たつた良子のページ

安保法制(戦争法)は廃止させましょう!
憲法守る「あたりまえの」政治を!
安倍改憲を許さない!

文教厚生委員会で発言

2020年09月28日 | 日記
私は、文教委員ではないのですが、「委員外発言」の制度で、質問させていただきました。
①新型コロナ感染防止対策について。特にクラスターが発生している阿南市で、医療、介護、福祉、保育、学校等の職員などが定期的にPCR検査が受けられるようにするべきでないか。
②生活福祉資金の特例制度について、●申請に対する徳島県の決定率が全国ワースト2位という低さなのはなぜか。●「不決定」の場合に理由が不開示なのはなぜか。●厚労省が示している基準以外に、県独自の基準が何かあるのか。
について問いました。
 委員外発言は、質問・答弁あわせて15分程度とされているので、切り返しの質問は出来ませんでしたが、県の考え方が、県民の立場に立っているかどうか、およそ推し量ることができました。

 文教厚生委員会は、すべての委員が様々な問題で発言するとても熱心な委員会でした。
___________________________________________

今日の収穫と生け花




花材:安納芋、コスモス、なでしこ。花器:とうふパック

___________________________________________
文教厚生委員会での質問
1、新型コロナ感染防止対策について
 9月に入って、感染ゼロが続いています。しかし、決して終息したわけではありません。
今の時期は、感染拡大を抑え込むことができるのか、それとも感染の再燃を繰り返す悪循環に陥るかの重大な分かれ道にあると思います。
 感染がないといっても、8月下旬以降、新規感染者の減少に伴って、PCR検査数も極端に少なくなっています。
8月の検査では一日に50件~99件が9日。100件~199件が13日、200件以上の検査が7日ありましたが、9月に入って100件以上検査したのはわずか1日。50件以上が6日、49件以下が19日という少なさでした。
 つぎの感染の波を抑えるために、感染震源地に対する集中検査や、医療、介護、福祉施設、保育、学校などの職員などへの定期的検査によって、無症状感染者も含めて把握、保護していくことが必要ではないでしょうか。
 特に、高齢者施設やカラオケ喫茶からクラスターが発生した阿南市では、44名の感染者で県全体の約30%を占め、カラオケ関係では28名に広がっていました。
 厚生労働省の通知では、「地域の関係者を幅広く検査することが可能」として、クラスターが発生しているような地域の施設では、感染の有無にかかわらず、医療、介護施設の勤務者や入院・入所者に幅広く検査することも可能、としています。まさに阿南市の現状がこの通知内容にあてはまっています。
 県は、阿南市において重要な施設である医療、介護、福祉、保育、学校などの職員、出入り業者など定期検査を行えるようにするべきではありませんか。

2、生活福祉資金の特例制度について
 この制度は、もともと低所得者向けにつくられた制度ですが、今回の新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減り、生活資金に困っている世帯を救済する措置として、対象世帯・貸付上限・措置期間・償還期間・利子の緩和・拡大が行われました。償還時になお所得の減少が続く住民税非課税世帯は償還が免除されるという特例も設けられています。

申請窓口は市町村の社会福祉協議会で、県社会福祉協議会が審査しますが、厚生労働省によると、全国では9月5日までに、緊急小口は701,997件、総合支援資金は336,933件の利用(決定)があったそうです。
徳島県では、緊急小口が2,979件、総合支援資金が1,556件となっています。
コロナ感染症は経済的弱者の生活を直撃しています。
この申請数は、徳島県で働く人達がいかに脆弱な経済基盤で暮らしているかを示しています。まじめに働いていても、不測の事態が起きれば直ちに生活の底が抜ける、貯蓄など到底不可能な経済的な余裕のない生活実態が浮かび上がります。このことを念頭に聞いていただきたいと思います。
全国生活と健康を守る会連合会の調べで申請件数、決定数がわかりました。これをもとに決定率を出してみました。
全国では、申請件数に対して緊急小口資金は、97.84%、総合支援資金は、92.28%が決定、つまり、貸付を受けることができています。中には、申請に対して100%という県もあります。
ところが、徳島県では、緊急小口が87.31%、総合支援資金は75.35%と他県に比べて決定率がずいぶんと低く、全国ワースト2位となっています。
私たちのところにも、わらにもすがる思いで申請したが、「不決定」の通知が届いた、また、申請に行ったが窓口でいろいろ言われて申請もさせてもらえなかったという方からの相談が次々と寄せられています。
相談を受けていて困るのは、なぜ「不決定」とされたのか、理由がわからないことです。
「不決定」の場合に理由は開示されないことを認めた上で申請する仕組みになっているので、理由が聞けないんですね。この仕組み自体、おかしいと思うのですが。申請した方も、何が原因なのかわからなければ納得いかないと思います。先日、「不決定」となった方のなかで本人の了解を得られた4人の方について、厚生労働省に申請内容に問題があるのかどうか調べてもらったところ、4人とも貸付を受けることができる内容だということがわかりました。
そこでお聞きします。
①なぜ、徳島県の決定率はこんなに低いのでしょうか。
②なぜ、不決定の理由を開示しないのですか。
③厚労省が示している基準以外に、県独自の基準が何かあるのですか。
お答えください。