‘06/10/18の朝刊記事から
北方領土関連年表
1855年2月
日露通好条約調印。
択捉島とウルップ島との間に日露国境を定める。
1875年5月
樺太千島交換条約調印。
サハリン島をロシア領とする代わり全千島列島が日本領となる。
日露国境は北千島のシムシュ島とカムチャツカ半島ロパトカ岬の間に引かれる。
1905年9月
ポーツマス条約に調印。
北緯50度以南の南樺太が日本領になる。
1945年8月
日本がポツダム宣言を受諾。
ソ連が北方四島に侵攻。
1951年9月
サンフランシスコ平和条約調印。
ソ連は調印せず。
平和条約条文で、日本が千島列島と南樺太についてのすべての権利を棄権することが明記された(ただし千島列島の範囲については明記されず)
1956年10月
日ソ共同宣言調印
1993年10月
エリツィン・ロシア大統領が来日。
細川護煕首相と「東京宣言」に調印。
1997年11月
橋本龍太郎首相がエリツィン大統領とロシア・クラスノヤルスクで非公式会談。
「東京宣言に基づき、2000年までに平和条約を締結するよう全力を尽くす」ことで合意。
2001年3月
森喜朗首相がプーチン・ロシア大統領とロシア・イルクーツクで会談。
「イルクーツク声明」に調印。
北方領土関連年表
1855年2月
日露通好条約調印。
択捉島とウルップ島との間に日露国境を定める。
1875年5月
樺太千島交換条約調印。
サハリン島をロシア領とする代わり全千島列島が日本領となる。
日露国境は北千島のシムシュ島とカムチャツカ半島ロパトカ岬の間に引かれる。
1905年9月
ポーツマス条約に調印。
北緯50度以南の南樺太が日本領になる。
1945年8月
日本がポツダム宣言を受諾。
ソ連が北方四島に侵攻。
1951年9月
サンフランシスコ平和条約調印。
ソ連は調印せず。
平和条約条文で、日本が千島列島と南樺太についてのすべての権利を棄権することが明記された(ただし千島列島の範囲については明記されず)
1956年10月
日ソ共同宣言調印
1993年10月
エリツィン・ロシア大統領が来日。
細川護煕首相と「東京宣言」に調印。
1997年11月
橋本龍太郎首相がエリツィン大統領とロシア・クラスノヤルスクで非公式会談。
「東京宣言に基づき、2000年までに平和条約を締結するよう全力を尽くす」ことで合意。
2001年3月
森喜朗首相がプーチン・ロシア大統領とロシア・イルクーツクで会談。
「イルクーツク声明」に調印。