goo blog サービス終了のお知らせ 

ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

冬至

2024-12-21 19:35:55 | その他

今日は冬至ですね。

「冬至から畳の目ほど日が伸びる」という言葉を聞いたことがあります。

これから少しずつ少しずつ日差しが長くなるという意味ですよね。

そう思うとちょっとだけ嬉しい気持ちになります。

 

冬至といえば柚子湯・・ですが

子供達が小さい頃、3人で柚子湯に入った時に

お湯がピリピリしてお風呂につかれず、風邪をひきそうになったことがあるんです。

多分子供達が柚子を潰したかでピリピリするような成分が出たのでしょうが

それ以来怖くて柚子をお風呂に入れた事がありません。(^_^;)

 

「冬至」だからか、スマホに「冬至にするべき5つのこと」というYouTubeが入って来ました。

興味があったので見てみると、するべきことは次の5つでした。

① 2024年の振り返り

② 2025年にやることをはっきりさせる

③ 2025年の成功の前祝い

④ 具体的なステップを考えておく

⑤ 誰と会うべきか考えておく

年末の忙しくなる前にこれらのことを考えておきましょうという内容でした。

 

主にビジネスに関する内容でしたが、①と②は私もしておくと良いと思いましたし

③についても面白い思ったのは、脳には過去と現在と未来を認識する力がないので

2025年にやりたいことを、出来た!と今から言うことで

現実にそれが起きてくる、引き寄せられるという事があるかもしれないというお話。

ダメでも損はないので、前祝とまではいかなくても

来年したいことを、出来たって声に出して言うのは良いかもしれませんね。

やってみたいと思います。(*^_^*)

 

絵手紙は12月18日~21日

今日の絵手紙はなんだか分からないような絵ですが、木蓮の蕾です。

まだ落ちずに頑張っている葉っぱもありました。


来年の準備

2024-12-17 18:09:51 | その他

来年の手帳達です。

日記も家計簿も続かなかった私が、まんじゅう顏さんのブログで主婦日記なるものを知って

試しに書き始めたら、なんとこれが意外にも続いているのです。

今度ので3冊目になります。

小さい手帳はカバンに入れて持ち歩く用で、最近はずっとこのシリーズです。

家計簿は毎年付け始めるけれど、いつの間にか挫折・・を繰り返していました。

どうせ続かないので、雑誌の付録とか適当な物を使っていましたが

今年は曲がりなりにもなんとか続いています。

なので今度はちゃんと気に入ったのを買おうと思い

他の手帳と似たテイストの表紙で、中身も使いやすそうなのを選びました。

今の段階で書けることは書き込んで、準備は万端です!

 

今年ももう半月を切り、ドラマも次々最終回を迎えていますね。

大河ドラマはいつも途中で飽きてしまい

最後まで見たのは好きな俳優、小栗旬さんの時だけでした。

でも今回は純粋に作品自体がおもしろくて最後までずっと楽しめました。

「光る君へ」

とても素敵なドラマでした。

他にもこれから最終回を迎える「ライオンの隠れ家」「海に眠るダイヤモンド」

「モンスター」など、どんな結末になるか楽しみです。(*^_^*)

 

 

絵手紙は12月15~17日


今年の漢字

2024-12-10 19:10:21 | その他

もうすぐ今年の漢字が発表される時期になりましたね。

今年の漢字、私は場合は「変」です。

義母を見送って、結婚39年目で初めて本当に2人だけの生活になりました。

生活が大きく変化した1年だったので、「変化」の「変」です。

 

身軽になったという事もあって、コロナ以降行動範囲が狭くなっていたのが

少しだけ動き出せた気がします。

 

今年は電車に乗りました!

2020年の1月にguuchanさんと、絵手紙展とマリンピア神戸に行ったのを最後に

一度も乗ってなかったんです。

旅行も車で近場に行く程度。

いくら田舎で車移動ばかりとは言え、笑っちゃいますよね。( ̄∇ ̄;)

今年はようやく旅行も電車で行きましたし、小豆島に行くのに船にも乗りました。

映画館もコロナ以降初めてでした。

 

なんだか動き出せたと書いたのが恥ずかしくなってきました。💦

来年は2泊くらいして、もう少し遠くまで旅行しようねとダンナさんと話しています。

他にもいくつか行きたい場所があるので、それも実現できると良いです!(*^_^*)

 

 

 

絵手紙は12月7日~10日


義母の一周忌

2024-12-07 16:04:34 | その他

義母の一周忌が無事終わりました。

義母が亡くなったのは今年の1月ですが、法事は前倒しにしても良いと聞き

1月に入ると雪の心配があって長女達が帰って来られないと困るので

年内にして頂くことにしました。

 

ですが先週、心配事発生!

この前ランチした友達から、その夜熱が出てコロナだったとの連絡が入ったんです。

私は感染リスク高めの職場で仕事をしている事もあって

ダンナさん以外の人といる時は必ずマスクをしています。

なので友達といる時もずっとマスクをしていましたが

ランチやお茶する時は外しますし、しかもおしゃべりしながらなので

これは感染した確率が高いなと思いました。

幸い何も予定のない土曜日だったので、土、日と2日間家にこもり

その後も様子を見ながら過ごしましたが症状は出ませんでした。

でも念のため、ダンナさんとは6日間家庭内別居。(笑

そんなこんなで一周忌を行えるか不安でしたが、無事に済んでホッとしています。

 

娘達家族が全員揃うのも1年ぶりです。

それぞれの孫にクリスマスプレゼントを用意しました。

好きな物が分かりやすい子もいればそうでない子もいて

何がいいかなあと、あれこれ悩みながら買うのもまた楽しかったです。

 

今回は法事で集まったのでお弁当を取りました。

孫達には唐揚げとか簡単な物も作ったのですが

普段食が細いチビ姫ちゃんがご飯を3杯も食べてビックリ!

みんなで食べると釣られて沢山食べられちゃうのでしょうね。(^O^) 

沢山笑ってとても楽しい時間でした。

義母も喜んでくれた事と思います。(*^_^*)

 

 

絵手紙は12月3日~6日

 


出石の紅葉(11月25日)

2024-11-25 15:20:39 | その他

寒くなって来たので今シーズン初のおでんです。

食べている時、ダンナさんに

「コンニャクは?」と聞かれ

あれ?本当だ、確かに買ったのに入っいません。

コンニャクは・・・冷蔵庫の中でした。

そしてこのおでんの半分は長女のところに他のおかずと一緒に送ったのですが

牛スジを入るのを忘れて送ってしまいました。

こういうことが増えてきたのはヤバいですねえ。

 

 

今日は今年最後の出石の絵手紙教室の日でした。

今年の紅葉は遅いので、もしかしたら見頃かも!と思っていたのですが

もう遅いくらいでした。

例年なら赤くなる木が緑のままだったり

夏が暑過ぎたせいなのかな?今年の紅葉はイマイチな気がします。

でもいつもの3か所の紅葉を見て回ることができたので十分満足です!

 

絵手紙は11月23日、24日

 


青倉神社の紅葉(11月20日)

2024-11-20 17:48:37 | その他

養父神社と同じく毎年見に行くもう一つの近場の紅葉

青倉神社に連れて行ってもらいました。

家から近いのですが、くねくね細い山道を上がった所にある上

木々の枝が道路まで伸びていて車が傷つきそうな所も沢山あります。

なのでダンナさんに軽トラで乗せて行ってもらいます。

 

 

もう遅いくらいで、今年はあんまり綺麗じゃなく残念!

 

階段は落葉で一杯で、滑らないように気をつけながら登りました。

 

私の住んでいる地区を含む4地区がこの神社の氏子なので

毎月4地区から数名ずつ当番で掃除をしに上がるのですが

今の時期に当たると落葉を全部上から掃いていかないといけないので

一番大変なんだとダンナさんが言ってました。

私は一度も行った事がないので申し訳ない限りです。(^^;)

 

帰りは多々良木周りで。

途中の奥多々良木発電所の紅葉です。

この木はモミジバフウ。

モミジに似ていますが葉っぱの大きさが全然違います。

 

秋見つけのお土産

 

気付けばもう今年も後40日ですね。

いつまでも暑かったので年末が近いという気がしませんでしたが

気付いてしまったら、少々焦ってきました(^^;)

ドラマを見ながらクリスマスカードばかり作っている場合じゃないです。💦

 

 

絵手紙は11月15日~20日

初めてホトトギスという名前のお花があると知ったのは頂いた絵手紙からでした。

ホトトギスって書いてあるのにどう見ても鳥に見えなくて

調べたらホトトギスという名前のお花だったんです。

絵手紙のおかげで随分お花の名前も覚えました。(*^_^*)


養父神社の紅葉(11月15日)

2024-11-15 11:44:24 | その他

毎年見に行く養父神社の紅葉。

出かけたついでに寄ってみましたが、まだ少し早かったようです。

 

真っ赤じゃないけれど、赤、黄、緑

色んな色があるのもまた綺麗です。

 

ここが一番紅葉が進んでいました。

 

今年はいつまでも暑かったので、紅葉は遅いのかもしれませんね。

近場ばかりになると思いますが、また時間をみつけて他の所も見に行きたいなと思っています。

 

絵手紙は11月11日~14日

ツワブキとハヤトウリを2枚ずつです。

「心は楽に今を楽しむ」という言葉は、土曜日の早朝の民教協の番組

「日本のチカラ」の中で聞いた言葉です。

良いなと思った言葉は書き留めておいて絵手紙に使わせてもらっています。


もう11月

2024-11-07 17:56:38 | その他

もう11月・・と思ったら早くも一週間が過ぎました。

あっという間に今年も終わってしまいそうな勢いで毎日が過ぎていきますね。

 

11月はこれといった行事がないので、11月らしいトールがなく

どれを飾ろうか迷いましたが

この前見に行った絵手紙展で鳥の絵手紙が展示されていたのを思い出し

私も鳥のトールを出してみました。

完成までメチャメチャ時間がかかった作品です。

 

 

10月に、ある検査で気になる事があって少々凹み気味だったのですが

再検査の結果経過観察で大丈夫と言われ、ようやく気持ちが晴れました。

これを良い機会だと思って、これからは食生活とか

もう少し気を付けなきゃと思っています。

二人だけになってから確実に手抜きになっているので。💦

喉元過ぎれば・・・にならないようにしなきゃです!

 

 

絵手紙は11月3日~7日

「ね紅茶」というのを娘にもらいました。

ティーバッグのタグが猫なので「ね紅茶」です。(=^・^=)

そのタグやパッケージの一部を絵手紙に貼ってます。(=^・^=)(=^・^=)

 


ブログ開始から7000日

2024-10-29 06:55:18 | その他

gooブログは編集トップページに「ブログ開設から〇〇日」と表示されます。

今日は「ブログ開設から7000日」でした。\(^_^)/

 

7000日は19年と60日になるみたいで、随分長い年数が経ったものです。

その間、沢山の方との出会いがありました。

偶然にも娘の同級生のお母さんだったり、ブログを通して仲良くしてもらい

何度もお会いした方もいらっしゃいました。

長く続けているとブログをお辞めになる方も多くて

自然にお付き合いがなくなるのですが、また新しい出会いがあったりで

読んで下さったりコメントを下さる皆さんのおかげで今までずっと続けてこられました。

感謝で一杯です。  

これからものんびりマイペースな更新になると思いますが

どうぞよろしくお願い致します。

 

絵手紙は10月27日~28日

 

 

 


出石文化祭

2024-10-19 14:56:41 | その他

近所の友達が自分で育てた赤いカボチャを持って来てくれて

「ハロウィンにして終わったら食べて」

って。

いわゆるハロウィン用の飾りカボチャではなく普通に食べるカボチャです。

せっかくなので顔を描いて並べました。🎃

後ろの千日紅は先月頂いたのをドライフラワーにしたものです。

ドライフラワーにしても色鮮やかなままで綺麗です。\(^_^)/

 

今日は出石の文化祭と聞いていたので、展示を見に行ってきました。

その前に出石蕎麦で腹ごしらえです。

ダンナさんがすぐに食べ始めちゃったので食べさしの写真になってしまいました💦

一人前5皿ですが、それだとちょっと足りず、二人で15皿がちょうど良いです。

 

文化祭では学校や施設、公民館のサークルなどの作品が展示されています。

私の教室も公民館でさせて頂いていて

今回は一人絵手紙2枚と納豆の蓋のを1つ出すことになっていました。

生徒さんが各自公民館係の方に絵手紙を渡して、それを展示してもらうという形です。

他にも色々、子供から大人まで様々な作品が展示されていました。

  

 

 

これはスクラッチアートに応用できますね。

また夏にやってみたくなりました。

 

来月2日3日は夜久野ふれあいプラザで文化祭があり

「SDGs絵手紙」を展示予定です。

お近くの方、お時間があれば見に来て下さい!

 

絵手紙は10月17日~19日