goo blog サービス終了のお知らせ 

明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

永遠の嘘をついてくれ 吉田拓郎&中島みゆき

2020-02-06 17:45:00 | 僕の音楽日記
歌姫との共演の吉田拓郎さん

古くは松任谷由実さんとは
1976年
「明日に向かって走れ」ツアーで
♪結婚しようよ  をステージでキーボードで参加。

竹内まりあさんとは2013年の
ラジオ番組で
♪どうしてこんなに悲しいんだろう
を一緒に演奏し、


中島みゆきさんとは初共演は
2006年つま恋で
これぞ本当のサプライズ
という
サプライズの見本のような
コラボレーション。

作詞作曲者
中島みゆきの登場!!


共に歌う、いわゆる昔風でいえば
「デュエット」

圧巻のステージ。
存在感のある
威風堂々たる出立の
中島みゆき嬢
と呼べる
歌を歌うだけの
ステージとしての見せ方。

まさに、
これこそ、余分なものを
すべて削ぎ落とし
中身のみで
勝負した
見事なステージ演出だった。


何も言わず
ステージに登場し、
歌い、
何も言わず
ステージを去る

これ以上
深い説得力をもつ
ステージはない

得てして
MCを入れてしまうと
緊張感を失い
歌の本質を堪能できなくなる
ような気がする。
お茶を濁すように
場をほぐすMCなど
この二人には
必要ではなかったし、

ドラマ仕立ての
「永遠の嘘をついてくれ」という歌
の価値を押し上げた。

中島みゆきさんが歌ったパート
吉田拓郎さんが歌ったパート
それぞれワールドが展開されたが
これは
これ以上のものは
ないくらい
Liveの良さが現れている。


永遠の嘘をついてくれ


永遠に…
ではなく

永遠の嘘
という種明かしを見せない
嘘。

単なる
嘘ではない
嘘。

嘘をつかれた側からの

「ついてくれ」という要望。
願望。

それは真実になりうる
嘘、
永遠の嘘。

永遠に…つく嘘はどこかで
その嘘が紐解かれる
その嘘はつき続けなければ
いけない。

永遠の嘘なら
つかれた側は
疑わずその嘘をまことと
信じていく。


君のつく嘘は
永遠の嘘であってくれ
と願う
この二人の心の綱引きは
到底子供には理解できない
深い深い愛に裏打ちされてる。

出逢わなければ
よかった人
など
ないと言ってくれ…

と全ての出逢いに価値を持たせるように…








つむじ風 ワイルド7 1972年

2020-02-06 08:59:00 | 僕の音楽日記
♪ワイルドセブン
ワイルドライダー
やって来た 来た
つむじ風ぇぇ〜

近所のガキンチョと自転車に
乗って
ワイルド7ごっこを
あの頃してたっけ


何故か今でもこのフレーズだけが
たまに口から出てくる。

なんていう歌だったかなぁ

検索でヒット!
そうそう
ワイルド7
しかもレコードのB面
エンディングで流れたのかな?


週刊少年キング連載の劇画
の実写版だった。

1972年放映

ウルトラセブンのあとはワイルド7
なんていいながら
悪ガキたちは
原っぱで工事現場の資材置き場で
ワイルド7ごっこを繰り返す
そのうち仮面ライダーごっこにすり替わる。

悪の栄えた
試しなし!

あの頃
正義と悪の構図
がハッキリしてて
大きな正義に憧れていた。


善悪の色合いもハッキリしていたそんな時代。
勧善懲悪
がもてはやされた
ある意味良き時代だったかも…
裏側を知らずに
善だ!
悪だと!
と言ってた
罪のない時代。


でも
これだけ情報社会になっている今、
悪だと思っていたのが
本当は
善だったり、
善と思ってたのが悪だったり

仕立て上げられた悪だったりすることも
あったりするし、

善の面をした悪とかね…

僕たちは
善に憧れ
本当の善を見抜けれるように
自分を確かにもって
生きていかないといけないのだね。

いつだって正義のヒーロー気取りの
自分は
今日も夕日に向かって
自転車漕いで
歌うのさ…














マスクの独り言

2020-02-06 07:28:00 | 散文 詩 

マスクの独り言

花粉症の方が増えたから
活躍の場が増えたとおもったら

最近は顔の表情を隠すのに
使うとか
デモ活動に使われた時は
使用禁止されたりもしたけど…

そうそう
最近は新型ウィルスで
めちゃくちゃ
忙しくなったりして
それこそ
女性なんかは
化粧せずにちょっと起き抜けに
コンビニなんか行く時
マスクして
さ、さっと
出かけるみたいだし、

顔を隠すためのものじゃなく
表情をわからなくするための
ものでもなく

マスクは予防に、…


使用上の注意をよくお読み
正しくお使い下さい。

マスクより…