先日送付し修理した17の首を持って、エール音響 遠藤社長がウチに来た。
早速17を修理していただく

真剣 こちらも緊張する。

キタナイ家ですみません。

マイスターの腕前ですな・・・

ココですよ コレは素人では出来ません。
耳を突き出して調整しています。

修理後のツイーターは重たくて簡単にはセットできないので今までの音を聴いていただく。
結構大きな音がお好みでした。
その他全体の音を聴いていただきいろいろな問題点を指摘していただきました。
指摘されたのは ”紙の音がする”
分かっているんですよねぇ・・・

遠藤さんと記念撮影 私のうれしそうな顔が分かりますか?
本当にうれしかったです。
帰られた後、セットして聞いたのですが
JBL 045とは違います。
同じベリリウム振動板ですがこうも違うものとは・・・
圧倒的に上品です。クリヤーです。緻密です。
アンプのS/N比の悪さなんか気になりません。
これは聴かなくては分かりません。
クラシックもJAZZも歌謡曲も素晴らしい!!
ヤッパすげぇよ!エール音響
改めて再認識しました。
早速17を修理していただく

真剣 こちらも緊張する。

キタナイ家ですみません。

マイスターの腕前ですな・・・

ココですよ コレは素人では出来ません。
耳を突き出して調整しています。

修理後のツイーターは重たくて簡単にはセットできないので今までの音を聴いていただく。
結構大きな音がお好みでした。
その他全体の音を聴いていただきいろいろな問題点を指摘していただきました。
指摘されたのは ”紙の音がする”
分かっているんですよねぇ・・・

遠藤さんと記念撮影 私のうれしそうな顔が分かりますか?
本当にうれしかったです。
帰られた後、セットして聞いたのですが
JBL 045とは違います。
同じベリリウム振動板ですがこうも違うものとは・・・
圧倒的に上品です。クリヤーです。緻密です。
アンプのS/N比の悪さなんか気になりません。
これは聴かなくては分かりません。
クラシックもJAZZも歌謡曲も素晴らしい!!
ヤッパすげぇよ!エール音響
改めて再認識しました。
ウファーはJBLはもちろんのことALTECだろうがガウスだろうがほぼやりました。その上の結論です。紙のウーファーとドライバー(金属)の共存ちょっと無理があると思います。デジタルデバイダーで時間差及び位相差を吸収すればまずまずますでいけると思いますが?・・・でも低音ドライバーはやったヒトしか分からない。机上の理論(理屈)では無理だと思います。自分はこれから未知の世界へ突入しようと思っています。やるなら徹底的にヤルです。低音ドライバー(160D)既には購入済です。
片Ch38cm4発はPAはともかくホームユースでは殆ど前人未到の世界ですから、どこをどうすればの経験値が乏しいです。
こちらは、アルテック515BX4をコンクリートショートホーンでドライブしています。↓
http://jazzspotbluelights.web.fc2.com/old_jazz/audio.html
大体にしてどうインピーダンス整合取るのかもよくわからないです。単発8オームを直並列??(-_-;)でも直列してしまうと、ボイスコイルの直流抵抗が大体5オームがあるのでダンピングファクタがほぼ1.5にまで下がってしまう。4発全部並列すると今度は合成インピーダンスが2オームでアンプが苦しい。
これは中々手ごわい構成ですけど、仕上げ甲斐もまたありすね。
”紙の音です”片側38cm×4発=合計8発の音です。
コレは導入時から分かっていてウ-ファ-をOFFにするととてもすっきりとした音になります。確認のために126に接続されているEX-70改も低音域(20hz~)にして再生してみたところ紙の音はしませんでした。”どよ~ん”とでる紙の音です。1500ALでもやっぱり紙の音です。
自分の経験では中音域に共振があると紙臭くなりますね。コーンかホーンかではなくて。
普通のヒトはトバしません。大丈夫です。
Fostexのツイータ-と同じです。
ただ普通の振動板より多少はデリケートなようです。
ひやひやしますね。ご苦労に敬服です。
でも今現在、最高の音が聴けるんですから ま、いいか・・・
かもめ・・・絶品です。
狭い部屋の中にどうやって収めようか画策中です。
遠藤さんも苦笑いしていました。
本当によい音するんですよねぇ
しかし! 修理のときは表情が変わります。真剣そのものです。
VCをギャップに収めるときは息を止めていました。
今後はなるべく壊さないようにします。
モアモアパワーです。
もちろんトバさないようにしますが自信がありません。
遠藤さんにまたトバしたら宜しくお願いしますといっておきました。
しかしJBLとは違い簡単ではありません。
振動板はネジとめでないので位置が出ません。
ギャップも超狭いので難しいです。
どこの位置で決めるなどとまさにノウハウの塊です。
何枚か壊したら出来るかもしれません。
自分は出来ないのでやりません。
社長との対話、出張修理の賜物ですね!。他メーカでもエンジニアとのつかの間の会話は参考になりますが、それが御大自らとなれば感動モノですね。
>紙の音
低域の4発のユニットを指しているのでしょうかね。早々にオールエールにしなさいとの神(紙)のお告げですね!!。
なかなかお目にかかれません。興味深く拝見しました。
それにしても遠藤さんとのツーショット、
プリントして飾っておきたいくらいですね。
拙宅の1750も早いとこ持って行きたいのですが、
なかなか時間がとれません。やっぱ送ろうかな。。。
流石・・・熟練の技ですね。
S藤エールシステムの復活おめでとうございます!!
今後はとばさないようにご注意ください。
やはり遠藤さんも音を聴きながらセンター出しするんですね。
小生のやり方は間違ってなかったようですが・・・・・。
こちらは所詮素人ですから同じようにはいきません。