goo blog サービス終了のお知らせ 

過ぎゆく時の中で・・・

自分を見つめ、一歩前に進みたくて始めたブログです。

今年も賑やかく・・・どんど焼き。

2012年01月15日 | ある意味イベント

日本郷土の風習っていいですよね。

私の所は毎年1月14日に どんど焼きを行っています。

まゆ玉は豊年を祈願する為のものなんですが

どのくらいの時期から飾って置けばいいのか分からないままに

私は まゆ玉が あまり固くならないようにと前日か当日に作ります。

 

作り方は正しいのか・・・分量も含めて適当です(笑)

米の粉にお湯を入れ耳たぶの固さに整えます。

普通は米の粉だけで作りますが

私は、少し柔らかくする為に白玉粉と砂糖を入れます。

食紅を少し入れ色を付けてから蒸します。

蒸してから色を付ける人もいるようですが

私はこの方が楽なので蒸す前に色付けします。

 

蒸し上がったら繭の形に整え 柔らかい内に柳の木に挿します。

 

どんど焼きの日は大勢の人が集まり

新年の挨拶をする場でもあります。

この日だけで一年間、逢えない人がいるので

なるべく見知った人には声を掛けてご挨拶します。

昨年のどんど焼きは友達の娘さんが焼く投げをしましたが

今年は元気に お菓子やお金をいっぱい拾ってました~。

 

いつものように ベルのお墓には焼いた繭玉を備えて・・・

今年も向こうに世界で元気にいますようにと祈りました。

 

毎年、毎年、同じ事を繰り返していますが

つい先日どんど焼きを やったような気さえします。

それだけ歳を取ると時の流れが速いんですね。

また一つ歳を取っちゃいます・・・嫌だな~(笑)

 

そうだ

歳を一つ取ると言う事は今の歳からマイナスすればいいんだって

テレビで誰かが言っていましたよ~。

これで私も一歳ずつ若返って行くわ~って思えばいいんですね

気は持ちようで どうにかなるのでしょうか・・・

体力が落ちて行くのは止められませんが

せめて気持だけは若くいたいですよね~。

 

 

 

 

 


出遅れた記事・・・二胡コンサート

2011年12月27日 | ある意味イベント

今年もあと数日・・・

バタバタやっていて書き残した記事・・・

日記として残して置きたいのでアップする事にしました。

 

年末で 皆さん、お忙しいと思いますので

コメントは気にしないで下さいね~。

 

二胡の演奏って聴いた事ありますか ?

とても情緒溢れる素敵な音色です。

 

実は5月に八ヶ岳のカントリーキッチンというレストランへ

二胡とピアノの演奏会に行って来ました。

いつもオシャレなMさんを誘って・・・

店内は木の温もりを感じる素敵なお店です。

その時は食事をしながら演奏を聴くコンサートでした。

食事は軽めをお願いしたら しっかり大き目のお肉で・・・(笑)

予約をして置いた席が一番前だったので

演奏が始まってから恥ずかしくて食べられずに我慢してました(笑)

目の前での生演奏は心地よく耳に響きました。

二胡奏者は 劉 鉄鋼 ( りゅう てっこう) さんと

作曲家でもあるピアニストの越智健二さんです。

初めて生で聴いた二胡に酔いしれ大満足のコンサートでした。

 

その音色に魅了されてしまい

12月19日にコンサートがあると聞いて

再び二胡の演奏を聴きに行った次第です(笑)

 

コンサート会場は

毎度お馴染みの 茅野市民館

市民館の玄関ホールで、お誘いしたMさんと待ち合わせ。

「二胡と語りの夕べ」と題して

新潟出身の女性二人の語りと二胡&ピアノのコラボでした。

劉さんは中国出身の方で諏訪市で二胡の教室を持っています。

劉さんと越智さんの演奏はとても優雅で

心が洗われるような素敵な演奏でした。

演奏とコラボでの語りも素敵でした。

 

曲目は

「古都」

「蘇州夜曲」

「まだ君に恋してる」

「荒城の月」

「シルクロード」

「遙かなるハルビンの空よ川よ」

「昴」

「競馬」

 

どの曲も心に沁みる素敵な曲でした。

語りも二人とも、素敵な語りで感動しました。

 

もしも新しい年に 劉さんの二胡コンサートがあったら

また行きたいと・・・来年に向けての希望です。

忙しい年の暮れ・・・強烈な寒さが続いていますが

風邪などひかないように過ごして下さいませ。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

 

 


大人だけのクリスマス

2011年12月25日 | ある意味イベント

今日はクリスマス・・・

クリスチャンでもないのに

何故か子供の頃から大好きなクリスマス。

毎年、我が家の庭に小さなイルミネーションを主人が飾ってくれますが

今年は地区の役員で12月は引き継ぎやら何やらで

とうとう飾ってもらえませんでした

なので・・・

せめて玄関だけでもと思って飾ってみました。

後ろの額はずっと前に作った押し花教室での作品。

一年に一度のお出ましです。

左のはステンドグラスのランプは埼玉へ戻った友達から頂いたもの。

敷き物はお友達から頂いたケシの花を描いた染物です。

そして今年買ったサンタさんと 光雪だるま。

青、緑、黄色、赤、ピンクと色が変わって行きます。

11月の終わりに買った時は980円でしたが

先日ホームセンターに行った時に ふと見たら

なんと同じものが198円なり~~~ぎゃ~~安過ぎ~(笑)

なのでお友達にも買ってプレゼントしました。

 

昨日はクリスマスイブ・・・皆さん、如何過ごされましたか ?

私は恒例となったクリスマスの忘年会・・・

パン仲間の家族と一緒のクリスマスイブを過ごしました。

昨年は10人でしたが用事があって参加できないMさんご夫婦と

東京のお友達が急に亡くなられたといって

参加できなくなった松本のお友達を除いた6人で・・・

 

今年は私がちょっとイタズラして・・・

例の198円の雪だるまを玄関先に飾らせて頂きました(笑)

奥様のFさんも「可愛い~~」といって大喜びして下さいましたよ~

私達夫婦はお手伝いをする事になり5時頃にお邪魔しました。

主人も牡蠣とホタテを剥くお仕事を授かりました(笑)

左がこの家の主のSさん・・・さすが北海道出身、手慣れています。

右がおぼつかなのい手つきの主人です。

 

素敵なオープンでは鶏肉を丸ごと焼いています。

鶏の中にはリンゴ、人参、モツ等が入っています。

時々サラダ油を塗っては またオープンへ。

 

家全体がほっかほかの薪スト―プ・・・私の憧れ

部屋には何気なく 小さなサンタさんも飾られていました。

 

さてさて・・・今年のお楽しみ会も豪華なお料理が並びましたよ。

ポテトを固めて作ったお星様を模ったサラダや

ブロッコリのタワーのクリスマスツリーや

ツリー型の瓶に入ったワインや

鶏の丸焼き、生牡蠣とホタテのお刺身・・・焼いた牡蠣とホタテ。

普段、私が食べられないご馳走がいっぱいでハッピーなディナーでした。

 

今年も私がケーキを買って行きましたが

今年は諏訪湖にある田中屋さんの濃厚チーズケーキにしました。

すんご~く美味しいチーズケーキです。

お取り寄せも出来ますよ~。

この日の蓼科は強烈に寒く・・・外は冷蔵庫。

チーズケーキは4時間も外に(笑)

暖かな部屋で食べる濃厚チーズケーキは

冷たさとジャリっとした歯ごたえが最高でした。

 

この仲間達のお喋りはすごく楽しくて

時間を忘れ時が経ち・・・気が付いたら12時半でした

参加出来なかったMさ~~~ん

来年は絶対に参加してね~

ベルママからのお願いで~す。

 

来年もまた・・・こんなに楽しい時間持てる事を信じて

次の一年をガンバってみようかと思いつつ

小雪が舞う夜道を帰って来ました。

 

今日はクリスマス・・・皆さんも楽しい夜を迎えて下さいね。

 

 


マリコの部屋

2011年12月07日 | ある意味イベント

11月に書き残した記事を今頃UPで~す。

11月のパン教室の帰りに立ち寄った素敵なイベント。

 

♪マリコの部屋へ~♪・・・・と言っても

中島みゆきさんの「悪女」ではなく

ちょっと不気味だけれど 天使のようなマリコに会いに行って来ました。

 

イベント会場のガラス戸にもマリコ。

マリコとネコちゃん・・・

ウフフ・・・ちょっと不気味な顔に 引いている人はいませんか~(笑)

マリコ人形は

富士見町の手作り人形工房「木の葉」の人形作家、大御堂恵子さんによって

一つ一つ手作りされている ユニークでポジティブな お人形です。

 

 

ある日、失敗したお人形を お店に持って行ったら

皆さんに気に入ってもらえるようになって

大御堂恵子さんは 今やテレビや新聞にまで出演。

マリコと二人で すっかり人気者になっています(笑)

ヘンテコだけど何だか楽しくなるマリコ達。

大御堂恵子さんのホームページではマリコの人気投票があり

ハートマークが20ポイントになると お店にデビュー出来るんですよ~。

 

大御堂恵子さんが手作りした絵本も見せて頂いて感動です。

 

 一文字一文字心を込めて描いた手書きの絵本が2冊も。

何ともいえない暖かさを感じました。

大御堂恵子さんは 地元の町を活性化したいとの事で

商店街にマリコを置いているんですよ。

何事にも頑張り屋さんの恵子さんです。

 

 

本に感動していると

マリコ登場に皆さん大喜び・・・(笑) 

足が長くてカッコいいですよ~。

近所の おばあちゃん達も珍しそうに話かけますが

マリコはお喋りしないのです・・・(笑)

この日のイベントで マリコクッキーがあったので買ってみました。

焼き菓子工房「ひはち」さんの手作りクッキーは

マリコの唇が・・・・帽子かと思ったけど唇だよん・・・ムフ。

手作りのクッキー、美味しかったで~す。

 

このイベントの日は非売品のみの展示なので

マリコは買えませんでしたが

私の家にはマリコがいくつもあるのです~。

最初に買った「コーヒーマリコ」

これはパン教室のコーヒーショップにしか売っていません。

ちょこっと見えているのは お友達のkoumamaさんから頂いたストラップ。

 

車の中には

酒屋さんでしか売っていない「酔っ払いマリコ」・・・

酔っ払ってホッペが赤いです。

それと駒ヶ根の河童館で買ったカッパ君(笑)

時々この二人・・・

カッパ君がマリコに叱られるんです (笑)

 

 

極めつけはこちら・・・

なんと20cmもあるデカマリコ。

そして先日パン教室の時に特別バージョンがあると言われ

ついつい買ってしまったクリスマスマリコ。

頭のハートの部分には「クリスマスマリコよん」と書いてあります(笑)

 

 

今日はマリコをいっぱい見せてしまったので

今夜、皆さんが 不気味な夢を見ると困るから

最後に ほんわかした こちらのお人形をお見せしますね~。

 

 大御堂恵子さんが マリコを作る前に制作していた お人形らしいです。

見ていたら思わず私も笑ってしまいました。

笑顔がサイコーですね~。

シワになっても笑顔の絶えない私でいたいのよん。

皆さんも・・・マリコのように ポジティブに生きるのよん !!

 

       


ボサノバのリズムに乗って・・・♪

2011年11月06日 | ある意味イベント

11月3日・・・文化の日。

山々は茶色に色づいて来ました。

八ヶ岳の裾野に迫りながら ドライブの先は北杜市。

「八ヶ岳スペシャル JOBIM MY LAVE 」と題して

文化の日に 小さな音楽ホールでコンサートが行われるとの事で

友達に声を掛けて頂いて主人と二人でコンサートに行って来ました。

 

私一人での行動なら 車から降りて写真を撮りたい所ですが

相方のご機嫌を損ねないように車内から・・・

なにせ・・・時間には煩い主人なので 道草は許されません(笑)・・・やや疲れます

 

コンサート会場はナビの電話か住所を設定すればOKだと思い込んだのが間違いで・・・

住所も電話番号もナビ登録されていませんでした

いつもナビに頼ると大変ですね~。

大まかに分かっていたので取りあえず近くまで行って

友達に入り口の分かり易いと所まで来てもらいました。 

 

 駐車場は目一杯ぎちぎちに・・・私では無理だったわぁ~

音楽ホール セレナーデ・・・この駐車場も数分後には目一杯でした。

紅葉も少しずつ色づいていました。

「写真なんて撮っていないで早くホールに」・・・と主人に急かされて

好きにさせろぉ~~~とは言わないですよ~(笑)

 

さて・・・コンサートですが 実は初めてのボサノバでした。

作曲家でピアニストの上田力さんをバンドマスターとして

トロンボーン奏者に池田雅明さん、ファゴット奏者の工藤淳子さん

ドラムの吉田和男さん、一番若いベーシストの山根幸洋さん 

そして素敵なボーカルの黒澤綾さん。

彼女はボサノバが余りにも上手だったので

ボサノバの歌手だと思っていましたが

ネットで検索したらピアニスト&ジャズシンガーでもあったんですね。

残念ながら彼女が歌ったボサノバの曲がなかったので

YouTubeにあった「花の街」で歌声だけお聞き下さいね。

ボサノバと言えば小野リサさんだけしか知りませんでした。

小野リサさんの「星の散歩」が素敵だったので・・・聴いて見て下さい。

 

今回も演奏中は写真撮影はでしたけど

丁度上田力さんが86歳のお誕生日だと言う事で

この時だけ撮影させて頂きました。

とてもとても・・・86歳には見えず凄いバイタリティーのある方でした。

ボサノバの第一人者であるアントニオ・カルロス・ジョビさんが

67歳で亡くなったのを惜しんで 懇意にしていた上田力さんが

ジョビンさんの意志を継いでボサノバを続けられているそうです。

だから・・・JOBIM MY LAVEなんですね~。

 

曲目は

おいしい水

フェリシダーヂ

黒いオルフェ

3月の水

踊るのはサンバだけ

マッシュ・ケ・ナーダ

ジェット機のサンバ

なんてバカな~

ワン・ノート・サンバ

ストーン・フラワー

わが心のジョビン

 

私の知っているのは 黒いオルフェと

 マッシュ・ケ・ナーダだけでしたけど・・・

特に気に入ったのは 「踊るのはサンバだけ」

歌のテクニックとベースの演奏に参りました。

 

参加したお客さんも年配の方ばかりで

小さなホールだったのに100人が参加。

ミュージシャンの方達も驚いていました。

小さなコンサートと言っても動員が大変なんですってね。

 

ほぼ100人の年配者が・・・(笑)

気持が若返り  ノリノリでボサノバのリズムに酔いしれた午後でした。

 

帰り道、私の好きな甲斐駒ケ岳が近くに見えましたよ~・・・ちょっとズームですが。

我が家から見た毎度お馴染みの甲斐駒ケ岳。

 

好きな景色を見ながらドライブ気分・・・

本当は小渕沢で食事をして来たかったんですが

何を食べるか迷っている内に茅野に着いてしまいました(笑)

で・・・仕方なく初めて近くのファミレスに寄りました。

選んだ物が間違いだったのか 久々にお世辞にも美味しいと言えない

ファミレスの食事・・・ガトは、もうご馳走様で~す

 

食事はでしたが・・・心は音楽でお腹が満幅でした~。

ボサノバに・・・ご馳走様~♪