goo blog サービス終了のお知らせ 

自作スピーカーの部屋

ブログ人からgooブログへ引っ越しです。

TA-F333ESRの状態チェック

2020-05-21 15:45:48 | オーディオ

ここ2~3日は急に寒くなりまして工房へ行く元気がでませんので、室内で古いアンプに向き合います。 さて動作を一通りチェックしてみました。

RCA端子は年代を感じさせる曇りがありますが、CD他ライン系の入出力・ABスピーカー出力は問題ありません(多少、眠たい感じの音ではありましたが1988年発売らしいの、おそらく10年~20年はまともに使用されてなかったしょうからしょうがないですね)

ただしPHONO系が良くないです、CARTRIDGE LOADでまずMMが「ボボ・・・ガガ・・・(しばらくしてまともに出る)・・・」MC(40Ω)は左Chのみ出るMC(3Ω)まったく出ず、いろいろいじっていると・・・MC(40Ω)がOKになるも、MC(3Ω)左Chのみ出る・・・その後MC(3Ω)両Ch出る時もあるが安定せず。 これどう考えてもLOADセレクタースイッチの接触不良でしょう。 となれば銀四郎お父さんのアンプ修理記事を参考に接点清掃をやってみましょう。 

 


工房から部屋の中へ

2020-05-09 19:47:31 | オーディオ

スピーカー工作で根を詰めすぎたので少し休んでみました。 最近はディスクユニオンも営業自粛のようで通販でしかレコードを買えません。 ここ2ヶ月くらいで購入したレコードはこちら、パット・メセニーの新旧3枚です。(うーん2枚組だから6枚か)

古いジャズファンには「フュージョンはダメだ」とかいってあまり人気のないそうですが、自分はそれなりに聞いています。

さて「銀四郎お父さん」のアンプ修理に触発されて工房に埃をかぶったビニール袋を持ち出しました。

中身はTA-F333ESR、30年前のバブル期のプリメインアンプです。 確か5年くらい前にハードオフで買った時は一応まともな音で聞けたのでバイアス調整をいじって遊んでいたのですがいつのまにかビニール袋をかけて工房の奥にしまい込んでいました。 さてこいつでアナログを聞いてみようか(MCも使えるかな?)


これがカートリッジの帯磁か?

2019-06-09 15:40:36 | オーディオ

最近、いつものMCカートリッジを使っていてちょっと気になることがあって2年ぶりくらいに以前のMMカートリッジに変えてみたんです。

気になっていたのは、「どうも音がこもるなあ」とか「もっとスキっとした開放的な音がいいなあ」なんて漠然としたものでした。 MCのAT33PTG/IIからMMの2M Redに替えたら「おお~スッキリしたあ」ってことになりました。 F特も価格ランクもかなり劣るMMなのにこれは一体どうしたことかと、考えられるのは「これが属に聞く“MCカートリッジの帯磁”」。 いやあハッキリ断言は出来ないのですがこのMC2年前はもっときれいな音だったような気がします、じっくり聞いていると音の深みはMCの方が少し上のようですがスッキリ感はMMが上ですわー。

で、対策はよくフォノイコにあるデガウス、アーティキュレーターという消磁処理となるはず。 しかし自分はプリメインアンプにアナログオプションボードで使っているためフォノイコを持ってない。 なんとか代替え方法は無いかとネットを見ると「出力端子をショートさせて数十秒間レコードを回す」なんじゃそりゃ!どうも理屈がわからんので当分はMMでやっていこう。 まあMCトランスに興味があったのでこれを機に消磁回路付きのフォノイコを購入するってのもありかな。

 


電源にEMIフィルターを

2019-04-18 18:29:21 | オーディオ

フェライトコアの意外な効果に調子にのって、次の一手を打ちます。 EMIフィルターを使った電源BOXを作ろうと思います。

FURUTECHのAC-1001(R)ですが実はもう販売停止になっています。 かなり前にヨドバシカメラで買った1個(メーカー価格4,410円)がありましたのでそれと、秋月電子で買ったTDKのRPE-2010(なんと500円)で工作します。

さてこの価格差は何なんだろうって思いますよね、ラベルに貼ってある回路構成はほぼ同じで許容電力も同じ。 まあ深く考えてもしょうがないですね。 以前作った電源BOXはケーブル直出しですので今回の効果があれば改造してもよさそうです。

木工工作も伴いますのでしばらく時間がかかりますが、最近暖かくなってきたので工房へ行くのも億劫ではなくなってきました。

 

 


オーディオオカルトの体験

2019-04-09 19:57:19 | オーディオ

オーディオマニアのウンチクってよく「それオカルトに侵されてる」とか「フラシーボ効果だよ」なんて一般に言われてます。 ただし中には本当の効果を持つものがあるようです。 自分もいくつかの「おぉ、良くなった!」体験がありますのでご紹介します。

これは、電源に関するノイズ低減効果の体験です。 フェライトコア(実売500円前後)をプリ・パワーの電源に入れたところ、これは相対的にかなり効果があるという体験でした。 これは「うるさくなくて、でもよく聞こえるBGM程度の音量」が今までメーター表示で“-60db”程度たったのですがフェライトコアを入れたら“-55db”程度になったという実感です。 最初は「えっ、なにこれ?」って感じでしたが、気が付いてよく聞き比べるとフェライトコアをいれる前と後で確かにボリュームは上がっているのですが、耳障りになるBGMレベルが上がった(いやボリュームが)ってことです。 それを気付いて聞き比べると確かにコアを入れたー55dbの音量は大きいのですが、うるささという観点で同じなんですこれはきっと電源ノイズ成分が減って耳障りな音が少なくなり純粋に音楽を音量を上げても良くなったのではないかなと思うのです。

このような効果が理解できる方はぜひコメントを頂けると幸いです。