2022年5月7日
明るい曇りの予報でしたが、晴れている時間の方が長かったです。
少しゆっくり目にミツバウツギの場所へ行きますが、この日もアオバセセリは来ません。
吸水ポイント周辺ではカラスアゲハとアオスジアゲハが飛んでいますが敏感で撮影できません。
ヒメウツギが多い場所でサカハチチョウを探しますが見つかりません。
以前、黒系アゲハの吸水を観察した場所へ行くと、カラスアゲハ2匹が吸水していました。
敏感で近づく前に飛ばれてしまいました。
奥を探して戻るときに見てみると、1個体だけ戻っていました。
カラスアゲハ(吸水)
綺麗な輝きを出そうと、ゆっくり回り込んで前から撮影しようとしました。
驚くほど敏感でかなり距離を取っていましたが飛ばれてしまいました。
別のヒメウツギが多い場所ではウスバシロチョウを撮影しました。
ミツバウツギよりも花が多いので華やかですが、少し花はピークを過ぎています。
ウスバシロチョウ(吸蜜)
飛び立ちは良い場所でなかったですが、良い感じです。
背景の白は奥のヒメウツギです。
ウスバシロチョウ(飛翔)
アオバセセリのテリトリー行動前の吸蜜を期待して戻ります。
アオバセセリは来ませんでしたが、サカハチチョウが飛んで来ました。
このエリアでの撮影は久しぶりです。
証拠写真程度ですが、ミツバウツギの葉に静止です。
サカハチチョウ(静止)
吸蜜したと思いますが、しっかり撮れずに連写で撮影した飛翔です。
サカハチチョウ(飛翔)
以前は各所で観察できた蝶ですが、近年は運が良くないと撮影できない蝶になっていまいました。
ここのアオバセセリはこれで最後の予定です。