我が家では、いつのころからか、
初詣は、3か所に行くようになりました。
最初は、大晦日の真夜中の11時半ころ家を出て、
ご近所の観音寺というお寺さんで、
荘厳な鐘突きをさせていただくのです。
それからお寺の御本堂の前でお参りをさせていただき
ご住職さまからお年玉を手渡しでいただくのです。
ご祝儀袋の中には観音寺のお守りが入っています。
今年88歳になられた女性のご住職さまは
小柄な方で 柔和な笑みを浮かべ
階段の下から2段目に つくねんとおすわりになり
まるで観音様が鎮座遊ばしているようです。
毎年そのご住職さまにお会いするのは楽しみでもあります。
今年はお風邪など召しませんよう来年もお会いできるの楽しみにしています
と、声をかけてしまいました。(^_^;)
実はあまり神仏を信じない私は、
職業的な立場のお寺さんしかお会いしたことが無かったのですが
このお方には厚い信頼と尊敬の念を抱いております。
そのあと温かい甘酒をいただいて、新年をこのお寺で迎えてから
さらに、ここから5分ほどのところにある
伏見稲荷神社にお参りさせていただきます。
赤い鳥居がいくつもあり ほんのりと明りが洩れる中
その鳥居をくぐりながら お参りをすませ
我が家へと帰ってきて寝るのが、毎年の慣例になってます。
お参りといっても、私は一切のお願い事はしません。(^_^;)
ただ今日まで生かされてきて 又此処へこれたこと感謝するのみです。
な~~んてかっこいいこと言っちゃった。
それから、日にちを改めて
もうひとつ、
毎年
護国神社にお参りに行きます。
此処は私が病気をした時、お祓いを受けた神社で
勝手に私の守り神と決めているのです。(●^o^●)
別に何も期待してるわけではないのです。
でも心に安らかな気が満ちてくる
この神社が好きなのです。
この左右対称の建物を正面から拝めることが
とてもありがたいことと感謝しています。
写真を写すことはしませんでしたが
天照大神を祭ってあるので
大きな御鏡が遠く私の姿を映していて
ちょっと嬉しかった。
もうとうに初詣のピークは過ぎていたので
だあれもいない境内で
子供たちが雪遊びをしていました。
のどかに健やかに又一年過ごして行こうと決心して帰ってきました。
11日太極拳の奉納を見に行ったと有りましたので
動けるようにはなったんだなって思います。
でも油断は禁物です。
いまの風邪は治ったと思って動き回ると
またぶり返したと言う人もいますから。
太極拳、上手な人がやると流れるような所作がきれいですよね~~。
美しいと思います。
私も憧れます。
此処でお詣りなさるバジルさんのお姿を想像します。
私は、11日になって、やっと神社に行きました。それも、お参りが主の行き方でもなくて、お恥ずかしい次第です。
神社とお寺と両方行くのがいいのですね。お話が聞こえましたので、そうなのかと思っているところです。
あけましておめでとうございます。
今年もまた、色々と珍しいお話教えてくださいね。
宜しくお願いします。
私は意味もなく、初詣の梯子をしていおりましたが、
娘が言うには「神社とお寺と回るのは良いことなんだって」と申します。
何年も続けておりましたが、良かったと思っています。
最後の護国神社でおみくじを引いたら大吉でした。
『ウセモノは高い所にあり』って。
実はお正月用に作ったサツマイモの羊羹がいくら探してもみつからなくて・・・。
家に帰って来てから、高い所を一生懸命探したら・・・。
有りました。
冷蔵庫の一番高いドアの棚に・・・。(^_^;)
自分の場合は82年末にここに越してきてからは毎年に紅白歌合戦が終わると近くのお寺さんに出かけ、先に隣の小さな金比羅宮にお参りしてから年明け(最近では遠くに花火の音が聞こえる)をまって初詣お参りし、懇意にしている前々自治会長が檀家でトン汁を振舞っているのをいただいて鐘撞の順番に30分くらい並んで鐘を撞き終わると番号札の小さな絵馬をいただいて帰宅しますが、今年も1孫:11歳・女と一緒でした!!
因みに番号札絵馬は例年250~300番内で今年は268・269番でした!!
自分の実家時代では自分が小さいときから親父と2人(祖母や母親・4人の兄弟は来ない)で紅白歌合戦が終わって行く年来る年で年が明けてから出掛けるのが恒例で、実家隣の天満宮→金比羅宮(海の漁の安全祈願)→日枝神社→金比羅宮→東本願寺系お寺→小寺→西本願寺系お寺(実家はここの檀家)→小寺→尼寺→親父の会社の敷地の商売繁盛小宮(街中からは離れている)→・・・帰宅と約2kmの初詣が慣習であり、雪が深いと結構大変な思いもしました!!
拙宅には神棚もありますが信心深い訳でもなんでもなく単なるイベント的なものでもあり、成田山新勝寺が近いのでこちらも3ヶ日内初詣で、ソフトボール同好会関係では町で一番古い蛟蝄神社という由緒ある神社→新年会や筑波山神社初詣→登山→温泉→新年会も20年来の恒例でもあります!!
観音寺も古いお寺です。
今度お屋根を仰いでみますね。
観音寺も禅宗のお寺らしいので。
神道も仏教も疎い私にはさっぱりわからない世界なのですが
そう遠くない時に、必要なことになるやもしれません。
鬼がわらを探しながら勉強しようかしらん。
神社にはないと思い込んでいたので訪ねていなかったのですが、お寺の隣の神社の神殿ではない建物で初めて見つかりました。
神仏にお願いするよりもまだ自分で何とかせよと思っています。
心に一杯の気を浴びて不思議と気持ちが穏やかになる護国神社です。
札幌には、北海道神宮と言う神宮が有ります。
ほとんどの方がそこに参拝に行かれるんだと思うんです。
でもある時から私は神宮には初詣には行かなくなりました。
時々友達とこの北海道神宮の境内で会う約束をすることが有ります。
そして境内をおしゃべりしながら散歩して
お参りして帰って来ることもあります。
わざわざ、彼女に私は神宮を避けてると必要はないし
穏やかな気に満ちてる北海道神宮ですが
人それぞれで良いんではと思います。
護国神社だっていろんな意見を言う方がいますしね。
ごめんなさい。変なことコメントしちゃいました。
うちも浄土真宗なんですが、形式でお寺さんをお招きしたり
お念仏を唱えたりしますが、あまり一生懸命身を入れてと言うことはないです。(^_^;)
上の娘はミッション系の大学でしたから
一緒に教会にも行きましたし、讃美歌を歌ったりしました。
日本人ってクリスマスも祝いますし
そういう点順応性が有りますよね。
鐘をつくの漢字が間違えていましたね。(^_^;)
『付く』ではなくて『撞く』でしたね。
失礼しました。
散歩コースで通った事は有るのですが
古いお寺と言う感想しか有りませんでした。
でも有る日、門の中をのぞいてみたら、檀家の方達が清掃をしたり
お花を植えたりと、黙々と働いてる姿に感銘を受けて
ちょっとお話させて頂いたら、除夜の鐘突きを一般公開してる事を知ったのです。
重々しい余韻の美しい鐘です。
毎年思いっきり付くことにしています。
夫はすごい力だねって笑うんですが、一年の雑念をすべて落とすつもりで、付いています。(^_^;)
身が引き締まる思いです。
うちは浄土真宗ですが神社があれば手を合わせるし、教会にも行ったことがあります。
その点、外国の方は一貫していますね。教育でしょうか。
でもそんな信頼できるご住職様に巡り合えてよかったですね。
小さい孫が出来て以来でしょうか 初詣をしなくなりました
それまでは除夜の鐘を 神社の境内で聞いたものでした
年を重ねたせいかも 出掛けるのが億劫になっています
罰あたりな事です
バジルさんのお話しを読み 無になる時間が欲しいと思いました
お参りの時お願いはしませんでした
ただただ頭を下げていましたね 今からでも遅くない
氏神様に出掛けて来ましょうか
南を見渡せる山頂の祠に私も参ってみたいです。
最近、そんな名もない(名前は有るんでしょうね、ごめんなさい)祠で
海をみながら来れた事を感謝したいなって思うのです。
神仏に対しての考え方が、若いころとはまるっきり変わってしまいました。
大変な歳の暮れでしたね。
私は風邪薬とか抗生物質は身体に合わなくて
薬によっては肝機能障害を起こして大変な目にあいます。
だから大勢の集まる所には行きませんし、注意もしてるんです。
それでも風邪気味になるとビタミンCをたくさん摂ります。
お陰で今の所ひどくならずに済んでます。(^_^;)
my故郷では、実家の奥の山に登ります
島の西から南を見渡せる山頂の祠に参ります
その時、年長者から昔の話を聞いたものでした
他に、伊弉諾(いざなぎ)とか伊弉冉(いざなみ)とか、
神社に参ることもあります
最近、お坊さんの説法に耳を傾けるようになりました、しみじみ
孫たちもバァバが元気がないとつまらないような感じでした。
頑張らなければと思いましたが、どうしようもなかったです。
毎年歳の暮れをどう過ごすか決めておかれるのは良いですね。新しい年を迎え、気持ちの整理がつきますね。
我が家もなにか考えようかしら?ありがとうございます。
私も納得がいかない事を経験していて、テレビでいちばんとか二番とか初参りの人数で競っているお寺さんはちょっと違うかな?とか・・・考え方はバジルさんによく似ているなぁ~・・・となんとなく共感が持てて居るんです。
自分で納得できる初詣の行事を考えます。
なんとも罰当たりな人間だとは思うのですが
納得いかないことが有って、それ以来そういうものには頼らない生活をと思っています。
でもこの観音寺の御住職さまは人間的にご立派な方と思います。
何を信じるか…最終的には人間性ですよね。
最近、歳を重ねるごとに そう思うようになりました。
訳あって神社への参拝はしません。
今年は元旦(元日午前中のみ使います)自閉症の長男と
済ませました。
17日は母の一周忌ですんでまた山の神と出掛けます。