goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

名前について

2006-09-06 22:07:54 | 豪州関係
こっちの文化では一度誰かと会うと、少なくともファーストネームくらいは一発で記憶するのがマナーらしい。
1度会ったきりの人に1ヶ月ぶりにあったりしても、「Hi, Shin」って具合で必ずといっていいほど名前を覚えてくれてる。

で、俺は元々名前を覚えるのが得意じゃないので、こちらが覚えていなくてバツの悪い思いをしたりするのはよくある事。
言い訳すると、理由のひとつとして、とにかくオージーの名前にはバラエティーが少ないのだ。
ほとんどが聖書を由来とした名前だからだと思うのだが、Chris, John, Steve とか、身の回りに3人ずつ以上いるよ。スティーブ1がスティーブ2に「ハーイ、スティーブ!」とか言ってるのは日常茶飯事で、うっかりしてるとたまに朝一の挨拶でChris と John を間違えて相当ばつの悪い思いをしたりするのだ。
あと、インド系やアラブ系の同僚の名前とかも覚えるのに苦労する。だってたまにすげー長いし、発音不可能な時とかあるし…。最近は、メールを読み返したりしてミーティングとかの前には名前を必ず覚えるように努力してる。

ところで、英語圏では日本語の名前って相当覚えにくいらしく、何度も聞きなおされるのは以前書いたとおり。
ただ、幸いShinというのは英語で「むこうずね」という単語なので、電話で名乗ると割と一発か二発で認識されるし、結構の割合いで覚えてもらえる(一人だけ未だに俺の事を Sin って呼ぶ人がいるけど)。
苗字については、超一部の車好きで"頭文字D"を知ってるマニアを除いては(劇中に○○兄弟というキャラクターがいる)、なかなか覚えてもらえない。

香港人の友達とかは、中国語名のほかに英語名を持ってる人が多い。その内の一人でどう見てもEricに見えないのにEricっていう名前の人がいて、「どうやって、いつその名前に決めたの?」って聞いたら、「オーストラリアに出発する1週間前。好きな映画から取ったんだ。」と。
俺もそうしようかなーと友達と冗談半分で話してて、Willがいいんじゃない?ってことになったんだが、次の日から「Hi, I'm Will」って言う自信が無くてやめました(笑)。
やっぱずっとむこうずねで行くわ。丸目インテと一緒で、珍しいのがいいし。