2022年5月22日
朝は曇っていたので、少しウラゴマダラシジミの開翅狙いでした。
土曜よりは多かったですが、撮影できる位置に止まりません。
予報より早く晴れてきたので急いで移動です。
クーさんとすれ違いでしたが、ウラナミアカシジの発生情報を聞きました。
期待して探しますが、雨上がりのせいか痛んだアカシジミを観察しただけでした。
仕方ないので長竿で探しますが、降りてきません。
そこへmaximiechanさんが来たのでお任せしました。(^^;
さすがの竿さばきで3個体を降ろしてくれて、2個体が撮影できました。
一番弱々しく飛んだ最初の個体は自分でも降ろせたかもしれませんが、他は無理だったと思います。
最初の個体です。やはり魅力的です。
ウラナミアカシジミ(静止)
下草まで降りてくれました。
少し逆光で擦れているようにも見えますが、光の加減でしょうか。
ウラナミアカシジミ(静止)
別個体も綺麗でした。
ウラナミアカシジミ(静止)
隣の葉に新鮮なアカシジミも止まっていました。
アカシジミ(静止)
どちらも広角でも撮影しましたが、背景が抜けていないのに近づきすぎました。
確認しないと駄目ですね。
他の蝶では下草に止まったアカボシゴマダラの春型を撮影しました。
アカボシゴマダラ(静止)
今年はサトキマダラヒカゲと合わせて樹液に来ていないので撮影は苦戦していました。
樹液の出が悪いのかもしれません。
maximiechanさんにはお世話になりました。おかげで本命が撮影できて良かったです。