ホーンスピーカー導入備忘録

エール音響の重量級ユニット導入記です。最近はホームシアターやってます。YAHOOブログからの移行です。

アコリバCDと1,000枚ものCDリッピング

2017-11-23 22:18:08 | オーディオ
秋も深まり11月も、もう終わりそうです。今朝も朝から冷たい雨が降っていました。本日は仕事も休みです。こういう日は趣味をやるに限ります。
まずは先日購入したCDを聴きます。

イメージ 1



音の良いことがウリのアコリバCDです。先日岩谷さんが”出ますよ~”と言っていたものです。3種類出たのでまとめて買っちゃいました。


http://acousticrevive.jp/acoustic-revive-label/



イメージ 2


まだ全部は聴いていませんが、ホールトーンや余韻等、繊細な音まで入っています。今回はCDスペックなので441の16ですのでフルではありませんが配信等でハイレゾが出たら、さぞや素晴らしい音なのだろうと思わせる音でした。


さて、アコリバCDを聴きながら何を行っていたかというと、
CDリッピング”です。

イメージ 3


ロック系のCD大量です。全部で千枚近くあります。
これだけの枚数があると結構時間がかかりますが、今まで自分の持っていたCDの補完ができるので我慢してやります。


昨今、TIDAL・SPOTIFYやAPPLEMUSIC等の配信が流行していますが、自分は好きではありません。
理由はというと”Hi-Fi試聴に耐えられない”からです。
配信系はデータを減らすために、ハイレゾ等の高音質を詠った音源を除いて原則、不可逆圧縮ファイルです。
この音源をエール音響で聴くと、”糞詰まった音”に聴こえ、圧迫感があります。また、聴こえない音等もあり非常にストレスが溜まります


CDの音を聴くと明らかにのびやかに聴こえます。こじんまりとしていますが、うまくまとまっています。したがって自分はCDの音が好きです。
ただ、最近流行している”MQA”に関してはまだガチに聴いたわけではないので、今後の希望とします。(NetworkBridgeでも対応予定なのでソフトがバージョンアップしたら、ガチンコ比較をしてみようと思います)
と、いうわけでリッピングします。

イメージ 4

リッピング方法ですが、今まではPCを起動し、db powerampで行っていたのですが、これはものすごい手間がかかります。
アルバムアートをNETで拾ってきたりして、一枚に10分以上かかります。最近は、NASにCDドライブ直付けで行けちゃいます。
これだと一枚数分で終わり、しかもアルバムアートも自動的に付加されます。これが楽なので早速やります。
イメージ 5

使うCD読み取りは”プレクスターpremium2” これは当時、CD焼くならこれをしかない!と言われたCDです。これをDELAに接続します。
イメージ 6

USBで接続すると丸いCDマークが表示されます。


イメージ 7

するとCDを読み込み、CDDB(gracenote)にアクセスして曲名等を取得します。




イメージ 8

曲名を取得して、リッピングが始まります・・・が、


イメージ 9

エラーが発生してしまいました。何回やっても、他のCDに取り換えてもNGです。
イメージ 10

ポータブルブルーレイプレーヤを使用してみたところ、
イメージ 11

イクじゃん!
イメージ 12
上手くいきました。
これはプレクスターが壊れているのかな?と思い、他のプレクスター(もう一台あり)を接続してみましたが、同じ現象です。
これは、DELAがPremium2に対応していなかったのですね。
いくら何でも千枚ものリッピングをポータブルプレーヤーでやるわけにもいかず、FIDATAに接続してみました。
イメージ 13
FIDATAには表示部がないのでipadで確認します。
おおちゃんとPLEXTOR CD-R PREMIUM2と表示されるよ。
さすがiodata 動作確証ばっちりですね。
これでちゃんとリッピングできればこれで行きましょう。
イメージ 14

設定を行います。何しろ数が多いので最短の設定で行きます。
読み込み高速、リトライ無し、だけどデータの欠落は嫌なのでAccurateRipはありです。エンコードはもちろん非圧縮のWAVです。
イメージ 15

リッピング結果も表示されます。ちゃんとできました。
イメージ 16

音もちゃんと出ます。アルバムアートも表示されました。
さすがiodata! すばらしい

こんな感じで千枚 根性入れてやります。
正月休みもやらないと間に合わないかな?



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
audiovideo_fan様 (umzw)
2017-11-24 04:37:00
ご無沙汰しております。これからチャレンジしようと思っている内容で興味深く拝見しました。このリッピングは速くて良さそうですが、PC経由で時間をかけたリッピングと比較して、ざっくり何割くらいの音質という印象でしょうか?
リッピングは調べれば調べるほど奥が深くて悩ましいですね(^_^;)
返信する
リッピングといえども奥が深いですねー。 (mat*u*tsu1)
2017-11-24 10:28:00
基本的質問ですが、再生トランスポートで音質差は出ますか?高速読み込みですとデーター欠落は高頻度になりますか?
返信する
なんでも極める。流石です。 (デビルJyajyaoの秘密基地)
2017-11-24 10:54:00
回すものからケーブル選び、石黒さんチューンのシューマン波で満たしてからリッピング。
レーベルや、はたまたシングルCDの方が良いとか、たーいへんな世界ですね(^_^)
返信する
> U澤さん (audiovideo_fan)
2017-11-24 21:29:00
このリッピングは早いですが、AccurateRipが入っているので結構時間がかかるみたいです。
音質の件ですが、自分が思うに”PCでの等速リッピングにはかなわない”というのが実情だと思います。でも数枚のリッピングならいざ知らず、千枚もあると現実的ではありませんね。よって”背に腹は代えられず・・・”です。音はガチで比較しなきゃわかりませんよ・・
それよりもライブラリの補完が重要です。
返信する
> 北の信者さん (audiovideo_fan)
2017-11-24 21:34:00
トランスポートでの音の差ははっきり出ます。
過去、内部のクロックを変えたり、いろいろなこともやりました。
高速と等速の音の差はAccurateRipを入れてあると若干です。
それよりUSB接続は音が良くありませんでした。
一番はPC内部でマザーボード直接接続が一番音が良かったです。
でも今となっては面倒くさくて”速く終われ!”です。
返信する
> じゃじゃおさん (audiovideo_fan)
2017-11-24 21:38:00
やるからには徹底的! お腹一杯 飽きるまでです。
オカルトは好きじゃないんですが、音の差が聴き分けられるならば、
もちろん”良い音”のほうに精力を注ぎます。
返信する
audiovideo_fanさま (京都のまつ)
2017-11-26 21:43:00
いつも興味深くブログ拝見しております。
小生はXRECOED3とSoundiT-proを併用してCD-Rippingをしています。
アルバムアートはスキャナで撮影してからXRECODE3でタグデータとして組み込んでいます。
NASへCDドライブ直付けでは、アルバムデータベータの取得出来ないケースはどれくらいありますか?
取得できない場合はどうされているのですか?
返信する
> 京都のまつさん (audiovideo_fan)
2017-11-27 08:46:00
はじめましてaudiovideo_fanことS藤と申します。
こちらも拝見させていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
お問い合わせのアルバムアートの件ですが、自分の場合はdb-powerampの場合は特別の場合を除き、原則Amazonのアルバムアートを利用しています。(内部のライナーノーツなんかも欲しい場合はスキャナで取り込み) NASへのCDドライブ直付けではほぼデーターを拾ってきます。もし拾ってこない場合は前述のAmazon利用です。もしAmazonでもない場合は、GOOGLEでCD番号で画像検索を行います。そうするとほぼ100パーセント習得できます。画像データーが大きい場合があるので、その場合はリサイズします。
それよりNASへのドライブ直付けでは別の問題がありました。後日ブログアップしようと思っているのですが、アルバムアートの写真データーfolder.jpgの移動ができないのですよ!(音声データーの移動はできます)ただ今逃げ道を考えていますが、ヤラシイですね。
返信する
Unknown (京都のまつ)
2017-11-27 11:01:00
ネットワークオーディオの音源のNASからの再生側は充実してきましたが、リッピング側は規格も手法も不統一で、ユーザー任せの不便なことが多いのですね。
カーナビではアルバムアートの画素数が600×600以下しか表示されないので、すべてリサイズしてFLACのタグデータの組み込み直しをして持ち込んでいます。
返信する
> 京都のまつさん (audiovideo_fan)
2017-11-27 17:39:00
リッピング側はメーカーも儲けがないので本腰を入れてやらなかったのでは?と思います。再生側は”ハイレゾ ”という今後のオーディオを左右する新規格がありました。”旧規格のCDなんかのリッピングなんかしないでハイレゾ買ってください”ということじゃないんでしょか?究極のCDデータ再生装置といわれたプレクスターのPremium2もかなり前に生産終了でCDは旧世代の観がありますね。
その中でNASに直接CDドライブを接続してリッピングできるイージオペ機能を付ける、”DELA”や”fidata ”素晴らしい取り組み方だと思います。
返信する

コメントを投稿