
松平定信(1756-1829)
吉宗の孫、白河城主。
寛政の大飢饉の折の藩政の改善手腕が認められ、
田沼意次失脚後幕府老中として幕政を預かり、
寛政の改革を断行した。
「白河の清きに魚もすみかねて、昔の田沼いまぞこいしき」
と世評され失脚し余生を風雅三昧に過ごす。
学問に秀で、書も一家を成し、
したためた諸寺の寺額は70枚にも及ぶと言う。
自信満々の書は他を圧するが、書法は堅実である。
華やかさは無く、むしろ、厳しさを発する書である。
十二朝之儀忝御待申上候
吉宗の孫、白河城主。
寛政の大飢饉の折の藩政の改善手腕が認められ、
田沼意次失脚後幕府老中として幕政を預かり、
寛政の改革を断行した。
「白河の清きに魚もすみかねて、昔の田沼いまぞこいしき」
と世評され失脚し余生を風雅三昧に過ごす。
学問に秀で、書も一家を成し、
したためた諸寺の寺額は70枚にも及ぶと言う。
自信満々の書は他を圧するが、書法は堅実である。
華やかさは無く、むしろ、厳しさを発する書である。
十二朝之儀忝御待申上候
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます