光カートリッジを購入したのだから再生するにはプレイヤーが必要
自分はCD派なのでADはほとんど聴かないが一応アナログプレイヤーは持っている。レコードも処分していないので昔集めたのが千枚や二千枚くらいはあると思う。何十年も田舎におきっぱなしなので腐っているかもうねずみの巣になっているかな?
こちらに引っ越すときにとりあえずいつも聴きたいのは数百枚は持ってきた。久しぶりにアナログレコードプレイヤーを引っ張り出してみた。

もう何年も使用していないプレイヤー EXCLUSIVE P3 何十年も前の骨董品ですな・・・使用していないので荷物置き場になっている。

いっときはタイタンなんか使用していたがPCオーディオ導入により売却し、NASにバケました。
音が出るか確認する。

ラックごと引きずって中央に持っていく。

そういえば真ん中のスタビライザーはユニオンロゴ入りマイクロの重石

オーディオ全盛のよき時代には販売店もこんなモデルを出していたんですね。
イコライザーはオルトフォンのEQA-777
当時は七宝焼きのフロントパネルなんかで話題になっていました。

長い間使用していなかったので金色の部分がくすんでいます。汚らしい感じです。
とりあえず電源は入りました。

音を出してみたら右側からブ~ンというハム音 LRひっくり返してみたところ今度は左側
問題はプレーヤー内部か・・・
とりあえずトーンアームをはずしてコネクタを再び入れてみる。
変わらずブ~ン
それではカーリッジをS字からストレートに入れ替えてみましょう。

それでも相変わらずブ~ン 接続部分かな?とアームを抜いてみたらいたら ”パキッっつ” というイヤな感触

あ~あ ハンダが外れちゃった!!!
自作の単線ケーブルなので経年劣化で取れちゃったのね・・・
純正ケーブルもどこかにあると思うがこういうときに限って発見できない。
ということで再ハンダかアームケーブルの購入が必要なので今日はコレでおしまい 残念でした・・・
楽しみは次の休みに取っておくことにしましょう。
自分はCD派なのでADはほとんど聴かないが一応アナログプレイヤーは持っている。レコードも処分していないので昔集めたのが千枚や二千枚くらいはあると思う。何十年も田舎におきっぱなしなので腐っているかもうねずみの巣になっているかな?
こちらに引っ越すときにとりあえずいつも聴きたいのは数百枚は持ってきた。久しぶりにアナログレコードプレイヤーを引っ張り出してみた。

もう何年も使用していないプレイヤー EXCLUSIVE P3 何十年も前の骨董品ですな・・・使用していないので荷物置き場になっている。

いっときはタイタンなんか使用していたがPCオーディオ導入により売却し、NASにバケました。
音が出るか確認する。

ラックごと引きずって中央に持っていく。

そういえば真ん中のスタビライザーはユニオンロゴ入りマイクロの重石

オーディオ全盛のよき時代には販売店もこんなモデルを出していたんですね。
イコライザーはオルトフォンのEQA-777
当時は七宝焼きのフロントパネルなんかで話題になっていました。

長い間使用していなかったので金色の部分がくすんでいます。汚らしい感じです。
とりあえず電源は入りました。

音を出してみたら右側からブ~ンというハム音 LRひっくり返してみたところ今度は左側
問題はプレーヤー内部か・・・
とりあえずトーンアームをはずしてコネクタを再び入れてみる。
変わらずブ~ン
それではカーリッジをS字からストレートに入れ替えてみましょう。

それでも相変わらずブ~ン 接続部分かな?とアームを抜いてみたらいたら ”パキッっつ” というイヤな感触

あ~あ ハンダが外れちゃった!!!
自作の単線ケーブルなので経年劣化で取れちゃったのね・・・
純正ケーブルもどこかにあると思うがこういうときに限って発見できない。
ということで再ハンダかアームケーブルの購入が必要なので今日はコレでおしまい 残念でした・・・
楽しみは次の休みに取っておくことにしましょう。
松田聖子をLPとSACDで聴き比べができますね。
EMT927、トーレンスリファレンス、マイクロ8000番の影に隠れがちですが、使い勝手の良さと素性の良さはアナログ史上最高レベルのプレーヤーだと思います。
早く音が出せるといいですね。
うちも欲しいな光カートリッジ…
今世界中で売れてしょうがないそうなので納期に時間がかかるそうです。鳴らすことができたら感想書きます。
こちらはフォノケーブルを探してますがなかなか見つかりません。
ついこの前見かけたのですが?・・・
マーフィーの法則(かなり前に死語!)ですね。