夕暮れのフクロウ

―――すべての理論は灰色で、生命は緑なす樹。ヘーゲル概念論の研究のために―――(赤尾秀一の研究ブログ)

§281 補註〔国家体制における君主と支配者〕

2018年09月25日 | 法の哲学

 

§281  Zusatz.〔der Monarch  und   der  Herr  in der Verfassung

Wenn man die Idee des Monarchen erfassen will, so kann man sich nicht damit begnügen, zu sagen, daß Gott die Könige eingesetzt habe, denn Gott hat alles, auch das Schlechteste gemacht. Auch vom Gesichtspunkt des Nutzens aus kommt man nicht weit, und es lassen sich immer wieder Nachteile aufweisen. Ebensowenig hilft es, wenn man den Monarchen als positives Recht betrachtet.

§281 補註〔国家体制における君主と支配者〕

人が君主という概念を理解しようとするとき、神が国王を任命したのだということでは自分自身を納得させることはできない。というのは神は全てのものを、最悪のものすらもまた造ったからである。また効用の観点からいってもさらに納得しうるものではない。そしてその裏にはいつも再び欠陥を見せつける。もし人が君主について肯定的な正義(法)として取り扱ったとしても少しも役に立たない。

Daß ich Eigentum habe, ist notwendig, aber dieser besondere Besitz ist zufällig, und so erscheint auch das Recht, daß einer an der Spitze stehen muß, wenn man es als abstrakt und positiv betrachtet. Aber dieses Recht ist als gefühltes Bedürfnis und als Bedürfnis der Sache an und für sich vorhanden. Die Monarchen zeichnen sich nicht gerade durch körperliche Kräfte oder durch Geist aus, und doch lassen sich Millionen von ihnen beherrschen.

私が財産を持つことは必然的であるが、しかし、この特殊な占有は偶然的である。そして、同じように、(君主が)一者として(国家の)頂点に立たなければならないという正当性も、人がもしそれ(一者)を抽象的かつ肯定的に見なしても、また同じように偶然のように見える。しかし、この正当性は感じられた欲求として、そして本来的に(必然的に)事柄そのものの欲求として存在している。君主は肉体的な力や精神的な力において必ずしも際立っているものではないが、それでもなお幾百万の人々をして彼に服せしめている。


Wenn man nun sagt, die Menschen ließen sich wider ihre Interessen, Zwecke, Absichten regieren, so ist dies ungereimt, denn so dumm sind die Menschen nicht: es ist ihr Bedürfnis, es ist die innere Macht der Idee, die sie selbst gegen ihr anscheinendes Bewußtsein dazu nötigt und in diesem Verhältnis erhält. Wenn so der Monarch als Spitze und Teil der Verfassung auftritt, so muß man sagen, daß ein erobertes Volk nicht in der Verfassung identisch mit dem Fürsten ist.


いまもし人々が彼らの利益や目的、意向に反して自らを支配せしめている、と言うなら、これは条理に反している。なぜなら人々はそれほどまで愚かではないからだ。彼らの表向きの意識に反して彼ら自身を君主に服するように強制し、そして、この関係の中に彼ら自身を引き留めるのは、それは彼らの要求であり、理念の内的な力である。そこでは君主は国家体制の頂点として一部として現れるけれども、征服された民族の場合は、国家体制の中で君主と支配者は一致しない、と言わねばならない。


Wenn in einer im Kriege eroberten Provinz ein Aufstand geschieht, so ist dies etwas anderes als eine Empörung in einem wohlorganisierten Staat. Die Eroberten sind nicht im Aufstande gegen ihren Fürsten, sie begehen kein Staatsverbrechen, denn sie sind mit dem Herrn nicht im Zusammenhang der Idee, nicht in der inneren Notwendigkeit der Verfassung, - es ist nur ein Kontrakt, kein Staatsverband vorhanden. "Je ne suis pas votre prince, je suis votre maître", erwiderte Napoleon den Erfurter Abgeordneten.

戦争によって征服された地方で暴動が起きたとしても、それはよく組織化された国家における反乱とは異なる別のものである。征服された者たちは彼らの君主に対して反乱を起こしてはおらず、彼らは国家反逆罪に何ら関与しているわけではない。なぜなら、彼らは支配者と理念上の関係にあるわけではなく、支配者と国家体制の内的な必然性の関わりの中にもないからである。
そこにはただ一つの契約があるのみで、国家的な結合は何ら存在しない。
「私はお前たちの君主ではない。私はお前たちの支配者(主人)である。"Je ne suis pas votre prince, je suis votre maître"」ナポレオンはこのようにエルフルトの議員たちに答えたのである。

 

一つの国家体制(憲法)において、君主と支配者は必ずしも一致しない。このことはヘーゲルの時代にナポレオンがドイツとの戦争に勝利してテューリンゲン州の州都エアフルト(Erfurt)を支配した時のように、日本においても先の第二次世界大戦での敗北の結果、GHQのマッカーサーが天皇の上に立って主人として日本国民を支配した。

この時の日本国民とマッカーサーとの関係は、もちろん日本国民と天皇との関係とはまったく異なるものである。国家体制や憲法との関係において、天皇と日本国民は理念上の、国家的な結合関係にあるけれども、戦争に敗北した被征服民族としての日本国民と勝利者としてのマッカーサーとの関係はたんに支配と隷属の関係でしかない。しかし君主と国民との関係は、支配と隷属の関係ではない。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月16日(日)のTW:#最悪の制度... | トップ | 9月25日(火)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

法の哲学」カテゴリの最新記事