goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ノブドウ - 岡崎平野

2018-07-12 22:02:27 | みんなの花図鑑

ブドウ科の植物、その2。
(その1 は ヤブガラシ。)



ノブドウの花が こんなに ヤブガラシに
そっくりだとは 知りませんでした。
この写真だけ見ると、 とくに そう見えませんか (´∀`)



でも、このツルは たしかに ノブドウなのです。



雄しべ と 花弁 の まだ ついているノブドウの花です。
雄しべと花弁はそれぞれ 5本 あるように見えます。



そして、受粉後の子房が膨らんできたところです。
茎には あの 蜜の零れ落ちたように見える 玉も
各所に見えます。



もうすでに、果実もこんなに大きくなってます。

エゴノキ - 安城総合運動公園

2018-07-12 12:21:12 | みんなの花図鑑

公園で モクゲンジの袋を撮っていたら、
背後で ニイニイゼミ が初鳴き(試し鳴き?)を始めた。



あれ、どこにいるのかな~ と蝉のありかを探すのだが、
見つからない。
鳴き声は だんだん サマになっていく。



あちらから、こちらから、探しているうちに、
目の前に 果実が!



たぶん エゴノキの果実だと思う。
蝉の好きな樹だったんだ。


ヤブガラシ - 岡崎平野

2018-07-12 10:40:32 | みんなの花図鑑

ブドウ科の ヤブガラシ。
花が可愛い。
2つのオレンジ色の花が写っているが、
見かけはだいぶ違う。



右のオレンジ色の花には 雄しべが4本付いている。
黄緑の萼片のような花弁も ついている。
左のオレンジには それがない。



ヤブガラシの花は 開花してすぐ 雄しべと花弁を落としてしまうため、
よくみるのは 写真のような 雌しべと花盤とよばれるお皿の中に
蜜を溜めた姿であることが多い。
(中央の へら のようなものは 何だろ? 雄しべの落ちたものか?)



花盤には 蜜がいっぱいたまっています。
ハチたちが やってきます。



茎に 小さな玉が付いている。
蜜が 零れ落ちたものかと思ったが、
どうもそうではないようだ。

ヤブガラシの謎の球体の正体