goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ガクアジサイ - あじさい寺(愛知・幸田)

2018-07-01 20:26:01 | みんなの花図鑑

本光寺は、愛知県幸田町にある曹洞宗の寺院。
あじさい寺として有名。



6月いっぱい あじさい祭りをやっていました。



もう7月なので、さすがに ほとんど終わりかけていましたが、
中には(とくに日陰の木は)まだ盛りの花もありました。



装飾花よりも シベのかわいい通常花が好き \(^o^)/


ヤマボウシ - 安城産業文化公園デンパーク

2018-07-01 20:05:06 | みんなの花図鑑

トキワヤマボウシ・メラノトリカ の若い果実です。



ヤマボウシの実は 黄色で、種がブツブツ入ってますが、
アケビの味に似た 素朴な味がします。



時間をさかのぼり、出来立ての 果実。
後ろは ヤマボウシの花。



トキワヤマボウシの花。


明るい抹茶色をした花は
どこか クリスマスローズの花を思わせます。



子房が はじめから 果実の格好をしています (´∀`)


ガマズミ - 安城産業文化公園デンパーク

2018-07-01 19:53:35 | みんなの花図鑑

ガマズミも カンボクと同じく
スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。



カンボクで参照したブログ記事によれば、
「ガマズミの果実は、酸味がありそこまで甘くなく、
食感はシャリシャリしていてリンゴに似ています。」
とあります。



つづけて「赤ワインと同じくらいのポリフェノール含有量があり、
ビタミンCはレモンの4倍あるとされている栄養価の高い果実です。」
とあります。



でもちょっと 小粒ですね (´・ω・)


セイヨウカンボク - 安城産業文化公園デンパーク

2018-07-01 19:44:04 | みんなの花図鑑

セイヨウカンボク(西洋肝木)は
レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。



wiki によれば、「果実は核果で10月に熟し、
透明感のある赤色が美しい」
とあるから、まだ若いとはいえ
6~7月に こんなに赤く実るのは 早生カンボク か??



これって おいしそうに見えるんですけど。
レンプクソウ科ガマズミ属 でしょ?
なら、食べられるのではないかな?



赤い実のなる木ブログ記事に こうありました↓
「果実は、毒ではありませんがとても不味いので、
食用には適さないでしょう。」
残~~念~~


斑入ナンキンハゼ - デンパーク

2018-07-01 08:00:53 | みんなの花図鑑

若芽のキレイなナンキンハゼ。
銘板には
  斑入ナンキンハゼ
  'スノーマウンテン'
と書いてあります。
で、こちらの写真が
ナンキンハゼの 雄花の部分。



そしてこちらが、ナンキンハゼの 雌花の部分。
ナンキンハゼの仲間は 一本の花穂の
上の部分(大部分)に たくさんの雄花、
花穂の付け根(基部)に 数個の 雌花
をつけるといわれ、ばあいによって
雌花が付かない 総状花序もあるらしい。
雌花の花柱の先端は 3つに分かれています。
(↑花柱は3個 という表現もあります)



雌花が面白いので もう一枚。
子房が 丸くなってきだしています (´∀`)



一つの花穂で、
雄花と 雌花の 位置関係はこんなふう。