して

ゆるりゆるりとスタートしようと思っています 

 

 

 


桜のリース

2014-04-27 20:59:13 | 手作り

今日もさわやかな良い天気~

新居にもネット環境が整ったのですが

忙しすぎてPCどころか

スマホも放置状態です 

実生活が充実すると

ネット世界は遠のくと実感(笑)

 

    

週末は都心の古巣へ・・・

土曜日はメッチャ忙しかったです

昼:自分の病院(ちびこの風邪を貰っちゃって声が出ない…)

午後:ディディエの病院

夕方:美容院(ベリーショートです)

 

そして夜はホームスポクラで

楽しみにしていた桜のリース作りを習いました

先生は仲良くしているレセプショニストさん

彼女の本職はフローリストで

クリスマスリースも彼女に教わりました

今回は私の希望を取り入れてくれまして

時期は遅れてしまったものの桜の花でリース作りです

参加者は夜という事もあって

スタッフやインストラクターさんを含む5人でした

 

これが材料です

花を一つずつグルーガンで付けていきます

これは黒一点だったインストラクター君が作った

アディダスのロゴ(笑)

やっぱり発想がスポーツマインドだね

 

花をリース台に根気よくバランスよく配置するのですが

これが結構 難しいというか

途中で訳が分からなくなったりするのです

制限時間もあるからバタバタ仕上げた感があります

同じ材料を使っているのに

ピンクっぽかったり白っぽかったり

個性が出て面白いです

これが私の作品です

会心の出来とは言えないけど可愛いです

できればもう一つ 今度はじっくりと取り組みたいなぁ

 

ちなみに・・・

先ほどのアディダスの彼の作品は

とても上品に仕上がっています

 

前回のクリスマスリースの時も

インストラクターの青年が参加していたのですが

彼はお母さまへのサプライズクリスマスプレゼントでした

今回の青年は誰にあげるのかな~

聞き損ってしまいました(笑)

 

家に持ち帰ったリースは大好評で

早速 飾ろうということになりました

こげ茶色のドアとも

白い壁とも好相性です

ただ新居の壁にくぎや画鋲は刺したくないので

きれいに剥がせるフックを買うまでおあずけです

 

今回は特に忙しい都心での一泊でした

ゴールデンウイーク中は

どこへ行っても混むから

新しい暮らしを整えることと

古巣の片付けをすることにします 

 


お世話になりました!

2014-04-20 06:21:11 | 楽しい我が家

午前6時

窓から見える景色はどんよりした都心です

目覚めて一番に

わんこ散歩がないのは

なんとも手持無沙汰であります(笑)

 

昨日は息子たちと

借りていたトランクルームを空にしました

     

     

約1畳程のスペースは

マンションライフに快適さを提供してくれました

季節外れのモノ

重複していたモノ

滅多に使わないモノ

断捨離しようか考え中のモノ

そんなモノが収められていた

一か月 ¥13,000也のスペース

それが駅近でペット可、極めて便利だけど

決して安くはない家賃に上乗せされていました

この土地で過ごした3年間

本当にお世話になりました!

空調されているので

いろんな面で便利でした (*^^*)

 

私が抜けた部屋に

運ばれてきたものが積み上げられています

再び 不用品の仕分け作業です・・・

引っ越しで心身ともに疲れている私

今ならモノを残したくない方向性に傾いているので

思い切りよく作業が出来ると思います

 

息子たちも

この夏にはそれぞれ別の場所へ移動します

後片付けが少しでも楽なように

週末ごとに住み慣れたマンションで

片付け&掃除をしていこうと思います

 

昨日は久しぶりにホームスポクラに行ってきました

引っ越し先の隣町にも同じ系列のスポクラがあり

全国のすべての系列店舗を利用可の

会員区分に変更をしたのですが

やはりアウェイ感はぬぐえず

ホームに帰ってくるとホッとします

10日ぶりに運動で汗を流して

都心露天風呂に浸かって

リフレッシュしてきました

 

今日は運んできたものの中から

粗大ごみとなるものを仕分けしてから

八重桜が満開の街に戻ります

都下は都心よりも

すこし気温が低いようです

緑が多いせいかもしれません

当分は

こんな暮らしが続きそうです

是非とも人生最後の断捨離作業にしたいと

切に願うこの頃です・・・

 

 


プライオリティ

2014-04-19 21:25:13 | ライフスタイル

再び都心のマンションです

引っ越しから一週間が経過

先週、 車が我が家に来て

生活が一気に便利になりました~

 

家の中の片づけも大方終わりました

かなり思い切った断捨離も決行しました

3回の引っ越しで

ずっと思いきれずに運び続けたものに

着物があります

着物好きだった母は私の嫁入り支度に

和ダンスを埋めるだけの着物を用意してくれました

訪問着、 紬、 小紋、 無地、 道行、 

娘の時の振袖、 喪服…などなど。

 

北海道にいた頃は家が広かったので

晴天が続く時期には空き部屋で虫干しもしました

が、 ここ何年も着物を拡げることが出来ず

湿気除けと虫除けだけはまめに交換して

何とかしのいできましたが・・・

 

それらの着物はしつけもついたまま

一度も袖を通すことなく30年余りを

タンスの中で眠らされていたわけで・・・

 

そもそも一人で着物を着ることもできない

情けない日本人の私

私が死んだ後、 これらの着物はどうなるんだろう

持ち主さえ袖を通さないできたものを

子供たちが使うとは思えない

 

妹も同様にたくさんの着物を持っていました

彼女はマンションを購入した時に

思い切りよく着物は売ってしまいました

文字通り二束三文だったそうですが

着ないと分かっているものに

貴重なスペースを割くことができないのが

都心に住む多くの人たちの現実

 

その時の母の落胆は大きくて

とても私まで着物を処分はできませんでした

母が亡くなって3年

私の残存生命を考えると

どうしても縮小を考えざるを得ません

正直言って こういう『お宝』は重荷になります

でも二束三文は あんまりだろう。。。

 

ということで主だった着物と帯は

フランス・アメリカ・カナダの友達に差し上げることにしました

送料が半端じゃないだろうけど

日本の美しい文化を喜ぶ人たちがいるなら

二束三文よりはましだろうと思ってのこと。

彼女達ならバスローブにしたり

生地としてテーブルセンターにしたり

たっぷりと豊富で重厚な絹を楽しむことでしょう

 

柄がパッチワークに向きそうな着物3点と

一本の帯締めだけを手元に残すことにしました

     

こんなところで使っています

     

あは・・・

相変わらず地震に備えております

紐が長いので

結び目を解けば、 外さなくても

中の食器を出すことができます

普通のリボンなどとは比較にならないほど

耐久性がありそうですよ(笑)

 

過去の思い出に縛られると

断捨離はできない

けど過去に現在を支配されたくはないし

自分にとって何が大切で

何を最優先するかというプライオリティを

しっかり見据えて

これからは出来るだけシンプルに生きたいものです