仕事もひと段落して東京に帰ってきた。
今日は久しぶりに休みだったのでこの前購入したBrainstorm DCD-8をいじってみた。
パワーアンプ直前まで96kでデジタル伝送を目標としていたのでチャンデバDBX4800が内部処理48K系なのでCDの44.1kを48k(96k)にアップサンプリングしてみた。

OPPO BDP-105JPのS/PDIFを入力して見た。効果絶大で荒い音が静かになった。
音像が前に出てきて上に上がり立体的になった。
いいねぇ

ちなみにBDP-105は44.1k系は44100でなくて44101だった。この+1ヘルツはほぼ誤差だと思うがこういうものが積み重なってジッターとして現れるものなのかな?
96kにアップサンプリングして4800に入力したのだがイマイチ音がよくない。
ロックはするのだが位相ズレがおきてPhaseが安定しない。静かな部分でキーンと発信したような音がして音がひずむ 整数倍の88.2Kに変更したら落ち着いて音もよくなった。

位相ズレエラー発生 音ももよくない

88.2kにしたらとてもよくなった。
DCD-8は44.1K⇒48Kにアップサンプリングはだめでした。 残念


こちらはdbx4800とベリンガSRC2496に48K系を供給してしているOCX

DBX4800は48K系しかWCを受け付けない。
ためしに44.1Kを入れたらSYNK表示が赤く変わって音が出ません。
結果
Brainstorm DCD-8は44.1Kのデータの叩きなおしは有効だがSRCとして44.1⇒48Kへの変更はよくないという結論(クロックの叩きなおし整数倍のアップサンプリングはとてもよい)
良質なSRCを探さなくては
dcs972 974 パーセルの中古あたりかな?
Lavry3000Sもいいな
でもいずれも中古でも高いな・・・
またほしいものが増えました。
今日は久しぶりに休みだったのでこの前購入したBrainstorm DCD-8をいじってみた。
パワーアンプ直前まで96kでデジタル伝送を目標としていたのでチャンデバDBX4800が内部処理48K系なのでCDの44.1kを48k(96k)にアップサンプリングしてみた。

OPPO BDP-105JPのS/PDIFを入力して見た。効果絶大で荒い音が静かになった。
音像が前に出てきて上に上がり立体的になった。
いいねぇ


ちなみにBDP-105は44.1k系は44100でなくて44101だった。この+1ヘルツはほぼ誤差だと思うがこういうものが積み重なってジッターとして現れるものなのかな?
96kにアップサンプリングして4800に入力したのだがイマイチ音がよくない。
ロックはするのだが位相ズレがおきてPhaseが安定しない。静かな部分でキーンと発信したような音がして音がひずむ 整数倍の88.2Kに変更したら落ち着いて音もよくなった。

位相ズレエラー発生 音ももよくない

88.2kにしたらとてもよくなった。
DCD-8は44.1K⇒48Kにアップサンプリングはだめでした。 残念



こちらはdbx4800とベリンガSRC2496に48K系を供給してしているOCX

DBX4800は48K系しかWCを受け付けない。
ためしに44.1Kを入れたらSYNK表示が赤く変わって音が出ません。
結果
Brainstorm DCD-8は44.1Kのデータの叩きなおしは有効だがSRCとして44.1⇒48Kへの変更はよくないという結論(クロックの叩きなおし整数倍のアップサンプリングはとてもよい)
良質なSRCを探さなくては
dcs972 974 パーセルの中古あたりかな?
Lavry3000Sもいいな
でもいずれも中古でも高いな・・・
またほしいものが増えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます