goo blog サービス終了のお知らせ 

「おかしな日記?+五七五」

銀河系宇宙太陽系第三惑星地球亜細亜州日本国東北地方
秋田県僻地郡山奥山中軟着陸現在横手市在住乃ブログ

夏は猛暑の可能性?

2005年02月24日 23時09分59秒 | 春夏秋冬
気象庁は24日、3-5月の3カ月予報と8月までの夏の予報を発表した。

【3月】天気は数日の周期で変わる。降水量は平年並み。

【4月】東日本の太平洋側と西日本では、平年に比べ晴れる日が多い。
    西日本と南西諸島では、気温が高め。

【5月】東日本と西日本では、平年に比べ曇りや雨の日が多い。気温は平年並みか高めに。

気象庁は「夏は高温傾向で、昨年同様、猛暑になる可能性もある」としている。

だけど、ちょっと待て!

今、秋田県は、曇りで弱い雪の降っています、北部では晴れている所もあるそうです。

25日(明日)は、はじめ晴れ間の広がる所もありますが、上空の寒気の影響で曇り、
       昼過ぎから雪となるでしょう。


そんなこと言っても納得いくか?
雪が消えてからでないとその気になれないのは私だけであるまい。


ここで一句 「大雪は 豊作のための 貢物」 元百姓

秋田県南部の降積雪情報平成17年2月25日 午前 6時00分 ~ 午前 8時00分

雪下ろしツアー

2005年01月15日 22時12分42秒 | 春夏秋冬
今日秋田県内陸地方は、晴れ、時々曇りです。

雪下ろしには最適の天気です。
私ともう二人で昼飯持参で行って来ました。

これが、実家の夏の風景です。



そして、今日の雪の風景です。



主に雪下ろししたのは奥の建物です。
棟数で4棟あります。2棟は完全に下ろしてあとはマブを落として来ました。
マブはこの地方で雪庇(せっぴ)のことです。

これが雪下ろしの七つ道具です。



なお、雪下ろし後の写真はあまりよくなかったので、UPできません。
みなさんの、ご想像にお任せします。

ここで一句 「雪下ろし 草臥れ儲けの ボランテア」 なんのこっちゃ。

週末は雪下ろしです

2005年01月12日 23時59分59秒 | 春夏秋冬
明日、雪下ろしの予定ですが土曜日にします。

考えてみれば、大雪・なだれ注意報発令中にわざわざしなくてもとの結論になりました。

秋田県内陸地方 (12日21時発表)
((本荘由利地域と内陸では、引き続き12日夜遅くにかけて断続的に雪が降り、
大雪となる見込みです。また沿岸では、13日夕方にかけて北西の風が雪を伴なって強く、
海上・海岸では波が高いでしょう。))東北地方の上空5000メートル付近には、
この冬一番の寒気が入り込んで、冬型の気圧配置が強まっています。
秋田県は、雪が降っている所が多く、大雪となっている所もあります。
12日夜、13日とも、冬型の気圧配置が続くため雪の所が多く、沿岸ではふぶく所があるでしょう。

ここで一句 「外は雪 交わす言葉はなくっても コタツの中で アイスクリーム」 
        この前ギビちゃんとこで詠んだ句です。

冬ど真ん中

2005年01月11日 23時41分57秒 | 春夏秋冬
今日、除雪車が通った後の、入り口の除雪はこの冬一番だった。
屋根から落ちた雪で、窓の半分くらいに上がったところがある。
窓の雪と、ボイラーの煙突まで届くところだったので雪寄せした。
この仕事が、また大変だ。隣の家は雪下ろしをしていた。

実家の雪はここの二倍は積もっているだろう。土日まで持つだろうか?
まさか、つぶしておく訳にいかず雪下ろしに行かなければならない。

秋田県内陸地方の天気予報です。(11日21時発表)

大雪・なだれ注意報発令中です。

12日にかけて大雪となる見込みです。交通障害やなだれ、着雪に注意して下さい。
沿岸では引き続き12日にかけて北西の風が雪を伴って強く、海上では波が高いでしょう。
日本付近は冬型の気圧配置が続いています。

県内は、全域で雪が降っています。
11日夜、12日とも冬型の気圧配置が続くため、雪で沿岸ではふぶく所があるでしょう。

明後日は「雪下ろし」です、この作業がハンパではない。

実家まで1時間10分、無人の家なのでその屋根に上るまで1時間かかります。
建物が3棟あります。1棟おろすのに1日かかります。なんでこんなに苦労するのか
疑問に思うことがあります。

ここで一句 「雪下ろし したくないけど 雪が降る」

季節の中で

2004年11月27日 23時49分44秒 | 春夏秋冬
いまが一番いや~な季節です。

秋が終わり冬の前この時期は、いつも思い出すことがあります。
出稼ぎをしていた頃です。11月始めに出稼ぎに出かける時の親父との会話です。

私  「親父、明日出稼ぎに行くぜ」
親父「ああ、行って来い」
私  「今から行っても、手間賃もらうの月末なので10万ばかりかしてくれ」
親父「10万は多いではないか」といいながら出す。


12月末、10万とりあえず返済する。

その後、私は忘年会、同級会、新年会など、飲み会が続き1月5日頃になると、
金欠になり出稼ぎに行けなくなる。


私  「親父明日出稼ぎに行くぜ」
親父「ああ、行って来い」
私  「今から行っても、手間賃もらうの月末なので10万ばかりかしてくれ」
親父「お前働いた金はないのか、この前もそんなこと言ってなかったか」


その後、私が出発したあとの会話です。

親父「10万貸して、10万返してもらって、また10万出す」
お袋「どういうこと」と聞いたそうです。
親父「明らかに、俺が10万円の損だ」とこぼしてたそうです。


ここで一句 「出稼ぎを してもしなくても 金はなし」 字余り。

建物12棟倒壊、1万5千世帯が停電/県内に強風被←(秋田魁新報)

「あけび」

2004年10月09日 12時58分26秒 | 春夏秋冬
昨日の朝、親戚から“あくび”丁度食べごろだから来いと電話があった。
早速行って見た、沢山なってる半開きの“あくび”がそれが右の画像です。→

私は県南の山奥の生まれです、“あくび”は珍しくなかったけど、
町に引越しして来て16年それまで食べたことなかった。
懐かしく童心に返ってその場で食べてみました。
う~ん懐かしい。

自然そのものでエグミがないし、食べると甘くて美味しい

“あくび”は私の育った地方の呼び方で、正式名は「あけび」です。
「あけび」を漢字で書く際には「木通」と書くそうです。その理由は、
「あけび」のツルにあります。「あけび」のツルを切り取り、片方の端から
息を吹き込むと、もう片方に空気が通り抜けることから、「木通」の
漢字が当てられましたとありました。

「あけび」のツルは非常に丈夫で、昔からザルやカゴ、イス、家の生垣など
の材料にされてきました。「あけび」のツルは地域によって昔から生活の中に
活かされています。

木通 (あけび)←ここをクリック

ここで一句 「童心に 返って野山 懐かしい」

       「長口舌 欠伸(あくび)をかくす せきばらい」

2学期制導入で初めての秋休み/秋田市の小中学校(秋田魁新報)

2学期制と秋休み

2004年10月05日 13時33分51秒 | 春夏秋冬
2学期制は秋休みを挟み1年を2学期にわける。1学期に運動会、修学旅行、
文化祭などを行い、2学期は学習に重点を置く学校が覆うそうです。
私は学校2学期制は今年の7月24日まで知りませんでした。
(ブログのコメントに説明がありました)

その後、秋田おそがけ新聞の記事で知りました。


詳しくはここをクリックして下さい。


県内で本年度、2学期制を導入した小中学校が125校あるそうです。
そのほとんどが今週中に1学期の終業式を行い、5日前後の秋休みに入る。
この時期初めて休みを迎える児童生徒からは、「実感がわかない」など
戸惑いの声も聞かれるそうです。

ここで一句 「PTA うっかり行けば 部長さん」

乗車券購入者に風船プレゼント/秋田内陸線(秋田魁新報)

季節の変わり目

2004年09月24日 23時12分27秒 | 春夏秋冬
暑い暑いと騒いだ夏が
オリンピックの終了と共に
静かにさわやかな秋になりました

外の空気がやはり涼しくなりました
草木も気のせいかひんやりとしています
秋になってほっとしているには
私だけではありません
今日、私の事務所に赤とんぼが入って来ました
頬がゆるんだそんな気持ちになりました

今、雨が降っています
「一雨ごとに寒くなって貴女のことが心配です」
なんて遠い昔“ラブレター”書いたことがあった
当時は携帯電話はなかったし
自分の心を伝えるのは手紙しかなかった

こんなとき、森山直太朗の
“夏のおわり”を聞くと酒を飲まずにいられません
酔ってるからこんなのを書けるのか
この曲を聴いたからこんなのを書いているのか

どっちでもいいや、もう酔っ払っちゃった

ここで一句 「赤とんぼ 羽をとったら 柿の種」 作:あのねのね
        よいこのみなさんはまねしてはいけません。

動物との触れ合い楽しむ/秋田市で愛護フェスティバル(秋田魁新報)

まるで春景色

2004年09月16日 23時25分16秒 | 春夏秋冬
台風→塩害→落ち葉→発芽→開花

台風による被害は、普通に考えると風害・水害・決壊などあります。
もう一つ塩害があります、農家には収穫前の水田に大変な被害を与えました。

被害にあわれた農家のみなさまお見舞い申し上げます。

コブシ、タンポポ、リンゴの花…9月に入り県内沿岸部を中心に春の花が咲いている。
先月本県に接近した台風15号による塩害の影響。海水が付着して葉が枯れ落ち、
葉に回るはずの養分が発芽、開花を急速に促している。晩秋を思わせる枯れ色の中に
かれんな花々が浮かび上がっている。

詳しくは→まるで春景色/塩害影響し県内で狂い咲き(秋田魁新報)

このほか、サクラやライラックも同市やその周辺などで花を咲かせているそうです。

ここで一句 「15号 春の風景 おきみやげ」

15、16号と同じ進路たどる台風18号!

2004年09月07日 23時12分47秒 | 春夏秋冬
秋田地方気象台は7日午後9時30分、県内全域に暴風警報、あわせて県沿岸部に
波浪警報を出し、暴風と高波に厳重に警戒を呼び掛けている。

秋田県にこの前台風15号、16号 によって大変な被害を受けたばかりです。
この台風18号は猛烈に風が強く、この前より被害が出そうです。農家では
稲に塩害をうけて大幅減収です。東北電力でも電線及びトランスに塩害で
停電が起きました。今現在かなり風が強くなってきました。

15、16号と同じ進路たどる可能性/台風18号(秋田魁新報)

ここで一句 「18号 台風銀座を 一直線」 被害に遭われた方申し訳ありません。

この前の台風情報です。

今回おかしかった、タイトルを書き込んだらその後約一時間投稿できなかった。私だけかな?