最近は突然の雨が多いです。
洗濯物を取り込んだ後だったので良かったけれど お天気がいいと思っていても安心出来ませんね。
昨夜 主人のお土産 また誘惑されて食べてしまいました。
我慢してたのも水の泡
そう言ってもちょっとの期間だから 我慢のうちに入らないかな

食べて運動ならいいんですけどね 全くしないし
今日の夕食は以前ブログで載せたものばかり作りました。
えびパン粉焼き

真ん中開いて塩コショウ パン粉とカレー粉を混ぜ合わせて開いた方につけ
フライパンにサラダ油を適当に入れてえびを焼くだけです。
レモン汁を掛けていただきです。
エノキとミツバの明太子和え

フライパンにお酒を少し入れエノキとミツバをその中に入れて しんなりしたら取り出しお皿に広げておきます。
明太子をほぐしてレモン汁 冷めた材料を入れて混ぜ合わせるだけです。
大豆煮

材料(ひじき・大豆・コンニャク・人参・油揚げ・チクワ・高野豆腐)が入ってます。枝豆でちょっと色よく飾りですね。
ゴーヤ漬け

ゴーヤ 食べるのは私だけでしょうね。
苦手なゴーヤも漬けると食べれる私
主人にはハムと玉子焼きプラスだね そうでないと満足しないのよ


洗濯物を取り込んだ後だったので良かったけれど お天気がいいと思っていても安心出来ませんね。
昨夜 主人のお土産 また誘惑されて食べてしまいました。
我慢してたのも水の泡
そう言ってもちょっとの期間だから 我慢のうちに入らないかな


食べて運動ならいいんですけどね 全くしないし

今日の夕食は以前ブログで載せたものばかり作りました。
えびパン粉焼き

真ん中開いて塩コショウ パン粉とカレー粉を混ぜ合わせて開いた方につけ
フライパンにサラダ油を適当に入れてえびを焼くだけです。
レモン汁を掛けていただきです。
エノキとミツバの明太子和え

フライパンにお酒を少し入れエノキとミツバをその中に入れて しんなりしたら取り出しお皿に広げておきます。
明太子をほぐしてレモン汁 冷めた材料を入れて混ぜ合わせるだけです。
大豆煮

材料(ひじき・大豆・コンニャク・人参・油揚げ・チクワ・高野豆腐)が入ってます。枝豆でちょっと色よく飾りですね。
ゴーヤ漬け

ゴーヤ 食べるのは私だけでしょうね。
苦手なゴーヤも漬けると食べれる私

主人にはハムと玉子焼きプラスだね そうでないと満足しないのよ



エビチリの作り方有難うございました。
超嬉しいです
是非作ってみたいと思います。
妹と娘にも言っておきます。
50代主婦と主婦ブログのボッチは
いつもしています
これからも、宜しくお願いします。
お邪魔しました
ゴーヤお隣さんも嫌いだったようなのに
レシピ教えながら おすそ分けしたら
作ってくれたみたいで
食べれましたって・・・
私もネットで調べた作り方なので
考えた人に感謝ですよ。
ありがとうございます。
断水になったら困りますね。
水不足は深刻ですね。
エビチリの作り方
1.エビに酒を振り塩・片栗粉・胡麻油をまぶしてもみ、お鍋に湯 胡麻油を少したらして茹でます。
2・あわせ調味料を作っておきます
スープ4分の3カップ・ケチャップ大4・砂糖と酒大2・塩小半分・酢も小2です。
3.サラダ油に豆板醤小1・長ネギみじん切り・ニンニク・生姜のみじん切りを炒めて
その中に合わせ調味料を入れて茹でたエビも入れサッと煮て溶き片栗粉と胡麻油少しです。
この作り方 私も教わったけどホントに美味しいんです。
味が濃いようならケチャップ 砂糖を加減してください 私は酢は少し多めに入れてますけどね。 エビの量に応じて調味料の加減をして作ってみてくださいね。
大豆煮は普通の煮物とおなじですよ。
大量のゴーヤを瞬く間に消費でき
簡単で身体に良さそうで
本当に助かりました。
ありがとうございました。
☆⌒d(*^ー゜)b
私が住んでいる所は雨が少ないので
このままいくと断水になりそうです。
今も、お水が出にくい状態です。
蛇口をひねってお水が出るって有難いです。
海老のパン粉焼き揚げてないのでどんなのかなぁ~ 作ってみます
偶然にも今日ひじきを煮ようと思ってました。
ラッキーです。味付けは普通の煮物と同じですか?
彩り参考にさせて頂きます。
前に作られていたエビチリのレシピを教えて下さい。
私の味今ひとつ何かが・・
宜しくお願いします。
見させていただきました。
美味しいって言ってもらえて良かったです。
教えるほどの料理も作っていないのですが
思いついた料理を作っているので 失敗もあるんですよ。
コメント頂きありがとうございます。
私も料理は自慢出来るものではないですよ。
料理載せずにブログをと思っていたのですが
いつの間にか 料理ブログのようになってしまいました。
見させていただきます。
昨日教えていただいたもの作ってみました
美味しかったです
また色々教えて下さいね(*^。^*)
これからも 参考にさせてもらいます
宜しかったら 私のブログも覗いて下さい