goo blog サービス終了のお知らせ 

ウエスティに猫な日々

日々の料理と外食、趣味の熱帯魚と読んだ本の感想と我が家の犬と猫の話。
ほか、日々のちよっとした独り言。

「 味いちもんめ 」 「 鬼平犯科帳 」 「 剣客商売 」 「 隼人の剣 」 「 藤枝梅安 」

2016-05-06 14:22:11 | 
ここ最近、読んだ本が深刻な内容の本ばかりだったので、今回は居酒屋ママに借りていたお気軽な漫画・劇画を読みました。
前回、2月に新刊を借りて読んで以来ですが、ママの妹さんから届いていると連絡があり借りに行ってきました。

  「 味いちもんめ  独立編  」 倉田 よしみ 

              〔 紅葉人参 〕 〔 新巻鮭 〕 〔 鱧のつけ焼き 〕

          〔 にっぽん食紀行 5 〕 〔 寒鰤 〕
   
なんと、主人公の伊橋 悟君は、前は京都で修行していたのに、今回「 さんたか 」の大将・三松と常連客・大幡の仲介で、東京・神楽坂に新規開店した「 楽庵 」の雇われ店長になっていました。
また、新しい仲間が増えていました。 一国一城の主として頑張っています。
ファミレスや定食屋さんの献立は、季節で多少の変化はあるものの大体決まっていますが、高級なお店は、仕入れに行き、その日の入荷を見て献立を考えるので大変です。
いろいろな材料のうんちくを聞きながら楽しく読みました。
なまず料理は食べたことないなと思っていましたが、お弁当の白身魚フライや、フィッシュ&チップスとして、キャットフィッシュやベトナムのなまずが使われているそうです。
知らず知らずのうちに口にしていたかも。  知らなかったな! でも、結構おいしくいただいてるかも。

    「 鬼平犯科帳 」 さいとう たかを

          「 孟冬の候 」 「 神明小僧 」

さいとう たかをさんは「 ゴルゴ13 」から好きな漫画・劇作家さんです。 丁寧な画で読みやすく、鬼平犯科帳も大好きです。 
今、世界の若者の間で日本のアニメが有名ですが、外国では、大人になるとあまり漫画は読まないとか。 私は、今まで漫画からたくさんのことを学んできました。
時代物は少し理解が難しいかもですが、さいとう たかをさんはじめ、日本の漫画・劇画は、アニメだけでなく、時代物・現代物含め、世界に誇れるマンガだと思います。 

      「 剣客商売 」  大島 やすいち


                  〔 大治郎と三冬 〕 〔 下 〕 〔 24 〕


  「 隼人の剣 1 」  里見 桂 

     

どこかで見た画・作者だなと考えていたら思い出しました。 「 ゼロ 」の作者です。贋作を本物と同じに作る人。 ジャンプで読んで、コミックも集めていました。
「 ゼロ 」から、世界中のいろいろな事を学びました。作品、作者、歴史、その他いわれなど詳しく書いてあり、面白い作品でした。
この作品は、作者の初めての時代ものだそうです。
文化元年。 塩谷隼人60歳は、摂津尼崎藩4万5千石( 現在の年収9千750万円 )の、江戸上屋敷を仕切る家老。剣術の達人。
隠居願いを申し出ていたが、藩乗っ取りを画策している者がいるとの理由で却下され、藩と民のため奔走します。
借りている他の作者の作品は1作づつ読みきりですが、これは続きものなので、『 早く続きが読みたい! 本の貸主の妹さん、次巻を買ってくれるかな? 』 

  「 乱 仕掛け人 藤枝梅安 」  さいとう たかお  

      


           ぽちっと、ひと押しお願いします。
  にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
  
  ありがとうございます        

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 人魚の眠る家 」  東野 圭吾

2016-05-04 00:57:43 | 
  「 人魚の眠る家 」   東野 圭吾

       

東野圭吾さんのデビュー30周年記念作品です。
~~~~~~~~~
娘の小学校入試が終われば離婚することになっていた播磨和昌と薫子夫婦の長女がプールでの事故で脳死状態に陥ります。 
医者からは臓器提供を打診され、一度は了承しますが、弟・生人の最後の呼びかけで、娘・瑞穂の手が反応したしたように感じた2人は断ります。
2人は瑞穂の看護のため離婚を思いとどまり、医者からは脳死から数日、数か月で心臓が止まると言われていたのを、
自発呼吸をさせるための最新の手術をし、筋肉を動かすための装置を付け、あらゆる手段を使って瑞穂を眠った状態のままで数年介護し続けます。
~~~~~~~~~
果たして、脳死状態の人が意識を取り戻した例はないと言われているのに瑞穂は回復するのか、どうなっていくのか、また読みふけりました。
たまたま、播磨家は介護機械の研究をしている会社で財力もあり、協力してくれる研究者も得て、数年介護出来ましたが、普通の家庭ではとても無理だったでしょう。
周りの人々の人生をも変える薫子さんの執念には狂気さえ感じました。 両親や妹親子、特に生人君には同情しました。
本の最後が穏やかに終わっているので少しホッとしました。
 
脳死判定や臓器移植は新聞や本で見知っていましたが、身近に深く考えたことはありませんでした。
自分の子供が脳死判定されれば、心臓が動いていて体温がある体の脳が死んでいるのを受け入れられるか考えましたが判断が付きません。
まして、臓器移植を考えられるかどうか。 反対に、もし我が子が心臓移植しか方法がなければドナーを待ち望むでしょうか? とても難しい問題です。
ドナー登録されている方の感想も読みましたが、この本を読んで、脳死や脳死判定のこと、臓器移植や、救う会のボランティア活動の詳しいことがわかり勉強になりました。

本を読み終わって、今日の新聞を読んでいると、「 明石の美遥ちゃん、国内で移植手術 」の記事が目に入りました。
突発性拡張型心筋症で渡航費用2億4千万円の募金活動をしていましたが、2日に国内で提供者が見つかり手術を終えましたと書いています。
美遥ちゃんは本当に良かったですが、提供されたドナーのご家族のことを思うとご冥福をお祈りすることしかできません。
ここ最近読んだ本が、自殺、いじめ、事故死など人の死についての本ばかりになって、いろいろ考えさせられました。



           ぽちっと、ひと押しお願いします。
  にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
  
  ありがとうございます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクスープと明太子スパゲティー

2016-05-02 22:34:59 | 料理
夕方、犬の散歩から帰ると、我が家の台所からニンニクのいい香りがしてきます。
息子がニンニクスープを作ってくれていました。 今日で3回目です。

イタリア料理店で食べて気に入り、翌日、味を思い出しながら私が1回作りましたが、2回目は息子がスマホでレシピを検索して作りました。
私はガラスープで作りましたが、レシピではコンソメスープでした。
2回目はトマトの買い置きがなかったので缶詰のホール缶で作ってくれ、味が少し違ったので今回は完熟トマトです。
ニンニクをオリーブオイルで炒め、トマトとスープを入れ、卵でとじてチーズを入れます。 
イタリア料理店では、最初はこれだけでしたが、2回目に食べたときは玉ねぎとベーコンも入っていました。 1回目のシンプルな方が美味しかったです。

もう1品、明太子スパゲティーも作ってくれました。
テーブルで出来上がりを待ちます。 
ニンニクスープも前回よりコクがあり美味しかったし、バターと明太子たっぷりのスパゲティー  も、めちゃくちゃ美味しかったです。
人に作ってもらうと本当に美味しい ボーノ ちょっとしたレストラン並みです。

時々作ってくれるカレーもキムチ雑炊も焼き飯も、なかなかのものです。 
片付けまでやってくれると、もっと嬉しいですが、そこまでは、贅沢ですね。  ご馳走様でした  また、気が向いたら頼みます。 


            ぽちっとひと押しお願いします。
      にほんブログ村 その他日記ブログ その他女性日記へにほんブログ村</a
 

 ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする