バンビの独り言

バンビことけーちんの、あくまでも「独り言」デス☆

2020.1.25*けーすけ講演「山村とまちの関係人口」に同行したよ@岐阜県東白川村

2020-01-26 22:52:39 | いなか暮らし・ちんちゃん亭

1月25日(土)、夫けーすけが、岐阜県の東白川村にお招きしてもらって、講演してきました。

いつも、私が講師に呼んでもらうとき、講座の構成を一緒に考えてくれたり、運転手してくれて、会場でプロジェクター繋げたりと、影で大活躍してくれてるけーすけ。
わたしのブレーンであり、時にゴーストライターでもある。笑
要はうちら夫婦、「講演の仕事も運命共同体」なのですっ(鼻息っ)。

なんと!けーすけがきちんとパワポを作って講演するのは久々。
民宿業としては休んでるわけにはいかない貴重な土曜日だけど、「そりゃ行くよね」ってことで、大学推薦入試目前の次女を(勉強になると思って)誘って、家族3人で行ってきたよ。

東白川村のみなさんは、去年の「おいでんさんそんセンター https://www.oiden-sanson.com/」主催の「いなかとまちのくるま座ミーティング」でお会いして、声をかけてくれた銀ちゃんは、懇親会の席でわたしと隣同士だった。
こうして再会できる日が、こんなにすぐに来るとは!
嬉しいねぇ
( ¤̴̶̷̤́ ‧̫̮ ¤̴̶̷̤̀ ) 

けーすけのパワポの一部を紹介します!

けーすけはいつもいーーーっぱい本を読んで、めちゃ深く掘り下げて(推定ADHD。気になることがあると他のこと手に付かない人)、それを私に話してくれるんだけど私にはチンプンカンプンで(笑。嫁に話しながら考えをまとめるタイプらしい)、あまりにも先行きすぎてアツく語りすぎるので周囲の人に理解されないけーすけの話を、東白川村のみなさん(&聴きに来てくださったみなさん)は興味深く聴いてくださった。
感謝感謝♡

ナビゲーターは、名古屋大学教授の高野先生です!

記念写真撮ったあとは懇親会!
美味しい手料理や、東白川村の特産のものなどをご馳走してくださいました。
きのこ汁、ケイチャン、オードブルなどなどたくさん!
わたしたちは「ちらし寿司」と、旭のお酒「清酒 賜冠(しかん)」を差し入れ。

山県市から太一くんも会いに来てくれて(うちの「柿渋づくりワーク」の講師。山県市と旭は勝手に友好都市)嬉しいっ。
同じ岐阜県なのに、東白川村と山県市は片道2時間とかの距離らしい。
(高速使ったら豊田の街中から1時間半で来れるのに)
遠路はるばるありがとね♡

この夜は、あつーーーいあつーーーーい話am3:30まで盛り上がったらしい。
(わしと次女はam1:00でリタイア)
住むところは違えど、同じような課題を抱えた田舎仲間との話は、学びと気づきがいっぱいだ。
けーすけ「旭の仲間と来たかった〜」とほんとに嬉しそうだった。

深夜まで大人たちの話を聴いていた次女に「たいくつだった?」と聴くと「小さい頃からママはこういう感じでみんなと話してて、私もいつも一緒にいたから慣れてる〜!」って。
確かに、うちの娘たちは小さい頃から「子どもの遊びとはなんぞや」「居場所づくりとは」「原発はなんちゃら」etcディープな場に同席してきたな(ある意味英才教育)。
次女は、名古屋大の高野先生に、大学推薦面接のコツも聴けて、安心できたみたい。

 

これ食べる?といただいたものは「マテバシイ(どんぐり)」。
プレパとかで焼いて食べるのは知ってるけど

生は初めて。
美味しいかどうか?は「普通」だけど(笑)、甘みがあって十分食べられた。

さて、翌日は…
元昭和古着屋オーナー(古物商あります)の私が鼻血もののこのイベントに参加させてもらったよ!
↓↓↓↓↓↓↓

なんと、1963年に廃校になった小学校。
わたしが生まれる前じゃん!
鼻血の海ができそうなくらい大好物です!!!

私がいっちばん好きな建築のデザインは「木造校舎の学校」!

うちの実家(わたしが25歳の時に建てた)も、そのイメージでデザインされてる。
木の外壁で、色は薄黄色。

きゃわゆすぎてどストライクっ。

この部屋、なんだったんだろう?
元はカイコ部屋?

給食用の黒板。
アルマイトの食器とか、食缶とか欲しかったなーー
(どこかに眠っていたらいただきたいですっ!)←覚えといて♡
給食食器セットが入手できたら、白衣着て白い帽子かぶって、キッチンカーで給食を提供したい。

もしトラックで行ってたら絶対に欲しかったのがこのベンチ。
グレーの合皮に鉄の足。
やべえ最高( Д)

まだ残ってたらトラックでいただきに参りたい!

こちらは馬耕の道具!

こんな扉も素敵すぎです。

私が欲しかったのはこちら↑

わたし「なんとか車に乗せて欲しい」
けーすけ「何に使うつもり?」
わたし「うんと…出店とか?(←苦しい)
けーすけ「キッチンカーあるのに?」
わたし「テントで出店の時とかに(←さらに苦しい)」
けーすけ「いちいちこれ運ぶの?」
わたし「…使い道ないです、諦めます」

このオルガン!
ベージュグレーで色も可愛くて、形も可愛くて、まだまだ現役。
欲しかった(T ^ T)

結局、車にぎゅーぎゅーに詰め込んで、これだけいただいてきました。
(汚れても良い格好で行ってないわたしと次女は物色だけでごめんなさい)

もし、ちんちゃん亭やってなかったら「廃校お宝リサイクルショップ」やりたい!
そしてカフェコーナーでは、給食(カレーとソフト麺)をランチタイムにお出しする!
(と書いて思ったが、わたくし極度のビビりなので、廃校に一人で入れん。一人で店番とか無理だった)

今回、バイトとかで長女は行けなかったけど、次女とうちら夫婦、小旅行のようだった♫
車の中で3人で「レモン(米津)」や「スピッツ」熱唱したり。
道の駅に寄って

ピザを食べたり(500円!絶品♡)
正月か!ってくらい食べ続けてたな(血糖値上がるわ)

めちゃくちゃ楽しい時間をありがとうございました!
お世話になりましたー♡

「関係人口」について良いお話できます!
けーすけを講演にお招きくださーい♡
(そしたら私もついていきたいっ)

↓↓↓↓↓↓こちらまで↓↓↓↓↓↓

tinchantei@gmail.com


最新の画像もっと見る