goo blog サービス終了のお知らせ 

私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

日本銀行へ行って来ました。

2019年09月18日 | お出掛け

昨日は更新することが出来ず、

一日空けての続きです。

 

千代田線の「乃木坂」から「大手町」へ。

「大手町」から半蔵門線で一駅の「三越前」で下車。

 

「三越」の「たいめいけん」でランチ。

私はBランチを。

 

そして、

「日本銀行」へ。

 

日本銀行の見学予約は少なくとも2週間前には済ませておかないといけません。

 

見学者の対応する入口付近には既に数組のグループが集まっていました。

 

それほど厳しいという感じではなかったのですが、

持ち物や事前予約通りの人数の把握、

身分証明もきちんと確認されます。

 

可愛らしいお嬢さんが案内をしてくださいました。

 

いろいろなパターンがありました。(笑)

 

このパネル?の所に、

お札の山!

もちろん、偽物ですよ。

この一つの塊。

お金で言うと、おいくらだと思いますか?

 

何と!一千万円!

片手ではすぐには持ち上がりませんでした。

一千万円を手にしたのは、初めてです!

偽物ですけどね。(笑)

 

銀行の中のカメラはNGです。

 

私が一番見たかった所は、

これは、パンフレットですが、

日本銀行の建物って「円」という文字に似てるのです。

そして、この中庭が一番見たい所でした。

 

私の小さなカメラではこれが限界ですが、

実際の中庭に入れて大満足でした。

 

やはり、日の丸は欠かせませんね。

 

日の丸の奥に見えてるビルは、

「貨幣博物館」

こちらは、予約なしで入れます。

ずっと以前、タウンウォッチングで見学しました。

 

話は戻ります。

銀行の中を通りながら、

時々、カメラOKの所があります。

 

「金塊」です。

手に持つことが許されています。

 

「金塊」ですよ!

 

心して、持ってみたら~~~!?

 

かる~~~~~い!!

 

当たり前だよね~~~~~

 

偽物で~す!!

 

本物は???

 

見えにくいけど、これが本物の金塊!

でも、レプリカ!

 

なんと、14,7キロです。

 

私、この体なのに持ち上がりませんでした。(笑)

 

その隣りに、

またしても偽物の積み上げられたお札!

二段になっていたのですが、

上の段だけで、

一億円!

 

もの凄く重い!

一億円の重みを体で感じてきました。(笑)

 

ガイドが終わって、

外からの日本銀行です。

この裏側が、中庭です。

 

このドーム型がとても魅力的です。

この日本銀行の設計者は、

「辰野金吾博士」

「辰野金吾」の設計した建物で有名なのは、

東京駅です。

タウンウォッチング時代に覚えた設計者の名前です。

 

そして、この日本銀行は、

昭和49年、国の重要文化財に指定されました。

 

ところで、

私達が使っているお金。

どこで発行されているか?

ご存知ですよね。

 

この日本銀行です。

 

今回、改めて、

「お札の一生」を知りました。

 

日本銀行で発行されたお札は、

銀行などに運ばれ、

私達の生活の場へ、

そして、

再び銀行へ、

そして、

最後は日本銀行へ戻って行くのです。

 

その時、

痛んだお札は廃棄処分されます。

 

切り刻まれたお札がお土産としていただきました。

ただの紙屑です。(笑)

 

さて、ここで問題です。

(誰に言ってるの?笑)

 

この小さな袋に入った紙屑。

何万円分でしょうか?

 

正解は?

二万円です!

 

当たった方いますか?(笑)

 

このように切り刻まれた一部はリサイクルされるそうです。

 

これにて、

おしまいです。

 

お付き合いくださってありがとうございました。

 

 

「勝手にウォッチング」

今度は電車に乗って小さな旅?

いつになるかなぁ?

また楽しみが増えました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする