goo blog サービス終了のお知らせ 

Benvenuti al mio mondo

Questo blog è il mio diario.

Il 22 giugno 2024.

2024-06-21 07:42:08 | 日記
 Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state? In questi ultimi giorni leggo le notizie internazionale del giornale giapponese in italiano. Le origini dell'articolo sono naturalmente in giapponese, ma le ho fatte tradurre in italiano al mio computer e le ho tradotte in giapponese e controllato quanto le mie traduzioni sono corrette. In verità le mie traduzioni sono molto sbagliate, però ogni giorno continuo questa attività, un giorno potrò comprendere il testo d'italiano. Un mio follower mi l'ha suggerito. Adesso lui ha sfidato lo spagnolo. Domani sosterrà l'esame. Credo che lui supererà l'esame.
 A parte questo lo scorso giovedì ho avuto la lezione d'italiano. Come sempre abbiamo fatto 2 chiacchiere. La prima parlante era la studentessa K. Secondo lei quel giorno era il giorno della menta, perché in giapponese menta si dice "hakka" e il 20 si pronuncia "hatsuka". Queste parole si assomigliano, vero? Quindi si dice il giorno della menta. E l'ONU ha stabilito che quel giono è dei profughi, perché non so. La seconda parlante era la studentessa M. Lei ha viaggiato a Manazuru e ha fatto un sondaggio agli abitanti del locale. Il terzo parlante ero io. In questi giorni sono andato a comprare i cibi e le bevande per mia madre. Ecco fra 2 settimane andrò in Italia per 2 settimane, no? Mia madre non può camminare da sola, perciò li devo fare la riserva. E se quando io tornassi in Giappone e rimassero i cibi e le bevande, questi potrebbero diventare le scorte di emergenza. Cosa ho comprato? Ho comprato i cracker, i cereali, lo snack di gamberetti, il tè di jasumine e una dozzina di birra in lattina. L'ultima parlante era la studentessa A1. Lei ha rivisto con il suo professore tedesco del canto all'università. Quel giorno la studentessa A2 era assente.
 Abbiamo finito le chiacchiere e iniziato la lezione. Abbiamo letto un paragrafo di un libro. Io non capivo niente, tutte hanno capito bene, per questo motivo grazie al loro aiuto, sono riuscito a comprendere il testo. Quello era il paragrafo di una narrativa. Il nostro insegnante ci ha chiesto la recensione. Ho dato 5 punti su 10. Il motivo per cui ho dato questo punto era curiosità. Mi interessa il rapporto tra la protagonista e il suo vicino. Tuttavia anche pensavo che questa relazione non mi importasse. I paragrafi sono 4, di conseguenza rimangono 3 paragrafo. I compiti sono leggere questi 3 paragrafi senza dizionario. La prossima lezione confronteremo le parole che non conosceremo.
 La lezione è finita.
Bene. Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao, ciao.
 親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? この最近の数日は日本の新聞記事を伊語で読んでいます。 もちろん記事の元は日本語ですがそれを僕のコンピューターに伊語で翻訳をさせてそれを僕が日本語に訳して僕の翻訳がどれだけあっているか調べています。 実は僕の翻訳はかなり間違っています、しかし毎日この活動を続けています、いつか伊語の文が理解できるでしょう。 ある僕のフォロワーさんが僕にそれをアドバイスしました。 彼は今西語に挑戦しています。 明日彼は試験を受けるでしょう。 僕は彼が試験に合格すると思います。
 ところでこの間の木曜日に伊語の授業がありました。 いつものように僕たちはおしゃべりをしました。 最初の話し手は生徒Kさんでした。 彼女によるとその日はミントの日だそうです、なぜかというと日本語でミントことを“ハッカ”といいそして20日を”はつか”というからです。 この言葉は似ているでしょ? そして国際連合はこの日を難民の日に決めました、なぜかは知りません。 2番目の話し手は生徒Mさんでした。 彼女は舞鶴へ旅行へ行きました、そして土地の人に調査しました。 3番目の話し手は僕でした。 この数日僕は母のために食べ物と飲み物を買いに行きました。 ほら僕は2週間後に2週間イタリアへ行くでしょう? 僕の母は1人で歩くことができませんだから僕は買い置きをしなければなりません。 そしてもし僕が日本に帰ってきたとき食料と飲料が残っていてもこれらは非常食にすることができます。 何を買ったかですって? 僕はクラッカー、シリアル、かっぱえびせん、ジャスミン茶に缶ビールを1ダースを買いました。 最後の話し手はA1さんでした。 彼女は大学の歌のドイツ人恩師に再会したそうです。 その日生徒A2さんは休みでした。 僕たちはおしゃべりをやめて授業を始めました。 僕たちはある本の1段落を読みました。 僕は何もわかりませんでした、みんなはよくわかっていました、このためにみんなのおかげで僕は文章を理解することができました。 それは小説の1段落でした。 僕たちの先生は僕たちに評価を尋ねました。 僕は10点中5点与えました。 僕がこの点を与えた理由は好奇心です。 僕は主人公と隣人の関係に興味があります。 しかしこの関係がどうでもいいとも思いました。段落は4つあったので3段落残っています。 宿題は辞書なしでこれらの3段落を読むことでした。 次の授業で僕たちの知らない言葉を確認します。
授業は終わりました。
よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら、さようなら。

Il 14 giugno 2024.

2024-06-14 07:22:10 | 日記
Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state? Lo scorso giovedì ho avuto la lezione d'italiano. Come sempre abbiamo fatto 2 chiacchiere. La prima parlante era la studentessa A2. Lei ha navigato su internet e ha utilizzato l'X. Secondo lei questo sito era molto divertente, ma c'era qualche commento cattivo, per questo motivo si è sentita un po' male. La seconda parlante era la studentessa K. Sua madre è supermamma, perche ha 77 anni e fa il nuoto sincronizzato. La terza parlante era la studentessa M. Lei è andata al certro cultura di Turchia. E ha assaggiato la cucina turca. La quarta parlante era la studentessa A1. Lei fa una cantante lirica, perciò ha partecipato un concorso. L'ultimo parlante ero io. Il 6 giugno finalmente l'esame è finito(anche se io sono perdente). E l'8 giugno mia madre è tornata a casa sua dall'ospedale. Il risultato dell'esame non era male, il collo non ha problema. Il problema è il fianco. Quindi mia madre non può camminare da sola. Quando sarò tornato in Giappone, la porterò all'ospedale. Tuttavia ora mi concentro nella preparazione del mio viaggio. Ho telefonato alla scuora per chiedere un'informazione dell'alloggio in famiglia. La scuola mi ha informato l'indrizzo dell'alloggio. L'alloggio si trova circa 10 minuti a piedi dalla scuola.
 Le chiacchiere sono finite. Abbiamo iniziato la lezione. La lezione precedente ero assente per sostenere l'esame, di conseguenza non sapevo se ci fossero i compiti o no. Comunque fortunatamente il giorno prima ho aperto il file della classe e trovato una registrazione e l'ho ascoltata 2 volte e smesso di ascoltare, perché non ho capito il contenuto. Abbiamo ascoltato la registrazione e fatto riassunto. Tutte hanno capito bene, ma io no. Allora il nostro insegnante ci ha consegnato qualche foglio. Questi erano un puzzle. Nuovamente abbiamo ascoltato la registrazione e compilato i margini. Ci siamo riuniti di nuovo per confermare le nostre risposte. Tuttavia ci mancavano tante parole. Il nostro insegnante ci ha fatto ascoltato ancora. Poi ci siamo riuniti per la terza volta e confermato le risposte. Alla fine il nostro insegnante ci ha consegnato 2 foglie che ha scritto le risposte esatte. Ho sbagliato quasi tutto. E la lezione è finita.
 Bene. Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao, ciao.
 親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? この間の木曜日伊語の授業がありました。 いつものように僕たちはおしゃべりをしました。 最初の話し手は生徒A2さんでした。 彼女はインターネットをして、Xを利用しました。 彼女によるとこのサイトはとても楽しいそうですがいくつかのいやなコメントがあり、このためにちょっといやな気分だったそうです。 2番目の話し手は生徒Kさんでした。 彼女のお母さんはスーパーお母さんです、なぜかというと77歳でシンクロナイズドスイミングをするからです。 3番目の話し手は生徒Mさんでした。 彼女はトルコ文化センターへ行きました。 そしてトルコ料理を食べました。 4番目の話し手は生徒A1さんでした。 彼女はオペラ歌手なのでコンクールに参加しました。 最後の話し手は僕でした。 6月6日(例え僕が敗者でも)ついに試験が終わりました。  そして6月8日僕の母が病院から自宅へ帰ってきました。 検査の結果は悪くありませんでした、首は問題ありません。 問題は腰です。 だから母は1人で歩けません。 僕が帰国したら、母を病院へ連れて行きます。 それよりも僕は自分の旅行の準備に集中しています。 僕はステイ先の情報を聞きに学校へ電話しました。 学校は僕に宿舎の住所を教えました。宿舎は学校からおよそ徒歩10分のところにあります。 
 おしゃべりは終わりました。 僕たちは授業を始めました。 前の授業を僕は試験を受けるために欠席したので宿題があったかどうかわかりませんでした。 とにかく幸い前日クラスのファイルを開いたら録音物を見つけましたそしてそれを2度聞いて聞くのをやめました、なぜかというと僕は内容がわからなかったからです。 僕たちは録音物を聞いて要点を述べました。 みんなよくわかっていました、僕はわかっていませんでした。 それでは僕たちの先生は僕たちに何枚かの紙を渡しました。 これらはパズルでした。 改めて録音物を聞いて空白を埋めました。 僕たちは僕たちの答えを確認するために改めて集まりました。 しかしたくさんの言葉が僕たちに足りませんでした。 僕たちの先生はまだ僕たちに聞かせました。 そして僕たちは3回目の集合をして答え合わせをしました。 とうとう僕たちの先生は正解を書いた紙を2枚僕たちに渡しました。僕はほとんど間違えました。 そして授業は終わりました。
 よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら、さようなら。

L'8 giugno 2024.

2024-06-07 01:52:26 | 日記
Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state? Lo scorso giovedì ho sostenuto l'esame della CILS. L'impressione era male. Certamente non avevo il tempo per  preparare, ma benché non avessi il tempo, dovrei rispondere bene. La prima materia era l'ascolto. Non ho capito per niente. La lettura, avevo tanto tempo. Eppure non ho potuto rispondere bene. L'analisi delle strutture di comunicazione. Ho studiato tanto, ma non sono riuscito a rispondere bene. La produzione scritta. Non ho preparato bene, però ce l'ho messa tutta. Dovevo scrivere la prima prova da 100 a 120 parole. Tuttavia ho scritto circa 190 parole. Il tema era :"L'amicizia è importante? Scrivi anche la tua esperienza". Mi piace questo argomento, perciò l'ho scritto un po' con sentimento. Invece la seconda prova dovevo scrivere da 80 a 100 parole, ma ho scritto circa 110 parole. Il tema era:"Scrivi un messaggio al professore su vivere all'estero". L'ultima materia era la produzione orale. Non ho preparato per niente. Quindi non ho saputo che dovevo scegliere un argomento dai 4 alla prima prova. Ecco dal livello A1 al livello B1 il argomento era la presentazione personale, vero? Dal livello B2 non era così. Ho scelto un argomento sul mestiere. Il tema era :"se io cambiassi il lavoro, che lavoro farei?". Naturalmente l'esaminatore mi ha aiutato. Anche la seconda prova era la scelta. Ho dovuto scegliere un argomento dai 4, ma stavolta ho dovuto parlare da solo. Ho scelto di descrivere una fotografia. Nella foto c'erano tanti bambini e un uomo. Ho dovuto spiegare questo. Dopo l'esame sono andato a trovare mia madre all'ospedale. Anche quel giorno mia madre è stata presa in esame.
 A parte questo a luglio finalmente posso andare in Italia. Ho già preparato quasi tutto da solo, però non avevo ancora saputo l'informazione dell'alloggio. Ho telefonato direttamente alla scuola e ho parlato con la segretaria. Allora la segretaria mi ha dato l'informazione dell'alloggio. La proprietaria dell'alloggio è una signora di aver 75 anni, cioè è una coetanea di mia madre. L'alloggio siede in centro di Genova. E la segreteria mi ha proposto di prenotare un taxi per andare all'alloggio, di conseguenza la scuola mi ha informato il numero di telefono della ditta di taxi. Non l'ho ancora chiamato, ma dovrò telefonare e prenotare un taxi. Quando arriverò a Genova, andrò a trovare Lu. Lei è di Genova, per questo motivo mi guiderà. E se R fosse libera, potremmo incontrarci. Non vedo l'ora!
 Bene. Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao, ciao.
 親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? この間の木曜日CILSの試験を受けました。 印象はよくありませんでした。 確かに準備をする時間がありませんでしたが、例え時間がなかったとしてもよく答えていなければならなかったでしょう。 最初の科目は聴解でした。 全然わかりませんでした。 読解、時間がたっぷりありました。 それでも僕はよく答えることができませんでした。 文法。 たくさん勉強しましたがよく答えることができませんでした。 作文。 あまり準備しませんでした、しかし懸命にやりました。 最初の問題は100から120語で書かなければなりませんでした。 しかし僕はだいたい190語書きました。 題は:”友情は重要? あなたの経験も書きなさい”でした。 僕はこの話題が好きなので少し感情を込めて書きました。 1方2つ目の課題は80から100語で書かなければなりませんでしたが、僕はおよそ110語書きました。 題は:”先生に外国で生活することについて手紙を書きなさい”でした。 最後の科目は口頭問題でした。 全然準備をしていませんでした。 だから最初の課題が4つの話題から1つを選ぶことを知りませんでした。 ほらA1からB1レベルまでは話題が自己紹介だったでしょ? レベルB2からはこうではありませんでした。 僕は仕事についての話題を選びました。 課題は:”もし仕事を変えるのならどんな仕事をするだろう”でした。 もちろん試験官が僕を助けてくれました。 2つ目の課題も選択でした。 僕は4つの話題から1つを選ばなければなりませんでした、しかし今回は1人で話をしなければなりませんでした。 僕はある写真を描写することを選びました。 写真には1人の男とたくさんの子供がいました。 僕はこれを説明しなければなりませんでした。 試験のあと僕は母に会いに病院へ行きました。 その日も母は検査を受けました。
 ところで7月にやっとイタリアへ行けます。 僕はほとんど全部1人で準備をしましたが、まだ宿舎の情報を知りませんでした。 僕は直接学校へ電話して事務員と話をしました。 なので事務員は僕に宿舎の情報をくれました。 宿舎の家主は75歳のご婦人です、つまり僕の母と同じ年です。 宿舎はジェノバの中心街にあります。 そして事務員は僕に宿舎に行くのにタクシーを予約することを提案しました、ですから学校は僕にタクシー会社の電話番号を教えてくれました。 まだ電話していませんが、電話してタクシーを予約をしないといけないでしょう。 ジェノバへ着いたら、Luに会いに行くでしょう。 彼女はジェノバ出身です、ですから僕を案内してくれるでしょう。 そしてもしRが時間が空くなら、僕たちは会うことができるでしょう。 楽しみです!
 よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら、さようなら。

Il 30 maggio 2024.

2024-05-31 05:03:07 | 日記
Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state?Lo scorso giovedì ho avuto la lezione. Stavolta ho avuto 2 lezioni, perché alla fine il prossimo giovedì sosterrò l'esame di CILS, non potrò partecipare la lezione.
 Comunque dalle 10:15 sono andato alla scuola, però ho sbagliato l'aura. Ho detto all'insegnante di quell'aura che pensavo che l'insegnante fosse professor F e che forse avevo sbagliato l'aura. Allora quell'insegnante è andato a vedere la tabella delle aule. E mi ha informato la vera aura della mia classe. Finalmente sono arrivato all'aura e il nostro insegnante c'era già stato. Fra alcuni minuti le altre studentesse sono arrivate. Io mi sono presentato. Poi le altre studentesse si sono presentate. L'insegnante ha cominciato la lezione. Abbiamo ascoltato una registrazione. Il suono era molto male. L'abbiamo ascoltata per 3 volte. E abbiamo fatto il puzzle. L'ultima volta il nostro insegnante ha scritto le parole che mancavano. Eppure io non ho completato il puzzle. In somma le persone della registrazione hanno parlato sulla cucina italiana. Loro si sono preoccupati della qualità e dei sapori dei cibi. Penso che quel problema si possa dire anche in Giappone. La lezione mattutina è finita.
 Sono tornato a casa e ho pensato di studiare un po', ma ero stanco, perciò ho dormito. Mi sono svegliato verso le 5 di sera. Ho dovuto andare a consegnare i cibi e le bevande a mia madre. Sono andato a casa di mia madre. Alle 6:50 sono partito dalla casa di mia madre per andare alla scuola.
 Alle 7:30 nuovamente sono entrato alla scuola. Abbiamo iniziato due chiacchiere. La prima parlante era la studentessa K. Lei è andata alla mostra di un illustratore. La seconda parlante era la studentessa A2. Lei è andata a mangiare qualcosa a fuori con i suoi colleghi a Noghizaka. Qusto era ristrante Siciliano. Il terzo parlante ero io. Il giorno precedente l'inquilino bengalino ha dovuto pagare l'affitto a mia madre. Quindi lui ha dovuto fare versamento. Tuttavia lui non sa come si usa il bancomat giapponese, di conseguenza ho dovuto accompagnarlo e insegnargli come si usa il bancomat giapponese. Quando ha finito di fare versamento, lui mi diceva che quel modo era seccante. Allora io ho chiamato mia madre e chiesto come possiamo fare. Mia madre diceva che dalla prossima volta direttamente avrei ricevuto l'affitto. Il mio racconto era finito. La quarta parlante era la studentessa A1. Lei ha partecipato un evento che si chiamava l'AmItalia. Secondo la studentessa A1 ogni anno questo evento viene eseguito a ChitoseKarasuyama all'ultima domenica di maggio. L'ultima parlante era la studentessa M. Lei ha cucinato un piatto locale con lo strumento di cuocere a vapore di bambù. Questo strumento si chiama Seiro in giapponese e il piatto si chiama JigokuMushi, significa un cibo viene cotto a vapore all'inferno. Esattamente non lo so, perché non l'ho mai assaggiato. 
 Le chiacchiere sono finite. Abbiamo cominciato la lezione. Abbiamo ascoltato una registrazione. Il contenuto della registrazione era un argomento di forestierismo. 2 persone si litigano. Uno sostiene che parlare in vero italiano senza foresterismo è bello. E un altro dice che se si parlasse in italiano senza foresterismo, non si capirebbe nulla. Poi loro dicono qualche esempio. Single sostituisce da solo, meeting sostituisce assemblea o incontro, target sostituisce lo scopo o l'obiettivo, feeling sostituisce andare d'accordo e il computer sostituisce lavoratore. Tuttavia loro non sono d'accordo con la loro opinione. Quando abbiamo finito il nostro assunto, il mio insegnante ci ha chiesto se noi usavamo le parole straniere. Quasi tutte dicevamo che le usavamo. Io dicevo che non mi piaceva usare le parole straniere, ma in realtà le usavo tanto. Il nostro insegnante mi ha chiesto se il tuo lavoro usava le parole straniere. Ho risposto di no, perché il mio mestiere è già esisto in passato, non era venuto dall'estero. La lezione è finita.
 Bene. Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao, ciao.
 親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? この間の木曜日授業がありました。 今回は2回授業がありました、なぜかというととうとう次の木曜日にCILSの試験を受けるので、授業に参加できないからです。
 とにかく午前10時15分に学校に行きましたが、教室を間違えました。 教室の先生に僕は先生がF先生で多分教室を間違えたと思いましたと言いました。 すると先生は教室の表を見に行きました。 そして僕に本当の僕のクラスの教室を教えてくれました。 やっと教室について、僕たちの先生はそこにすでにいました。 数分後他の生徒たちが来ました。 僕は自己紹介しました。 その後他の生徒たちが自己紹介しました。 先生は授業を始めました。 僕たちは録音物を聞きました。 音がすごく悪かったです。 僕たちは3回それを聞きました。 そして僕たちはパズルをしました。 最後は僕たちの先生が足りない言葉を黒板に書きました。 それでも僕はパズルを完成しませんでした。 要は録音物の中の人たちがイタリア料理について話をしていました。 彼らは食べ物の品質と味について心配していました。 僕はこの問題を日本でもいうことができると思います。 朝の授業は終わりました。
 僕は家に帰り少し勉強をしようと思っていましたが、疲れていたので、寝てしまいました。 夕方5時頃に目が覚めました。 僕は母に食べ物と飲み物を渡さなければいけませんでした。 僕は母の家へ行きました。 6時50分に学校へ行くために母の家を出発しました。
 7時半に改めて学校に来ました。 僕たちはおしゃべりをしました。 最初の話し手は生徒Kさんでした。 彼女はあるイラストレイターの展示会へ行ました。 2番目の話し手は生徒A2さんでした。 彼女は乃木坂へ仕事仲間と外食へ行きました。 そこはシチリアレストランでした。 3番目の話し手は僕でした。 前日バングラデッシュ人の居住者が僕の母に家賃を払わなければいけませんでした。 だから彼は振り込みをしなければなりませんでした。 しかし彼は日本のATMをどう使うか知りませんでした、だから僕が彼についてどうやって日本のATMを使うか教えなければいけませんでした。振り込みが終わったときに彼は僕にこの方法は面倒だと言いました。 それでは僕は母に電話をしてどうすることができるか聞きました。 僕の母は次回から僕が直接家賃を受け取ることを言いました。 僕の話は終わりました。 4番目の話し手は生徒A1さんでした。 彼女はアミタリアというイベントに参加しました。 彼女によると毎年5月の最後の日曜に千歳烏山で行われるそうです。 最後の話し手は生徒Mさんでした。 彼女は竹の蒸す調理をする道具で郷土料理を作りました。 この調理する道具は日本語で蒸籠といい料理は地獄蒸しといい、地獄で蒸された食べ物という意味です。 正確にはしません、なぜなら僕はその料理を食べたことがないからです。
 おしゃべりは終わりました。僕たちは授業を始めました。 僕たちは録音物を聞きました。 録音物の中身は外来語の話題でした。 2人の人物が討論していました。 1人は外来語なしで本当の伊語を話すことは美しいと主張します。 そしてもう1人は外来語なしで伊語を話したら、何もわからないだろうと言います。 その後彼らはいくつかの例を言います。 シングルは独身に置き換える、ミーティングは会議あるいは会談に置き換える、ターゲットは目標あるいは目的に置き換える、フィーリングは馬が合うに置き換えるそしてコンピューターは労働機に置き換える。 しかし彼らは彼らの意見に賛成しません。 僕たちは僕たちの推論を終えたときに、僕たちの先生は僕たちに外来語を使うか尋ねました。 僕たちのほとんどが使っていると答えました。 僕は外来語を使うのは好きではないけど実際にはたくさん使っていると言いました。 僕たちの先生は僕に仕事で外来語を使うか尋ねました。 僕はいいえと答えました、なぜかというと、僕の仕事は過去にすでに存在していて外国から来たものではないからです。
 よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら、さようなら。

Il 24 maggio 2024.

2024-05-24 08:23:57 | 日記
 Cari miei lettori e care lettrici. Come state? Lo scorso giovedì ho avuto la lezione d'italiano. Come sempre abbiamo fatto 2 chiacchiere. La prima parlante era la studentessa K. Lei è andata in una libreria dove una scrittrice che aveva vinto il premio di Naoki gestisce. La seconda parlante era la studentessa M. Lei ha viaggiato in Oita da sola. La terza parlante era la studentessa A1. Lei è andata a mangiare qualcosa fuori con una sua amica, ma non la conosce bene. In verità marito della sua amica è ricco e loro sono andati in un lussoso ristorante francese. Il quarto parlante ero io. Fortunatamente in questi giorni non ho tanto lavorato, perciò ho potuto studiare per preparare l'esame della CILS. Unica cosa che ho fatto era aver portato mia madre all'ospedale. Secondo il medico mia madre ha possibilità di guarire dalla clavicola. Quindi questo problema è risoluto. Tuttavia il problema del collo rimane ancora, per questo motivo mia madre deve essere ricoverata per 5 notti, poi i medici decideranno di operare o no. La prima settimana a giugno sarò impegnato, perché mia madre si ricoverà e sosterrò l'esame di CILS. L'ultima parlante era la studentessa A2. Lei ha visto un film giapponese. Abbiamo finito 2 chiacchiere e cominciato la lezione.
 Questa volta l'argomento era ancora il dialetto. Il nostro insegnante ci ha consegnato una fotocppia. Su questa fotocoppia è stata scritta il testo in dialetto siciliano. La nostra attività era tradurre il siciliano. Era molto difficile, però le altre studentesse hanno capito bene. Solo io non ho capito il contenuto del testo, perché dopo l'attività abbiamo fatto un assunto. Io non sapevo  parlare niente. La lezione è finita.
 A parte questo la preparazione della CILS mi sembra vada bene. Ho fatto un modello d'esame e il risultato era buono. L'ascolto 13 punti, lettura 12,2 punti e l'analisi 11,8 punti. La condizione di superare l'esame è ottenere ogni materia minimo 11 punti. Per caso ho ottenuto questo risultato, ma sono contento. Vorrei continuare ad andare così.
 Bene. Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao ciao.
 親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? この間の木曜日伊語の授業がありました。 いつものように僕たちはおしゃべりをしました。 最初の話し手は生徒Kさんでした。 彼女は直木賞受賞作家の経営する本屋さんへ行きました。 2番目の話し手は生徒Mさんでした。 彼女は1人で大分へ旅行に行きました。  3番目の話し手は生徒A1さんでした。 彼女は友だちと外食へ行きましたがその友だちのことをよく知りません。 実はその友だちの旦那さんはお金持ちで彼らは豪華なフランス料理レストランへ行きました。 4番目の話し手は僕でした。 幸いにもこの数日あまり仕事をしませんでした、だからCILSの試験の準備のための勉強ができました。 僕のした唯一のことは母を病院へ連れて行ったことです。 医師によると母には肋骨が治る可能性があるそうです。 だからこの問題は解決です。 しかし頸の問題がまだ残っています、このために母は5日間病院へ入院しなければなりません、その後で医師たちは手術をするかしないか決めるでしょう。 6月第1週は忙しいです、なぜなら母は入院で僕はCILSの試験を受けるからです。 最後の話し手は生徒A2さんでした。 彼女は邦画を見に行きました。 僕たちはおしゃべりを終えて授業を始めました。
 今回の話題はまた方言です。 僕たちの先生は僕たちに1枚のコピーを配りました。 このコピーにはシチリア弁の文章が書かれていました。 僕たちの活動はシチリア弁を翻訳することでした。 とても難しかったです、しかし他の生徒さんたちはよくわかっていました。 僕だけが文章の中身をわかっていませんでした、なぜかというと活動後僕たちは推論をしました。 僕は何も話すことができませんでした。 授業は終わりました。
 ところでCILSの準備はいい調子だと僕には思えます。 試験の模擬をやって結果がよかったです。 聴解13点、読解12.2点そして文法11.8点。 試験に合格するための条件は各科目最低11点取ることです。 たまたま僕はこの結果を得たのです、しかし満足です。 このように行き続けたいです。
 よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら、さようなら。