goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

古着処分問題

2009-12-20 23:16:21 | 片付けできるかな
昨日、おとといの日記ですが、

身内にけっこう反響があったので、

もうちょっと書いてみます


部屋の片付け問題で

一番頭を悩ませているのが「古着」。



実は、ブックオフ↓で結構引き取ってくれます。

http://www.bookoff.co.jp/buy/reuse.html#style


私も何度か出したことがあり、そこそこ負担なくできます


取扱店に「買取センター」があるので、そこに服などを提出。

受付時に名前と住所を書くだけでOK。

身分証明書などはいりませんが、未成年は不可なもよう



そのときの混み具合にもよりますが、数分で査定され、引き取り金額が出ます。

買ったときの値段を考えると「…」な価格ですが、

それでも捨てるよりはマシなのかも。。。



服によっては、「換金できない」と言われることも。

その基準は、けっこうマチマチな気がするので、

ダメモトでとりあえず出してみるのをおすすめします。

査定は、1枚からOKです



自分の経験でいうと、

さすがに、裏地が破れたりとか、虫食いがあったりとかは

ブランド物でもNGといわれます


でも、出ている品をみていると、

毛玉があってもOKだったりするのはなぜだろうとか…

悩みドコ


ノンブランドでも、最近の流行から極端にはずれてないのとか、

シミ・キバミがなくてコンディション良なものはOKみたいです



一番びっくりしたのが、

かなり前にいただいた、ほぼ未使用に近いような靴がNGだったこと。

形が古いからか…今思い返してみてもナゾです


NGOでは、ここ↓を見つけました。

「JFSA 日本ファイバーリサイクル連帯協議会」

http://www.f3.dion.ne.jp/~jfsa/iruiinfo.html

ここのサイトをよく読むと、提出先が「国内」


ものによっては期間限定だったり、

婦人服はあまり扱っていなかったりするのですが、

超個人的に、ハンカチ、スカーフ、

布地を引き取ってくれるのが嬉しいです



引き取れるもののは、施設によって、本当に様々なので、

かしこく送りたいところであります




ちなみに、今、私が頭を悩ませている物件は


CDやDVDのプラケース

(四角いやつ…)







ゆうびんきょくって。。。

2009-12-19 23:15:57 | 片付けできるかな
昨日の日記に書いた、不用品を

タイとフィリピンのNGOに寄付するべく梱包した荷物ですが、

本日発送


しかし、信じられない事態が!!!!

ジャジャジャーン。

ジャジャジャーン。




今回送ったフィリピンの「21世紀協会ミンドロ事務所」さんのサイト

http://www.21ca.ac/21c/furugifuyohin.html

に発送の仕方について詳しく書いてあり、非常に役立ちました



郵便局では、集荷サービスもやっているとのことで、

前々日に電話。今日の午後、12時から3時の間

に引き取りにきてもらうことに



そして本日。11時半ごろ電話が来て、ちと早いけど今から向かいますとのこと。

ほどなく、担当の方が来て、荷物の重さをはかったりなど作業を開始…



タイに送る荷物が「この重さだとEMSの方が安いですよ」とのこと。

事前に船便の送り状を記入していたのですが、

EMS便の伝票を新たに書きました


表で確認すると1万円が、EMSだと8000円くらいになるとのこと。

受け取る国によって、料金が第1地帯とか第2地帯とかあり

タイはEMSだと第1地帯で若干安くなる…との説明。


「事前にインターネットで確認した方がいいですよ」

といわれたので



「船便が一番安いと思っていたので~」

と答えると、



「えええ船便なんですか!!!」



送り状の「送達方法」の欄の「船便」のトコにがっちりチェック入れてますけど…

見てないのかよ



何でも、今回の荷物は

“航空便で送る”という指示を受けてたそうで…



引き取り依頼の電話をしたとき、「船便」って言ったけど…

電話を受けた女性も復唱してた(と記憶)けど…


そういえば、「これから行きます」という電話を受けたとき、

「○○マキコ様の御宅ですか?」と

私の名前が、思いっきり間違えられていました。。。


どういう伝え方をしているんだココ…

なんかもお、組織としてどうなんだろう



「21世紀協会ミンドロ事務所」さんのサイト

http://www.21ca.ac/21c/images/denpyo.jpg

にも、トラブル例が報告されていたので、


皆さん、送るときは、充分気をつけてください!!!



2キロ以上になると、家庭で正確な重さを測るのは難しいですが、

梱包するとき、それぞれの重さをはかって足すとか、

ヘルスメーターで計るとか、やりかたはいろいろあります。



それから、船便でいくらかかるのか、ここ↓で。

http://www.post.japanpost.jp/cgi-charge/
事前にチェックした方が安全だと思いました。。。


というわけで、発送



タイへの荷物は7kg830gで 4500円

フィリピンへの荷物は1kg800gで 1750円

でした…



う~ん、やっぱり「高い」という感触



でも、もったいないオバケが出てきて、

いつまでたっても捨てられず、

いらないものに囲まれて暮らすよりはいいのか。。。

悩みドコです



「捨てる技術」とわたくし その弐

2009-12-18 23:53:22 | 片付けできるかな
4日間も更新さぼって何をしていたのかというと


…荷作りです


発端は、最近、文字をほとんど書いてないのに気がついたことでした。

それなのに、机の中には筆記用具がごっちゃり


「ハサミがない」とか筆記用具の中でも

ボールペンじゃなくてサインペンがない、とか

とにかく、何かをするに当たって「○○が見つからなく」て

モノを探している、という無駄な時間を費やすことがしばしば


というわけで、整理することを思い立ちました


ご存知の方も多そうですが、筆記用具は、国によっては貴重品。

ノートをとることもなしに、授業を聞いている

子どもたちの映像は見たことがあるのでは…


それで、文房具 寄付 で検索をかけると

ここがヒット!!!

http://www.f4.dion.ne.jp/~g-and-k/kihu1.htm

文具に限らず、いろいろな品物が送れるのですが、

よくよく読むと、団体によって、受け入れ可能なものが微妙に違います。



今回は タイの「さくらプロジェクト」と

フィリピンの「21世紀協会ミンドロ事務所」に送る荷物を梱包しました



本当は、年賀状とか、先にやらねばならないことは多々あるのですが、

どうしても年内に発送したい!と思い

今年の土曜日は19日と26日で

さすがに26日はどうかと思ったので、19日を目指してました。

(集荷の電話をしたら、日祝の集荷もおっけ~だったことが判明…)



「さくらプロジェクト」は私が翻訳ボランティアをやっている団体で、

上のページには書いてないのですが、代表の三輪さんに確認したところ

アクセサリーもOKとのこと。

(クリスマス会用のプレゼントに使える)

なのでアクセサリーとか、

笛(学校で使ってたやつ…って何年前のことなんでしょう)とか

ものさし(これも学校で)とか色々


「21世紀協会ミンドロ事務所」は、よおく読むと

>使いさしの化粧品

…これって、「使いかけ」ってことですよね。

かな~りあったので、思い切って送ることに。


こういう「燃えないゴミ」は「捨てる」となると

もったいないオバケが出てきて、なかなか重い腰があがらないのですが

「寄付する」となると、かなり大胆に見切れます




あとは、ドコモダケとか、アヒルとか、モモちゃんのシールとか

もう、この年になって持っていたら、どうだろうみたいな物件。。。

いろいろ、いろいろ、詰めました。


作業開始したころは、けっこう気が重かったのですが、

だんだんやっていくうちに、何かプレゼントをするみたいな気分になって

楽しくなり



送り先の「ウケ」を考えて、あまりにもシミ・黄ばみのあるものは断念したりとか、

ポストカードをかなり入れたのですが、

「日本の高山植物」みたいな、ウケそうもないものはハネたりとか。

なるべく可愛いものを入れることに



作業をしていろいろなことに気がつきました。


そんなに買い物してないはずなのに、何でこうモノが増えるのだろうかというと、

実は「もらいもの」が結構多い!!!


生涯、こんなに使わないだろうと思えるくらいの本数だった筆記用具。

とくにバブルのときは、スポーツクラブとか、テレクラなどが配ってましたね~




あとは「○○の景品」。

とくに、デジカメ使ってなくて、写真屋さんに頻繁に行ってたころは

現像の枚数がハンパじゃなかったので、1個や2個でなく、景品もらってました。

包装を開けもしなかったバッグは、

何点かブックオフに出しました…ってすいません。。。


自発的に入手したわけでない物件が、かなりあることに気がつく。



そして、当時は欲しくてお金を出したはずなのに、

何年かたつとそれは「いらないもの」になってゆく


自分って、あまり変わりばえしないなあ…ってよく思うのですが、


いるもの、いらないもののは、そのときによってかなり違う。

実は。心境の変化はかなりある、ということに気がつきました


今回の件で、「モノとの付き合い方」についていろいろ考えされられました





それで、部屋がスッキリ片付いたのかというと…

…ぜんぜん。。。。

「捨てる技術」とわたくし2009

2009-11-16 21:10:34 | 片付けできるかな
サブタトルは「片付けられない女からの脱出」

2001年から2008年くらいまで
ムエタイのビデオを集めてました。

タイで放送したTV番組のビデオは、わけあって
都内某所とか、神奈川県某所で販売されてます。


タイのムエタイTV番組って、1週間に6つくらいあるんですよ
(日本で入手可能なのは4番組くらい)

それを毎週分集めていて

約6年…

…ってここまで書いて気が遠くなってきました


なんかもう、かなりビデオが部屋を侵食してしまい。。。
ダンボールに囲まれて過ごすもの、もう限界に


が。これらを引き取って、なおかつDVD化してくださるという
マニアな方がいらっしゃったので、
思い切ってその話に乗ることにしました。


第一弾は今年3月に送り、

今は、中身がわからない分を再生し、確認作業中。
終了後、第二弾を発送する予定。

なんとか11月中には完結したいと思う今日このごろ。。。。



そして最近、パソコンを購入してからというもの

ほとんど字を書かない=筆記用具をまったくといって使わない

ということに気がつきました


発展途上国に行って

ボールペンをねだられたという方もけっこういると思いますが、

国によっては貴重品なんですよね。

なので寄付しようかと。。。


というわけで「筆記用具 寄付」でググったらこんにゃのが
http://www.f4.dion.ne.jp/~g-and-k/kihu1.htm

ほんでもって、よく見ると、
自分が翻訳ボランティアやっている団体が…

実は、一度不用品を送ったことは、あります。

郵便局まで持っていくのがたいへんだったのと、
思った以上に送料がかかってしまったことがあり。


いろいろ不用品をいれこんだダンボール箱がそのままだ


…でも、これも年内に送ってしまおう!!!

最近は、郵便局に持ってこなくても、集配してくれるそうなので
(ココ↓に詳しく書いてありました)
http://www.21ca.ac/21c/furugifuyohin.html

やっちまえ~


送料がネックですが、ゴミに出すとなると

どうしても「もったいないお化け」が出てきて

踏ん切りが…。

なので、誰かに「使ってもらう」というのは

すごくいい手段だと思います


あとは、ほとんど使う機会がないとか、

いまひとつ使い勝手が悪んだけど

可愛いから捨てられない、

ていうか、可愛くて使えない物件。。。。



まとめ買いしたけど、突然使わなくなってしまった物件
(レターセットとか)

ヤフオクで売ればいいのですが、なんか敷居が高い…

…ので、これらは別ブログつくって、

とりあえず写真あげてみようかと。

私が買ったものを、面白がってくれる人がいたらいいなあなんて思います



写真は、衝動買いしたインド製のレターセット
(便箋の上に封筒をのせてます)