気になる植物たち

植物歴長いけど、世の中にはまだまだ気になる植物がいっぱい。花屋のQuの植物的ミニエッセイ。ときどき俳句。 ときどき古墳。

花のある暮らしの会 第75回    百合の国

2014-06-28 20:00:00 | 花の教室

 6月はジューンアレンジ。この季節が旬の、百合を中心にしたアレンジです。ブルーのデルフィニウム、ピンクのトルコキキョウ、白い千日紅がはいっています。足元の涼しげな葉はダバリア(西洋しのぶ)です。オリエンタル百合は、生産していたことがあるので、特別思い入れのある花です。大学を出て、種苗会社に就職した頃、初めてのオリエンタル百合である、スターガザールとカサブランカ、ル・レーブが、オランダで交配されて、日本にも出てきました。こんなに大きな百合はそれまで花屋にはなかったので、1本1万円?という話もあったような。バブリーな時代だったのです。

 ユリ科の花は、どれも凛とした気品がありますね。もともとの原種が日本に多く存在することはうれしく誇らしいことです。日本の花は?というと、桜や菊が一般的ですが、百合の国というイメージもまた素敵だと思いませんか。

 

 アシスタントのAさんの季節の花。つんつんした葉のスチールグラス以外は、ご自宅のお庭で咲くお花です。ピンクのカラーと額アジサイ(ダンスパーティー)が鮮やかです。かごは百均だと自慢(?)しておられましたが、とても素敵なアレンジに仕上がっています。かごの中には、ヨーグルトの瓶がふたつ。あじさいの葉に巻かれて可愛くはいっていました。

 

 

 いつも、お付き合い頂いている皆さん。花好き仲間です。

 

   ← こんな花屋を経営しています(^o^)/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿