goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

手をつないで泳ぐラッコ バンクーバー水族館

2007年04月07日 | サイト見つけました

↑ Otters holding hands  ラッコ 猟虎、海猟 Sea otter (Wikipedia)

画像を二回クリックするとYoutube版へ

↓下の記事のつづきです。

大熊(だいくま)の漁港で、カツオ(シビ?)の刺身を買ってきて、
昼ごはんに食べていたら、

1時過ぎのNHKBSニュースで、
カナダのバンクーバー水族館のラッコが人気だというニュース。

仲良く手をつないで泳ぐラッコのカップル。手つなぎラッコ。
ラカップル?。

なんでこれがニュースに?

手をつないで泳ぐラッコのカップルの映像を載せた動画サイトYoutube のページがTV画面に写しだされた。

この映像を載せたサイトの、一週間のアクセスが大変な数だ、とニュースでいっていた。

現在の
Views: 3,020,660
Comments: 6512
Favorited: 26257 times

Added  March 19, 2007

やはり、動物ものは人気があるんだな。

おじさんは、奄美から奄美発の、このようなヒット作品?をねらっているのですが・・・(ほんとーです、笑、笑)


秋名の田植え/and 大熊のカツオの刺身

2007年04月07日 | 日記・エッセイ・コラム

↑音はありません。2月8日 車で花見ドライブ、ヒカン桜

070407akina

で、きょうは、どんより曇り空。↑
散歩がてらの、秋名の田んぼで、鳥を撮っている人の写真でも撮るか、
と行ったのですが。

2006年4月11日 (火曜日)
田植え、始まっていた

秋名の田んぼでは、田植えが始まっていて、鳥はほとんど見えなかった。

070407ricefield

で、秋名の田んぼの帰りに、だいくま漁港で刺身を買いにいくと。

お店の人が「本日は終了しました」という看板をかけているところだった。

「さしみ、ありませんか?」

今日は知り合いのおじさん(といってもこの方はえらい人なんですが)が売り場にいた。

にこにこしながら
「今日は終わりっ!、もうないっ!」

ふだんは夕方までやっているはずだが、今日は、あれかな、入学とか進学のお祝い用に、売れてしまったのか。船が入港したら、また開店するのかな。

「なんで?」

「もう、さかながない、
切れ端しかないよ、ひとつ200円」

じゃあ、2つぐらい、

一つ500グラム

この、切れ端、がうまい!のです。

070407sashimi1

うまい、おいしい、シビの刺身の切れ端

070407sashimi2

ここでは、「500円分」、とか「千円分」とか言って買います。

港の直売店で、カットしながら、売っています。

先に、トレイにカットしてあるので、シビか、刺身か、千円分とかいえば、すぐ買えます。わさびがついている。

「200グラムほど、いただけませんかしら」とか言って買うのはここでは似合わない。たぶんリリーさんも、。
(場合によっては、どうかしら)

他にも、海ブドウとか、いろいろなものを売っている。

最近は観光のお客さんも買ってきて宿で食べたりしています。

金鉱丸(きんこうまる)と宝勢丸(ほうせいまる)の二隻のカツオ漁船がそれぞれ直売所をもっている奄美市名瀬大熊漁港の地図

カツオのぼりが目印です。


奄美でゾウムシの新種発見

2007年04月07日 | ニュース

このほど、地元の昆虫研究家のかたが奄美市名瀬で採集した
ゾウムシが、奄美大島を訪れた東京大学の研究員によって新種と確認された、

という記事が地元誌に載っていた。(南海日々新聞、07年 4月4日)
現在、Web 版のトッポページでも記事がごらんいただけます。

ゾウムシ(象虫)Wikipedia     英名Weevil

話はかわりますが、
一昨年の7月、名瀬の山道をドライブ中、
旅行中のトンボの研究家のかたにお会いしたのですが、

そこで採取した、新種ではないかというトンボの写真

このブログの
2005年7月31日 (日曜日)
「吾が輩は奄美のトンボ、名前はまだ・・・」

奄美では、いろんな新種がこれからも発見されそうです。