Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

梅仕事も後半戦

2022-06-14 05:58:30 | 食べものいろいろ

                        

相方と孫娘が協同で種まきをしたニチニチソウの最初の一輪が、昨日朝開花しました。

去年孫娘のところに植えた日日草がたくさん種をつけて、それをご丁寧に収穫してくれたものだから、せっかくなので種をまいて育てようということに。

去年咲いていたのより少々小ぶりではあるものの、同じ花を咲かせました。時間が経ったらもしかしたらもう少し花が大きくなるかも?

もう少し経って大きな苗の数が揃ったら、また孫娘のところへ植えに行く予定です。

 

さて今日あたり名古屋も梅雨入りしそうな空模様ですが、先日仕込んだ梅シロップのエキスが無事抽出されました。

                       

どう見ても、瓶が大き過ぎる・・・・・・

梅の盆栽に生った実を凍らせて作りましたが、最初はなかなかエキスが出てこなくて、もしかしたらまた失敗?かと危ぶまれました。前に一度作ったときは冷凍しなかったこともあって

途中で発酵して失敗したんです。

今回は透明なエキスが無事に出ました。実もかなりしわしわになってきたので取り出してみると、一部しわが寄っていないものも。エキスがまだ充分出ていなかったのかしら・・・

一旦取り出しかけたのでそのまま続行。エキスはもう少し小さめの瓶に移し替えて冷蔵庫へ。しわしわの実とそうでない実の両方を食べてみたら、どちらもシャキシャキとした触感で

甘酸っぱい。エキスもほどよい味わいでした。

 

梅エキスと前後して仕込んだカリカリ小梅も色が変わってきています。こちらはあまり梅酢が上がるのは好ましくない(カリカリにならないから)のですが、今年の小梅はやや熟した

ものの割合が多く、例年より色の変化が早かったので、もしかするとカリカリにならないかも・・・と危惧しています。

だいたい仕込んでから2週間くらいで漬けあがるので、そのあとは紫蘇を入れて冷蔵庫で保管。温度が高いと柔らかくなってしまうから。今年も半分近くは娘のところへお嫁入りの予定。

そして昨日は普通の梅干しを1キロ仕込みました。買ってきた梅と、まだ盆栽に残っていて黄色く熟した梅も一緒に。

いくら木が小さくても梅は梅だなぁ、と思いましたね。農家のように手をかけているわけではないのだけれど、それでもなってくれてうれしい誤算でした。

出来れば梅ジャムも作りたい。熟した梅で作ると色もきれいだし。私はラッキョウは食べるけれどラッキョウ漬けは作りません。以前エシャロットを同じように漬けてみたことはありますが、

指先のにおいがなかなかとれなくて。出来合いのピリ辛ラッキョウをありがたく毎朝いただいております。

 

ラッキョウのにおいで思い出しました。先日畑で採ったニンニクの続き。

結局、どのニンニクも一片ではなく、大きめのが2~3片と子どもニンニクがいくつか、といった具合。

でも普通のニンニクよりやっぱりにおいはやや弱いように思います。食べたあとの口の中にも残りにくい。もっとも生で食べたらわかりませんが。

昨日はわりと大きめに切って、鶏肉などと炒めてみたのだけれど、食感はかなりシャキシャキでした。もっとホクホクかと思っていたのに、ちょっと違った。

それから、周りの皮が薄皮じゃなくてかなり厚皮?で。採ったばかりだからかもしれません。

とにかくレタス同様豊富にあるので、毎日せっせといただきたいと思います。口臭がやや気になりますが、そこはまだマスク生活ですからね。暑くてうっとうしいけれど、こういうときは

口臭をそれほど気にしなくていいのがありがたいです。