2022年5月4日、5日
良い天気でしたが、暑い2日でした。
あまり成果がなかったので2日分をまとめて掲載です。
4日は秩父方面へ行きました。
ヤマツツジに来る黒系アゲハが撮影しやすい場所はツツジが1/3くらいの背丈に刈られて花がほとんど咲いていません。
斜面のヤマツツジは綺麗ですが、黒系アゲハは不作のようです。
例年はヤマツツジが満開の時期にクモガタヒョウモンも発生しているのですが、蝶の方は発生が遅れているようです。
標高を下げた場所でも未発生でした。
アセビの公園へ移動すると最初に撮影したのは想定外のイチモンジチョウでした。
イチモンジチョウ(静止)
光の条件が良くないですが当然のように新鮮な個体でした。
ハルジオンでは綺麗なアゲハを撮影していましたが、破損が残念です。
アゲハ(吸蜜)
コジャノメは3度見ましたが、この日も撮影できません。
トンネルの壁に止まっている蝶を発見です。
撮影してから飛ばすと外まで飛んで良い位置に止まりました。
コジャノメと思っていましたが、クロヒカゲでした。
クロヒカゲ(静止)
5日は渓流地帯です。
ミツバウツギには数人の撮影者が集まりました。
前日はアオバセセリはかなりの撮影機会があったと聞きました。
ところがこの日は全く飛ばずでした。
本当に気まぐれな蝶です。
アオスジアゲハは複数がやってきました。
アオスジアゲハ(吸蜜)
翅を開いたところです。
アオスジアゲハ(吸蜜)
前日は吸水ポイント周辺で最大で3個体のミヤマカラスアゲハの集団吸水が観察されたようです。
これも、この日はアオスジアゲハとカラスアゲハだけで、僕が行ったときは何も居ませんでした。
ヤマツツジには綺麗なクロアゲハが来ていました。
クロアゲハ(吸蜜)
こちらも翅表も撮影できました。
クロアゲハ(吸蜜)
6日は仕事なので連休も終わりです。
今日は前日までは悪い予報でしたが、明るい曇りになりそうです。
来てくれれば良い条件なのでアオバセセリに再挑戦の予定です。