goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

CityLink

2006-09-04 22:12:39 | 豪州関係
今日、ミーティングが別のオフィスであったので、初めて有料高速道路を使ってみた。

メルボルン近郊の高速道路はほとんど無料なのだが、一部の高速道路は「Citylink」といって有料になっている。主に空港近辺⇔メルボルン市内を結ぶ路線や中心部あたりの路線が有料。

で、このCitylink、日本のETCにあたるeTAGという装置(受信機)を事前購入し、車につけて通るんだが、日本と違って料金所が無い。所々に装置があって、減速することなく通り過ぎるだけで課金される。
eTAGには事前にクレジットカードを関連付けておくというのはETCと同じ。

装置を付けていないと、ところどころにあるカメラがナンバープレートの写真を撮影→画像解析→ナンバープレートから車のオーナーを検索する→あとからお役所から電話が掛かってくる、という仕組み。

減速せずに時速120キロくらいで走りながら処理するんだからすごいだろ、と地元のITの知り合いは自慢してた。
まぁ日本の高速と違って、渋滞がほとんどなくて車間距離がたっぷりあるオーストラリアだからできんじゃないかなぁ、と反論してみたけど。

で、上述のように発信機を搭載していないのに高速道路にうっかり載ってしまうと、後から追徴される。
「あれ、高速に今日載っちゃったぽい、と思ったらここに電話しましょう」という電話番号まであって、自己申告して後払いしても良いらしい(笑)。
この話を昔聞いたので、注意して高速道路は避けるようにしていた。日本だと青い看板が一般道路で、緑色の看板が有料の高速道路だけど、こっちでは色が逆(高速が青)というのもあり。

そして最近、発信機を持っていないけど高速を1日だけ使いたい、という人たちのために、Webで出発前にナンバープレートを登録しておいてクレジットカードで前払いできるシステムができたため、間口が一気に広がった模様。

今日はミーティングで急いでいたのと、会社持ちでいいよ、と言われたのでWebで早速登録して高速に載ってみた。1日乗り放題で10ドル65セント(850円くらいか?)。最低の単位が1日なので、結構いい値段。

感想は…無料の路線と全く変わらん。まぁでも、仕事での移動や通勤で使いたくなるような路線は見事に有料になってるのが何とも…。

で、ミーティングの後に、こちらのI○Mの人と知り合いになってお茶をする。
ねーねー、やっぱ w3 とか AvantailとかNotes とか使ってるわけー?とかアホな質問をしてみる。
使ってるよー(そりゃそーか)。うぉ懐かしいー、と一人喜んでた。

明日はミーティングずくし&大学…。