ブログ散歩をしていたら、ネズミの事を書いてる方がいらして
その可愛い目をみてたら、遠い昔の事を思い出して…。
私はまだ小学1,2年の頃だと思うのです。
雨降りで、きっと日曜日。
私たち兄弟、(姉と私と弟)は家の奥座敷(昔は、和室の事を座敷と言ったのです)で
お店屋さんごっこをして遊んでいました。
そうやって遊んでいるうちに、
弟が、「うちは豚を飼ってるの、うふっ。」と言うんです。 楽しそうに。
始めは「そう、それは良いね。」と言ってたのですが
「かわいいよ~。凄くいっぱいいるんだよ。」と言うので
最初は、何かを豚に見立てて、楽しんでいるんだな?って思っていたのです。
なにせ ごっこ遊びですから。(~_~;)
そのうち「見て 見て」と言うに及んで、何言い出すんだ~と思いながらも
「どれ~」って弟の仕切った家を見に行ったら
「ホントだ~」と私はビックリ仰天。
ほんとにピンク色の豚の子が机の一番下の引き出しを開けた畳の所に居るのです。
しかも7,8匹ほど、もごもご動いてるのです。
可愛くって弟が羨ましくって。
「お姉ちゃん、ホントだ、豚の子がいっぱいいるよ」と言ったら
姉も、何言ってるのかこの子たち。 と言う感じで「どれ~」って見に来て
やっぱり「ホントだ。 」と言うことになり 大騒ぎ。
そうしたら、今まで何も言わず、居間の方で縫物か何かしていた母が
「何言ってるの」と言いながら見に来て
「ウワ~~ハツカネズミじゃないの」と言って、それから、火箸を持ってきて箱に移し、
大騒ぎをして雨の中 川まで捨てに行ったことが有りました。
もちろん弟は大泣きして「捨てないで~」って喚いてましたが、そう言う時の母は容赦なかった。
でも、昔は家の中にも鼠が入ってきたことありました。
それほどネズミも沢山いたのだと思います。
現代の家は、機密性が高く、私の家は北海道の代表の様な家で
窓は真空3枚重で、虫も入らないような構造です。
ふっと あの頃のあの豚の子に間違えたピンク色のハツカネズミの映像がフラッシュバックしてきて
兄妹3人仲良く遊んだ 懐かしい光景を思い出してます。
自慢げに、必ず私たちの前に持ってくるのです。
それから放しては捕まえと言う事繰り返してました。
あれはちょっと残酷ですよね、なぶり殺しと言う状態ですから。
ふふふ、たまには気持ちの悪いネズミで盛り上がるのも緊張感あっていいでしょう?
ついつい釘付けになり、朝の準備が遅れそう(@_@)
「娘のおみやげ」のお部屋は 後ほど出直し と
なりそう^^
昔は天井裏でネズミが音をたてていました。
それを飼い猫が取ってくるの。
お座敷に持って来て 逃がしては捕まえ、
手でチョイチョイとじらしてました。
懐かしいな~
まさかネズミを懐かしがるなんて・・・フフフ
豚が大きく育って売られる日豚はわかるんだと思うのです、
ものすごく暴れて、つかまって縛られてしまうのですが、物哀しそうな声を上げて泣くのです。
その時はご近所中が集まってきて一大イベントなのです。
わたし?…そうなんです。
かわいそうで見てられないのに しっかり見に行ってました。
ブログは勝手に書き込みが出来るので責任のない迷惑コメントは困りますよね。
昔は蛇を見つけたら捕まえて皮をむいて干して食べる人が近所に居ました。
余りの衝撃に見た時はショックで口もきけない感じでしたが
有る時美味しそうに食べてる干し肉をあげると言ってもらって食べたことあります。
後で蛇の肉と聞いて卒倒するくらい驚いたのですが、
味が有って美味しかったような気もしています。(~_~;)
くりくりしていて可愛いんですよ。
でも病気を運んで来たり、モノをかじったり人間にとっては、悪さをしますから
嫌われるんですよね。
同じネズミ類のモルモットや白いラットなどは、最近はペットにもなってますよね。
人間の都合で悪者になってしまったネズミはちょっと気の毒にも思います。
写真で見る勿忘草さんもお目目がくりくりしてますね。
そこの所はにてるかな?
◆自分は若い頃からの野鳥が趣味でここ茨城南部に戸建て団地の自宅を購入して直ぐに2階の雨戸の屋根にスズメ用の巣箱を置いてスズメの営巣・育雛楽しんでいて巣箱を部屋に取り込んだりして可愛い雛の画像も撮らせてもらっていましたが、一昨年までの27年間で5匹(シマヘビ:2/ヤマカガシ:2/アオダイショウ:1)の蛇が巣の雛を狙って出現しておりその都度捕獲して利根川河川敷へ放していましたがご近所・お隣さんにとっては大変なご迷惑なので巣箱は撤去してしまっています!!
◆ご近所では庭で蛇がみつかると自分を呼びに来られるくらいに周知されてしまいました!!
◆自分はマムシも見分けられますので捕獲に於いて何等問題はありませんが蛇さん達にはお詫びしなければならないような子供の頃の苦い過去があります!!
◆団地内公園グランド個人整備でもヤマカガシの赤ちゃんを2匹みつけたりもしています!!
☆注・・・06年に野鳥ブログを始めたことがありますが当時の迷惑書き込みの多さに閉口してしまい閉鎖して再開の予定はしておらずで悪しからずであります!!
いまでは頭が光るねずみになりました。
でも遠い昔の事を思い出すと、ふっと涙ぐみそうになります。
あの頃には今の私になるなんて想像も出来ませんでしたし、
姉は夫を交通事故で亡くしてますし。
もう一度あの頃のな~んにも知らない平和な子供のころに戻れたら
どんなに幸せでしょうか。
あり得ないことですよね…。
遊びの中でん事ですし子豚と思って覗いたので、そのまんま子豚の仔と思ってしまったのですが、
違うものを想像してたらやっぱり気持ち悪くて大騒ぎだったかもです。
今は虫も殺せないバジルです。
嘘で~す、
でも子供のころは、あの子ブタの様なピンクのハツカネズミの仔を見つけた弟が羨ましかった。
弟も今のように中年のおじさんではなく、
女の兄弟の中で育ってますから、女の子みたいに優しい言葉で、
ままごとが大好きな可愛い子でした。
懐かしい想い出です。
ヤモリは家守で家を守るとか言って、北海道では殺したりはせずそのままにしていきます。
でも、この間裏庭ように表に置いてあったサンダルについてて
さすが、私はサンダルごと捨てました。(~_~;)
でもどちらも嫌いです。
ネズミどころか毛虫を見ただけでも、引きつけを起こしそうになってます。(~_~;)
この間家の裏に
私はうぎゃ~~って感じでしたが、娘が飛び出してきて
棒を持ってきて つりさげササやぶに移動させました。
凄い子です。
私はダメですが、冷静に棒でですが移動させるのですから。
男前な娘です。(~_~;)
とても可愛かったのです。
ごっこ遊びと言うのはそのものになりきって遊ぶことですから
弟も何かを豚の子にしてるんだと思ってたのに、子豚を小さくしたようなのが
いっぱいいて驚いたのですよ。
遠い昔のことなのに、昨日の事のように思いだしました。
私も時々、sazae3さんの所でお見かけしてました。
私はまだ小さかったこともありネズミの仔があんなに可愛いとは思って無くて…。
でも生きて子孫を残すのに必死なんですよね。
病気を運んで来たり悪さをするから嫌われますが…。
URLを教えて頂けたら伺えるのですが…。
皆さん子供のころを思い出されるようですけど 築130年を超える我が家なんか いまだに何年に一度 ネズミが出てくることがありますよ。
天井裏とか物置のすみ ひどいときには台所・・・
たんぼで見る野ネズミはかわいいのですが 家で見るネズミには 腹が立ちます。
それにしても 弟さん 机の引き出しで楽しんでいたのに おままごとをしたばかりに大騒動でしたね(笑)
子供の純真さゆえのことですね。
昔、台所でキラリと光るネズミの目と目が合って飛び上がって凄い勢いで走り去ったことあります。
どうもその手のものには弱いです。
何が嫌いかというと・・・
ミッキーは嫌いじゃないのにね~(笑)
仏壇の裏に居てお供え物は欲しいし怖いしでした
とても綺麗!
青空と紅葉素敵ですね
曾お爺さんが2階で寝てる時に
以来、閉じてしまったそうですが、
私?勿論、気味が悪くって、、、思い出した時だけね
でも 楽しい思い出ですね
歳を重ねると 昔の事があれもこれも・・鮮明に思い出されて・・懐かしいですね。
◆遠い昔ではなく昨年の今頃の事なのですが、自分が個人整備している団地内グランドでのグランドゴルフ大会準備で自治会が草刈りをした草を山積みにして数週間片付なかったので自分がひとりで先行片付を始めて刈り草の山をグランドの隅に移動させていたところ発酵発熱していた中心部にハツカネズミの巣があって小さな裸の赤ちゃんが沢山いて慌てて刈り草を巣の上の元に戻しましたが、観ていたら傍のグランド側溝から巣の方へ出入りしている小さな親鼠が確認できましたが、沢山の下校後の子供達も遊ぶ公園でもある訳で巣が壊れないようにそっと刈り草山全体を隅の方に移動させましたが20m近く移動させたのでその後に移動先の巣に親ネズミが出入りしている様子がなく可哀そうなことをしてしまいました!!
◆因みに遠い昔の自分が小学生の頃でのことで言えば実家には座敷の前に内臓の2階建の土蔵があって入口の3重の扉は何時も開けてあるので、小さいハツカネズミではない家ネズミが前日には中学生の長兄が就寝中に背中の下着の中に入り込んで大騒ぎして、翌日は自分の就寝中に背中から下着の中に入り込まれて飛び起きパンツの中から出て土蔵にもどっていったという懐かしい体験があり、土蔵の中に『ネコイラズ』という毒餌を置いて駆除をしようとしていたことが要因であろうとのことでもありました!!
ネズミの仔なんて見た事無かったから、
何故か2センチ位の仔が豚の仔と思ったのですよね。
何ともメルヘンチックな、可愛い仔でした。
私たち姉弟3人も、騙されてしまったのですから。(~_~;)
そう言えば、ハツカネズミは豚の子供のようにも見えますね。