仕事中に時間あわせで立ち寄った道後公園。ここは、20年ほど前には動物園だったのですが、そのずっと昔、戦国時代には湯築城というお城でした。松山城ができる前の話です。城主であった河野氏は、肥沃な道前平野と河野水軍を擁し、一時は瀬戸内最大の勢力を持った地方豪族です。でも、時代の流れに逆らえず、豊臣秀吉により落城してから、歴史の表舞台から消えていました。近年、湯築城発掘の機運が高まり、きれいに整備された公園になっています。
お堀端には、梅が咲いていました。暖かな日だったので、ベンチにも、ぽつりぽつりと日向ぼっこ(?)の方がすわっています。夏に水面を埋め尽くしていた睡蓮の葉は、寒そうな色ですが、枯れているわけではないようです。
道後公園の一角には、子規記念博物館があります。正岡子規に関する常設展示と、今は秋山兄弟、夏目漱石の特別展も開催されているようです。「坂の上の雲」で、松山は少し活気づいているのです。
博物館との間に復元された外堀。
楠の大木も多いところですが、松山市の花である椿もたくさん植えられています。
一月の松山の花市場の初セリは、三宝(神様へのお供え台)に載せた紅白の椿から始まります。あとお神酒と鯛もセリにかけられます。松山以外では、何の花なのでしょうね。
春が来ると、たくさんの花見客で賑わう公園でもあります。
水仙もそろそろおしまい、石蕗(ツワブキ)は咲き終わった花茎の中に、一本だけ咲いている花がありました。
そばに立つ看板に、この見事な岩を見ながら、酒宴を催したのではないかとありました。あ、岩の上に何かいます。
アオサギです。獲物を狙う様子もなく、じっとしていました。日向ぼっこでしょうか。カワセミも発見しましたが、手持ちのレンズでは、うまく撮れませんでした。
ホルトノキ ホルトノキ科ホルトノキ属
名前が不思議なのですが、ポルトガルの木(オリーブ)と勘違いしての命名が有力みたいです。青から黒く色づいていく実が、オリーブに似ています。この木は、病気でやや弱っていましたが、元気でも少し赤い葉が混じる性質です。九州では、街路樹にもなっているのですって。
愛媛の大手スーパーマーケットの、テナント会の東北流通視察(兼親睦旅行)に夫と行ってきました。羽田に集合なので、一日早く行って、神奈川で大学生活を送っている次男の様子を見に行こうということになりました。ところが、台風を追いかけて行くタイミングになったようで、東京は雨・・・。
写真のポケモン飛行機に乗って行ったのではありません。でも、きれいに描きますよねえ。これだけペイントするとなると、だいぶ費用もかかるのでしょうねえ。日本航空だけでなく、全日空も赤字だそうですが、こういうことの費用対効果はどうなんでしょう?
第二ターミナルの吹き抜けの広い空間に浮かぶ、巨大なオブジェです。結局、この日は一日吹きつけるような雨で、夕方から次男S二郎と会っただけでした。
翌日は集合が昼なので、早起きして野毛山公園を散策。小高い野毛山全体が公園と動物園になっています。大正12年の関東大震災後に、都市防災の意味もこめて作られたそうです。日本の都市防災の草分けといったところでしょうか。そして、中村汀女さんの句碑を発見しました。
蕗のたうおもひおもひの夕汽笛 汀女
明治33年生まれの汀女さんは、この近くに住んでおられたようです。碑の両側に咲いている黄色い花は、石蕗(ツワブキ)です。蕗とは同じキク科ではありますが、だいぶ様子が違いますね。ご存知のように、蕗の薹は、地面近くにころんと出てくる花です。茎が伸びるのは、受粉後で、タンポポのような種は長い茎の上でフワフワと散っていきます。
木々の間から、にょきっと横浜ランドマークタワーが顔を出します。みなとみらいから、結構近いのです。
イロハカエデはまだ緑色です。これから行く東北地方との差を確認したくてパチリ。
野毛山動物園は、入園無料でした。さすが横浜市です。
レッサーパンダは、やはり人気者。遠足の幼稚園児たちがたかっていました。本当に動くぬいぐるみのようです。
「おーい、レッサーパンダちゃーーん!」
「なあに。騒がしいわねえ!」
絶滅危惧で話題になったクロツラヘラサギ。でも、この辺で時間切れです。急ぎ羽田空港へと向かいました。
← ← ← いつも応援ありがとうございます。励みになります。
目的地、くじゅう花公園。
広い敷地に花々を植えています。植えまくっています!これは風蝶草。
ポーチュラカ
ケイトウ
ハーブガーデンも充実しています。ベルガモット。
スイスチャード
ラムズイヤー
アキレア
ローズヒップ(薔薇の実)
広いラベンダー畑には、晩生の種類がまだたくさん咲いていました。実は、このラベンダーが見たかったのです。これはラベンダー狩りの様子。私たちは参加しませんでしたが、300円で、渡された小さな輪の中に茎が入るだけ採っていいのです。ラベンダー畑にはいると、それだけで手にも、服にも、髪にも匂いが移り、みんな笑顔になって摘んでいます。もっと年をとって、時間と、健康と、少しのお金があるのなら、こんなお庭をつくりたいなあなんて。自分と友達と、近所の子供たちが楽しめるような。(夢見がちな中年^^;)
宿根ロベリア
ミレット
帰り道、こんなところで遊びました。子供さん、いないのをみはからって。意外に、飛び乗るときが怖く、勇気が必要でした。
きなこ「もうワタシくたくたなんだけど、まだどこか寄るらしいよ。迷惑な人間たちねえ。」
つづく
← ← ← いつも応援ありがとうございます。励みになります。
四国中央市新宮町は、四国の真ん中あたり。高速のインターがあるので、今は交通の便がいいところですが、山また山の中にあります。ここに、霧の森大福という有名なお菓子があるのです。霧の森茶フェというカフェも。それが、大きな原動力となって、日曜日に行ってきました。
馬立本陣。高知のお殿様が、参勤交代の際、ここに泊まったそうです。初めは海路であったが、度々の海難に会い、陸路に変えたとも。この門と石垣は、当時のまま残っているのだそうです。
霧の森の茶室、聴水庵の庭で。ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)アヤメ科。
ヤブコウジ(藪柑子) ヤブコウジ科。別名、十両。冬が来た頃、紅い実がなります。
葉の裏を覗き込むと、薄いピンクの優しい花が咲いていました。
花水木の実。
馬立川。聴水庵の裏手に、歩いて一回りできる聴水の径があります。清流の流れる音に混じって、カジカの涼しげな歌声も聞こえました。山では、ホトトギスも鳴いています。テッペンカケタカ。キョカキョクキョクチョウ。こう聞こえると言われると、そう聞こえてしまう私の耳です。
カンアオイ(寒葵) ウマノスズクサ科。秋に地際に、変わった花を咲かせます。葉の葉脈を真似るように、ナナフシがじっとしていました。
ヤブカンゾウ(藪萓草) ユリ科。子供の頃、関東の谷川に遊びに行った時、葉のついた球根を掘り取ってきたことがあります。(当時は自然保護の意識がまるでありませんでした。ごめんなさい。)庭に植えて、何が咲くのか、楽しみにしていたら、この花が咲きました。図鑑で調べて、名前を覚えた思い出の花です。
ネジバナ(捩花) ラン科。花がくるくるねじれて、咲き上がります。よく見ると、右巻きも左巻きもあります。好きなほうにねじれていいようです。
小さいけれど、ランの花です。
そうそう、問題の霧の森大福は、売り切れだったのです!!人気なのね。でも、霧の森茶フェで、頂いた800円なりのお煎茶は、生まれて初めてのおいしさでした。(3人で回し飲み!)ほうじ茶アフォガードも、抹茶ロールケーキも、なかなかのお味でした。
← ← ← いつも応援ありがとうございます。励みになります。
ササユリ 笹百合(ユリ科)。今が見ごろというニュースを見て、久万のふるさと旅行村に見に行ってきました。到着した頃には、夕方だったので、人も閑散としていましたが、旅行村の方が、親切に花の咲いているスポットを教えてくれました。
ササユリの学名は、Lilium japonicum。まさに、日本の百合という名を持つ優美な百合です。久万で生まれ育った友人は、
実家の裏の山に採りにゆくと腕にどっさり抱きかかえられるほど、普通に咲いていた。
と、語っています。今は、公園内で大事に育てているほど少なく、愛媛県の絶滅危惧種となっているのです。人の乱獲が減少の主な原因とされています。嘆かわしいことです。でも、それだけではないのです。この百合は、一度咲いた球根が何年も続けて咲くタイプではないらしく、(だから、家に持ち帰って植えても、すぐに消えてしまいます!)種を撒き散らして、「種の保存」をしています。種が発芽してから、5年~8年くらいしないと開花しないそうなのですが、その間、背の低い株に陽があたらなくては、健康に育ちません。でも、草刈をする人は減り、野山はどこも藪になってしまい陽があたらないのです。人の暮らしの中で繁栄してきた植物は、里山の減少と共に数を減らしていく運命なのかもしれません。
葉が笹に似ているので笹百合なのですが、愛媛県のものは葉の縁が白く、フクリンササユリと呼ばれているそうです。まるで、クマザサのよう。
絶滅の危機に瀕する動植物を、増やそうとする動きに反対するという訳では決してないのだけれど。安易に挑戦してもむずかしいことがたくさんありそうです。生き物それぞれと、環境の絡み合いは、まだまだ人智の及ぶところではないような気もします。
松山のお城といえば松山城ですが、これは、豊臣の時代からのことです。それ以前は、道後に河野氏の湯築城というお城があったそうです。道後公園のその一角は、長い間、動物園になっていたのですが、動物園が砥部に移転した20年ほど前から、本格的な発掘調査が行われ、二重の堀や、家臣団居住区、上級武士居住区などがわかってきました。庭園や、武家屋敷などが復元され、24時間オープンの公園になっています。
睡蓮に似た、小さい葉がたくさん堀に浮かんでいます。黄色い花は、アサザ(ミツガシワ科)のようです。浅い水辺に生えることから「浅沙」、朝咲くから「朝咲」とも言われていますが、撮影は夕方なのでもうしぼんでいました。
アサザの中を歩き回るアオサギ。鯉やメダカは確認できましたが、鷺の気に入る大きさの魚もいるのでしょうね。
睡蓮(スイレン科)も、花を閉じています。
翡翠(カワセミ)。水の上の木に止まり、獲物を見つけると急降下するのですが、その姿はかなりがんばって待っていないと、撮れそうにありません。同じようにカメラを構えている方もいたけれど、この日はうまく撮れなかったようです。でも、ここの鳥たちは、さすが街の鳥だけあって、人に見られていても平気なようです。山の中では、こうは近づけないはずです。
外堀にも睡蓮がびっしりはびこっていました。展望台に行く途中からの撮影です。白い花が見えます。もしかしたら、ヒツジグサかもしれません。日本に自生する唯一の睡蓮です。未の刻(午後2時頃)に花を咲かせるので、この名前だとか。
展望台に登って、松山城を望む。でも、当時、松山城はまだ無かったので、山(勝山)があっただけなのでしょう。
海も遠くに見えます。熟田津は、あの辺りだったのでしょうか。歴史的興味の尽きない道後の風景です。
ムラサキハナナ(紫花菜) アブラナ科。どこにでもあるけれど、新宿にもあるのがうれしい。この花を見ていると、ああ、私、紫色が好きだったんだ、という気がしてきます。別名、ショカッサイ(諸葛采)、花大根、オオアラセイトウ。子供の頃の愛読書「赤毛のアン」に出て来たアラセイトウは、ストックのことかと思っていましたが、この花のような気もします。
サルノコシカケ・・・たぶん。水辺の朽ちた切り株に、セリや笹に囲まれて生えて(というより、へばりついて)いました。ここにも、桜の花びらがはらはらと散っています。
ムラサキケマン(紫華鬘) ケマンソウ科。むずかしい名前を持っていますが、木陰などでよく見かけます。華鬘は、何か仏教系の飾りらしく、よくわかりませんが、ムラサキケマンという音の響きが好きです。
シャガ アヤメ科。園内の水辺に沿って歩くとシャガがたくさん咲いていました。よくよく見るとなかなかおしゃれな花なのですが、花はそれほど話題になりませんね。葉を生け花に使います。古くに中国より伝来したそうで、人が植えた歴史を物語るように、今も里山に多いようです。
ヤマブキ(山吹) バラ科。クレヨンの24色に、ヤマブキ色というのがあるので、花を知るより早く色の名前として有名ですね。あと、水戸黄門とかで、ワル家老様と、ワル商人の「ふっふっふ、おぬしもワルよのう。」「いえいえ、ご家老様こそ。」みたいな会話の時、「ヤマブキ色」といったら、小判のことです。時代劇ファンの常識!なるほど、山吹はやや日陰の場所に、輝くように咲いています。
こちらは八重の山吹。実はなりません。太田道潅の有名な話を思い出す方も多いかと思います。
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき
この話は実話なのでしょうか。当時の農家の娘が、源氏物語の女性のような奥ゆかしい受け答えができるのか疑問です。たとえば民謡のように、こういう歌が伝わっていたとか(万葉集のように)考えると自然なのかも。その地域の人は、山吹を見かけるとこの歌を口ずさんでいたと考えるのが、私は好きです。優しいメロディにのせて。
ハナニラ(花韮) ユリ科。Spring star flower という名がきれいです。花の美しいニラという命名ですが、葉はおいしくないそうです。プラタナスの並木の下にたくさん咲いていました。
こちらは薄紫のハナニラ。どちらも、たくさん咲いていて、美しかったです。
ユリノキ(百合の樹) モクレン科。私のあこがれの樹。大木なので、まず幹に触ってご挨拶。
葉はまだ新葉が開いたばかり。
そして、全体像。かなり離れないと、全身がはいらないのです。
この花の咲く初夏に、是非また来たい新宿御苑でした。
←こちらをポチっと押して頂くと、うれしいです。応援ありがとうございます。
新宿御苑には、いくつかの池と、小川があります。どちらかというと、作りこまれた日本庭園より、野趣あふれる庭のほうが好きですが、こんな橋を渡ると、気分は篤姫。江戸時代に紛れ込んだようです。
池に写る桜も緑も青空も、めいっぱい春!
池の住人、カメキチ(仮名)さん一家も、長い冬眠から目覚めて、甲羅干しを楽しんでいます。
ビル群が借景の庭。
ちょっと、日本ではないような雰囲気。でも、パラソルみたいに仕立てられた木は、赤松のようです。
紅枝垂れ桜のお茶室に寄りました。
楽羽亭という名前です。床の間には、八重山吹がさりげなく。(公園内の木を切っていいのだろうか?)
写真を撮る前に、つい半分に切ってしまいました。おなかすいていたのね。抹茶とお菓子で700円。
「烏が増えて、他の鳥を追うので困っています。餌になるような食べ物を捨てないでください。」
そんな看板がありました。どこでも、嫌われ者のカラス。体が真っ白だったら、性格が同じでももっと愛されたのでしょうか。
小枝集む春の烏は父ならん 空
←こちらをポチっと押して頂くと、うれしいです。応援ありがとうございます。
モミジバスズカケノキ スズカケノキ科。ヨーロッパ南東部から西アジア原産。プラタナスという名前は、本当は、スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキの総称だそうです。そして、モミジバスズカケノキは、スズカケノキと、アメリカスズカケノキの自然雑種です。しかし、むずかしい話ではないのですが、こうカタカナが多いと、わかりにくいですね。
♪友と語らん鈴懸の径 通い慣れたる学校(まなびや)の街
やさしの小鈴葉かげに鳴れば 夢はかえるよ鈴懸の径
大好きな歌です。(タイムリーには知りません。念のため。)実家から、駅までの道はプラタナスの並木で、いつも、この歌か、シューベルツの「風」(これはタイムリー)を歌いながら歩いていました。妖しい女子学生でした。
大木の並木のベンチでくつろぐ人々。なんだか、ヨーロッパ的な光景です。ここまで大きい木は少ないけれど、丈夫なこの木は、イチョウとともに、日本の街路樹の本数では第一位だそうです。
そして、鈴のような実。スズカケという名は、山伏の着た篠懸(すずかけ)という衣の房に、実が似ていたことからの命名なんですって。鈴が枝にひっかけてある感じですけどね。
大きい粒は昨年の秋の実、そして葉に隠れがちな小さな粒は・・・
今年、葉とともに、出てきたばかりの花です。初々しい!「小さいものはなんでも可愛い」病が出てしまいます。
そして、街路樹用に剪定しないと、こんな姿の大木になるのです。迫力満点、森の王様のようです。幹に顔がついていて、お話する木が、絵本に出てきますよね。
左から、ユリノキ、メタセコイア、モミジバスズカケノキです。都会の大樹たち。素敵な景色です。
←こちらをポチっと押して頂くと、うれしいです。応援ありがとうございます。
レバノン杉、マツ科。枝を水平に大きく伸ばしています。古代メソポタミア文明は、この木の森の恵みで支えられたといわれています。あのノアの箱舟を作った木だとも。でも、伐採が進み、現地では数を減らしているそうです。
新宿御苑の見どころは桜ばかりではありません。珍しい針葉樹の巨木たちに胸がわくわくします。いったいいつからここに立っているのでしょう。
ヒマラヤ杉、マツ科。レバノン杉とよく似た感じではありますが、こちらは日本各地で見られます。出身校にもあり、校歌に歌われていました。頼もしく、なつかしく、久しぶりに幹に寄り添ってきました。秋になると大きな松ぼっくりがなります。
メタセコイア、スギ科。日本で化石として発見されてた後に、中国で生きているのが発見され、「生きている化石」などと呼ばれるようになりました。なんだか、失礼な話じゃないですか?これは落葉樹なのですが、セコイアは常緑樹で、100メートルにも大きくなるという木です。○ルタセコイアチョコレートって、ありましたよね。樹形の美しさに感動です。メタセコイアの並木もありますが、本来こんなに大きくなるものを、切り詰め切り詰め成形しているので、なんだかかわいそうな気がします。
ラクウショウ、スギ科。北アメリカ原産。落羽松と書き、落葉樹です。沼杉という別名のとおり、湿地に生えます。足元にたくさん生えているものは、気根だそうです。水につかる環境でも、この根で呼吸するという、めずらしい植物です。
ダイオウショウ、マツ科。北アメリカ原産。松葉が、松の仲間で一番長く、3本セットになっています。お正月の生け花に、長い垂れ下がる松葉を使うことがあります。大王松という名前もおめでたいですね。
ヒマラヤ杉芽吹き百年目の校歌 空
←こちらをポチっと押して頂くと、うれしいです。応援ありがとうございます。