goo blog サービス終了のお知らせ 

薪ストーブのあるイナザワの暮らし

信州の里山で家族と犬一匹、猫一匹が暮らしてます。
四季の移ろいと暖かい冬を過ごすための薪ストーブ生活を綴ります。

11月なのに暑いです!

2023年11月05日 | 農業
11月の三連休が終わります。
シッカリ仕事しました。
自分の仕事ではなく地域のシゴト。
体を動かすシゴトだったので、気持ちよかったんですが、暑かったです。
この時期に24度の気温はやばいですね。農作業するには最高ですがね・・・。

この時期は、大きなクヌギの木から沢山の落ち葉がハラハラと舞い落ちるのですが、
その葉っぱを集めて毎年、腐葉土にしてるのですが、ホウキで掃くのがめんどくさい。
掃き終わって振り返ると、もう、次の葉っぱが落ちていて・・・・
ようやく楽な機会を買いました。ハスクバーナーの125BVX。

宅配された横で段ボールから出して、混合ガソリンを入れて始動。
風はギュイーンって感じで枯葉を吹き飛ばしてくれます。
思っていた以上に風量があって、超便利!


一時間ほど庭から、道まで枯葉を吹き飛ばしたんですが、アクセルを全開にすることなく、
作業が進むので音も静かで超いい器械です。
長時間持っていると、重さが負担になる場合がありますが、便利。

午後は少し時間があったので、焚き火とコーヒータイム。


薪ストーブのシーズンが始まりました

2023年10月21日 | 薪ストーブ
今夜から、薪ストーブを焚き始めました~(^^♪


午前中、奥さんの協力をいただき、恒例の煙突掃除。
いつものことですが、スズメの巣がぎっしり詰まってました(´;ω;`)ウゥゥ
巣といっても、草が沢山詰まっているだけなのですが、スズメと協定を結びたいですね。
 〇 煙突に巣を作りません。 〇巣を壊しません。

1時間ほどで、煙突掃除を終え、夕方、薪を部屋の中に運び、早速、薪に点火!


ストーブに火が入ると、暖かさとともに何とも言えない、薪の香りが家の中に充満します。
ついに、薪ストーブのシーズンが始まりました。
嬉しいですね。

明日も、畑の薪棚から薪を運ぶ予定。
薪ストーブは、何度も体を温めてくれますね。






薪づくりと焚き火

2023年10月15日 | 日記
今日は、朝からずーッと雨☔。
昼過ぎまで、しっかりと降ってくれました。
松本一品ねぎの古い種を掃除がてら畑の隅に蒔いてみましたが、どうなることか・・・

昼過ぎには雨が止んだので、薪づくり作業を再始動。
おかげさまで、新しい薪棚が完成です。


アックスで薪割りしながら、焚き火と、もう何年も使っているラジオを聴きながら過ごす時間ってとても好きな時間です。

このSONYのラジオ壊れません。一週間雨が降る外に置きっぱなしにしたり、収穫した大豆の中に紛れ込んで、約一年間行方知れず
にしてしまったり凄く酷使しているのですがまだまだ現役。

午前中の雨で、薪が濡れてしまったので、無理かな?って思ったのですが、
ついてくれました。だけど、煙が多いたき火です。




薪ストーブの準備を始めました

2023年10月15日 | 薪ストーブ
イナザワ集落の朝晩の気温がだいぶ下がってきました。
霜は降りていませんが、露霜がすごいです。
山の紅葉はまだもう少しかかりそうですが2週間もすれば真っ赤かもしれません。
猛暑のあと、グングン気温が下がっているので、綺麗な紅葉になるのでしょうかね?

我が家の室温も下がってきたので、薪ストーブに使う薪を薪置き場から、
自宅の薪棚に運び始めました。
乾燥は十分なので暖かい冬を迎えられそうです。
(その前に、煙突掃除をしないといけませんが・・・)

薪置き場の、不要な木っ端を使いたき火です。


たき火は暖かくて、煙の香りも何だかいいですね。










令和5年度のサツマイモの収穫終了!!!

2023年10月09日 | 農業
この3連休を使って、無事、サツマイモの収穫を終えました。(パチパチパチパチ)


ご覧のとおり形の良い芋ばかりです。
イナザワは高温干ばつの夏だったので、収穫するまで、「不作」と思っていたのですが、
さすがサツマイモは乾燥、高温がお好きなようです。

昨年は15箱。今年は18箱(形も良です。)と豊作でした。
5箱程度、近所と知り合いに配って、残りはいつものように、焼き芋にします。
12月まで糖化のため保管して、甘くなったら食べたいと思います。

収穫後の畑です。


手掘りは疲れますね・・・。


金象スコップを新調しました

2023年10月07日 | 農業
お彼岸を過ぎたら、あっさり夏が何処かに行ってしましました。
ついこの前まで、暑くて、日差しがギラギラしていて、力いっぱい入道雲が高く高く沸き立って、セミの声が頭の中にこびりつくほど聞こえていたのに、いつの間にか、赤とんぼが頭の上をスイスイ飛んでます。

朝から手掘りでサツマイモを収穫していたら、スコップが土の中に入っていかない?
「石?」「何?」・・・スコップの先が割れて見たことのない刃先になってました。



ハンマーで叩きましたが、ちょっと刃先に力が加わるとめくり上がってしまいます。
これではサツマイモの収穫作業の仕事にならないので、これまでのスコップと同じ「金象印」のスコップを新調しました。


新品のスコップと比べてわかるように、いつの間にか、スコップの剣先の鉄が削られて肉厚が薄くなり、5センチ程度短くなっていたんですね。ちょっと驚き!!!
新しくなったスコップは楽に土に入っていくのでサツマイモの収穫作業の効率がアップ。
いい仕事をしてくれます。

さつまいもの試し掘りしたら豊作かも!?

2023年10月01日 | 農業
今日から10月です。
全然秋っぽくないイナザワですが、奥さんからサツマイモの試し掘りのオーダーがあったので、試掘してみたら、いやいや、結構豊作かも!?
まず、シルクから・・・

綺麗な肌が見えてきて、それもいい感じに太ってます。
そのまま、スコップで回りの土をどけると・・・


では次は、はるかです。
はるかは多収性なので、期待したとおり昨年より収穫量が多そうです。さすがはるか!


試し掘りで10株ほど掘りましたが、りんごコンテナに3箱分のサツマイモが収穫できました。去年は全部で15箱。
これから、毎週、収穫作業を進め行きますが、夏場の高温はサツマイモにはとりあえずプラスに働いたのでしょうね。
干ばつの影響は、とともあって、畑の土が固く作業性が超悪いです。
明日は、筋肉痛かもね(-_-;)

7回目の草刈りと秋野菜の発芽が順調です

2023年09月24日 | 農業
イナザワ集落に、ホント、秋が来ています。

庭先のシュウメイギクも綺麗なピンク色の花びらをつけて咲き誇ってます(^^♪

久しぶりに上の畑に足を延ばしたら、あれあれ草が伸びて種をつける寸前。
早起きして、朝ごはんの前から草刈り機をまわして、7回目の草刈りをやりました。朝方はとても涼しく
作業も順調でしたが、日中は、まだ夏の日差しが残っている感じで、暑くてちょっと大変でした。


先週播種した、たまねぎと野沢菜の芽が揃って発芽!
いよいよ秋野菜の生育が楽しみになりますね。
■これがたまねぎ


■これが野沢菜

順調に育ってほしいですね。

生まれて初めて「スダチ」を食べたかも

2023年09月23日 | グルメ
ようやく秋風がイナザワに入ってきました。
長かった夏も終わりかな? しかし、今年の夏は本当に暑かったよなぁ~。

さて、知り合いからスダチをいただきました。
いただいたのですが食べ方を知らない・・・です。
使い方は・・・・・・・・・・・・・・焼き魚ぐらい。けどやったことがない。

グーグル先生でググったら徳島県民の食べ方が載っていたので、まんま真似してみました。
奥さんが包丁を研いで、それは薄く薄くスダチを輪切りにして、
よく冷やしたぶっかけそーめんの上に乗せて食べました。


輪切りにしたスダチをそーめんと一緒に食べたのですが、それは爽やかで、
正直、初めてなのに超~お気に入り。とってもおいしいそーめんでした。

スダチは、まだまだあるので次は蕎麦?うどん?


サツマイモがイノシシにやられた~!

2023年08月20日 | 農業

サツマイモ畑にまっすぐに伸びる足跡・・・
イノシシは、豚熱でここ何年も見ていないし、近所で熊の出没の情報もあったので、熊?とも思ったのですが、トウモロコシも食べられていないし、
収穫期を迎えているカボチャも手付かず。じゃあ何?
足跡をよく見ると、副蹄の跡もある。「イノシシ」です。

収穫までまだまだなのに、5株ほど土の中から掘り出され、食べられてました(´;ω;`)ウゥゥ

イノシシの出にくい環境を作るため、早速、草刈りをやりました。

ここ数日、夕立☔があって、雑草も元気になりかけだったのでいいタイミングで畑を綺麗にしました。

これで少しはイノシシが我が家の畑に来るのを嫌がればいいのですが・・・
電気柵を張るしかないかな・・・?