ようこそ里山へ 茨城笠間・青葉って永遠

茨城県笠間市。観光と陶芸の町の知られざる宝。穏やかな里山と田園は心の原風景。庭と山川草木、体感する旬の言の葉たち。

寒さに負けじと梅七輪でした

2017-01-15 07:57:05 | 獅子奮迅イノシシ対策
 おお。



思いがけず、紅梅さんが七分咲き。



昨日は、昼時も寒かったですが。
山の中腹は、案外暖かいものです。
いわゆる、山腹温暖帯というエリアでしょうか。



さて、こちらは。
お隣の石寺の里、わな猟免許の試験会場のP。



午前中は、学科試験で頑張っておりましたが。



お陰様で、昼はゆっくり観梅できました。
それにしても、県内全域から集まった皆様との会話は有意義でした。
画像右下の旦那さんは、行方市からお運び頂きましたが。



レンコンやサツマイモ栽培で栄えておりますが、イノシシ被害が激増中らしいです。
行方市は山国笠間と違って平地ですので、猟銃は使いにくいというお話。
或る意味、対策が限られる点で、事態はわが里以上に深刻かもしれません。



とにかく、絶望はオロカモノノケツロンですので、希望を持とうと話し合い。
見上げた観梅さんも、ほほ笑んでおりました。
梅は咲いたが桜はまだかいな、ペペンノペンと。



試験を忘れて、見上げておりましたが。
こちらは桜さんも植えてありますね。
やはり日本国の狩猟者さんですので、豊作を願う心の現れでしょう。



話を戻すと、お陰様で。
里の7名は、全員合格。
やはり、集落センターを借りての、ねじり鉢巻きの自主ゼミが奏功したようです。



おのおのが、この証書を握りしめつつ。
自負と自覚をあらたにいたしましたが。



これまでは見ず知らずだった世界に、人間さんの営みの深さを垣間見て、身が引き締まりました。
まずは、地域の実情を踏まえ、他地域との皆様ともつながりつつ。
7人が結束して、里の安心のために働かせて頂きます。
※画像左上が、観梅エリアです
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿