ゲンペイカズラ - 園芸センター 2018-07-06 22:27:09 | みんなの花図鑑 ゲンペイカズラはゲンペイクサギとも呼ばれ、 日本に自生するクサギ(臭木)の仲間。 花は白色の萼と紅色の花弁からなり、 萼は五角錐を膨らませたような袋状。 花弁は5裂し、中心から長さ2~3cm の雄しべ4個と 雌しべ1個を伸ばします。 前方に突き出していた雄しべは、 数日すると巻きはじめます。
ハイビスカス - 園芸センター 2018-07-06 18:19:26 | みんなの花図鑑 雨なので、外で撮れない。 園芸センターで室内の花を撮影。 ハイビスカス Hibiscus は アオイ科。 ムクゲ や フヨウ、食べるオクラ などと同じ科の植物だ。 アオイ科の花は 雄しべ雌しべが 花弁から飛び出していて よく目立つ。 なかでも、ハイビスカスは 完全に 花弁の外に 出ている。 頭の 赤い5つの玉?が 雌しべ。 その下の黄色い花粉を持ち上げている部分が 雄しべ。 雄しべの 葯の部分が ゼンマイのようにねじれているものがある。
ルドベキア - 園芸センター 2018-07-06 17:55:30 | みんなの花図鑑 雨なので、外で撮れない。 園芸センターで室内の花を撮影。 ルドベキア Rudbechia は キク科オオハンゴンソウ属。 芯(頭状花)の黒くない プレイリーサン という種類。 プレーリーというと北米の大草原のことだから プレーリーサンとは「大草原の太陽」っていう意味だね こちらの株は 花弁(舌状花)が開き、 ルドベキアによくある形をしている。 といっても、ルドベキア・タカオ (ルドベキア・トリロバ)の舌状花みたいには 垂れ下がっていない。 キク科の花の芯にある頭花(頭状花序)って それだけで観賞に耐えるんだなぁ( ^)o(^ )
イヌビワ - 愛知県安城市 2018-07-06 10:15:24 | みんなの花図鑑 だれがこんな 的外れな名前を付けたのか! どうみても、イヌ - イチジク だ。 クワ科イチジク属。 イチジク は 漢字で「無花果」と書く。 果実のように見えるものは 「花嚢(かのう)」といい、花を包み込んだ袋なのだそうだ。 (「イチジク状花序」とよばれる) 花嚢も 花だから、受粉して あのつぶつぶの果実 (黄色の球状のもの)をつくるのだが、 花嚢という 閉ざされた空間に どうやって 花粉が入りこみ、受粉できるのか?! イチジクの仲間の最大の謎です (+o+)
カクレミノ - 愛知県安城市 2018-07-06 09:55:24 | みんなの花図鑑 日当たりのあまりよくない垣根の角っこ(北西の方角)に カクレミノがあり、そこに 淡い黄色の花が咲いていた。 ラッキー )^o^( 果実の上に 雄しべのようなものが付いている。 果実の上に?? いや、受粉前だから 子房 の上に、が正解。 たくさんの子房が全体として 球形になっている。 目立つ蕊は このボールでは まだ半分くらいだが・・・ このボールでは すべてに シベが伸びている。 構造的には 広楕円形の子房の上に 淡い緑色の星形の花弁をつけ、 雄しべも 5本 伸ばす、 ということが 画像から分かるのだが、 実際には 「両性花と雄花が混じって」咲く、とあるから、 もっと観察が必要なようだ。
ホオズキ - 愛知県安城市 2018-07-06 09:20:13 | みんなの花図鑑 畑の縁に 植えられていた とても小さい花。 この花だけ 見て、ホオズキと分かる人いたら わたし 尊敬しちゃいます )^o^( でも、なんとなく ナス科 っぽいですよね。 というのも、野菜に ナス科はとても多いのです。 ナス、トマト、ピーマン、唐辛子、ジャガイモ、クコ。。。 みんな ナス科です。 ホオズキ は ナス科ホオズキ属。 ホオズキ属には ホオズキ の他に ヒロハフウリンホオズキ という仲間がいて、 やはりホオズキ形の 果実を付ける。 ところが、 イヌホオズキ というナス属の 仲間がいて こちらは 「ホオズキ」が名前につくものの ホオズキ形の果実は つけない。
オミナエシ - 愛知県安城市 2018-07-06 08:48:51 | みんなの花図鑑 オミナエシというと 秋の七草のひとつなのだが、 「開花にはかなり早晩の差があり、 6月から9月にかけて咲きます。」 (みんなの趣味の園芸) 畑の決まった畝に 毎年 花を咲かせます。 「岡山県の蒜山地域では、お盆の花として オミナエシとミソハギが半ば栽培され、 仏壇を彩っている。」 (岡山理科大学 生物地球学科 植物生態研究室(波田研)のHPより) 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、 種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 (みんなの花図鑑)
ミニトマト - 愛知県安城市 2018-07-06 08:08:21 | みんなの花図鑑 大好きなトマトの花。 傘をさして、エクステンションチューブを とっかえひっかえ 撮影 (´v_v`) そんなに好きなら、庭に植えたら? いや、育てるのは 苦手なんで ... それより、筒状に飛び出している部分、雄しべなんだって!? じゃ、雌しべはどこにあるかというと、 雄しべの筒型ドーム内にあるんだって。 雄しべドームの天井やら壁には花粉がいっぱい付いていて、 効率的に 受粉できるようになっている。 つまり、果実は 絶対的に 自家受粉の産物 というわけ(@_@)