goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

テレビ朝日 痛快!ビッグダディ お正月8時間スペシャル 放送中

2009年01月02日 | テレビ番組

090102akinacherry3_2

写真と記事は関係ありません。

テレビ朝日 痛快!ビッグダディ お正月8時間スペシャル

2日(金) 朝6時から、13時55まで

未公開映像とともに家族の歴史を一挙公開

番組ホームページ

好き派 嫌い派に分かれそうですが、

事実はドラマよりおもしろいか。

こどもたちの会議のセリフがだんぜんおもしろいので

つまみ見をするしかないのですが、ときどき見るのです。

人気の秘密を分析した本が出たら買って読みたい。

090102akinacherry2

写真と記事は関係ありません。

090102akinacherry1

秋名の早咲きさくらは、そろそろ満開へ。

奄美大島全体的には、1月下旬ごろが見ごろとみられている。


NHK 「その時 歴史が動いた」 きょう(水) 午後10:00~

2008年11月19日 | テレビ番組

その時 歴史が動いた「幕末最後の60日!新政府誕生への道」

第343回
幕末最後の60日!新政府誕生への道
~小松・大久保・西郷、奔走す~
平成20年11月19日 (水) 22:00~22:43 総合

ゲスト   原口  泉

キャスター 松平 定知

081119book

たぶん奄美は出ないと思いますが・・・。

以前、たまによく?見ていた、あの「その時」。

再放送の時間が変わって最近見ていない。録画してみるほどのこんじょうも・・・。

『篤姫』も見ていないのですが、本屋さんでは、天璋院篤姫のとなりに、だいぶ昔に読んだ海音寺潮五郎「西郷と大久保」があった。

今回の番組のメインは、たぶん 小松帯刀(こまつたてわき)google

新政府樹立に奔走したの、小松帯刀・大久保利通・西郷隆盛 の三志士 

「小松帯刀の知られざる業績に注目しながら、歴史の大転換を描く」

龍馬を超えた男小松帯刀 (単行本)
原口 泉 (著)amazon

歴史は、つかれますが、奄美を知ると幕末もおもしろい。(奄美の歴史はほとんど知られていない)。

その時歴史が動いた<本放送>
毎週(水)  午後10:00~ 全国 総合
<再放送>
本放送の翌週(月) 午後5:15~ BS-2 全国
本放送の翌週(火) 午前3:30~ 総合 全国 (近畿のぞく)
本放送の翌週(火) 午後4:05~ 総合 全国
本放送の翌週(土) 午前10:05~ 総合(近畿ブロック)


奄美大島がでるNHK 土曜ドラマ ジャッジ2 あす夜9時

2008年11月07日 | テレビ番組

奄美大島がでる

NHK 土曜ドラマ ジャッジ2 島の裁判官奮闘記

あす夜9時

【放送予定】10月25日(土)~毎週土曜日 連続5回
総合・デジタル総合   21時~21時58分
衛星ハイビジョン  18時~18時58分
衛星ハイビジョンの放送時間は「プロ野球中継」のある場合は17時になります。

ざんねんながら今回も見る時間がありません。ビッグダディも見てみたい(ときどきみているけど)。


アカショウビン 再

2007年11月11日 | テレビ番組

きのうのNHKドラマ 『ジャッジ』 にでていた赤い鳥、リュウキュウアカショウビン

↑ これは2007年6月11日の撮影

キノボリトカゲの腕立て伏せ アカショウビン 奄美大島 Agemid push-up display Kingfisher

↑ これは、2007年8月21日、アカショウビンはビデオ後半2:10ごろから出てきます。リュウキュウアカショウビンは、奄美では夏の渡り鳥なので、今はもう見られません。

アカショウビン wiki


今夜(金)10時NHK総合 プレミアム10 モンゴル800、沖縄・奄美の離島ライブツアーに完全密着

2007年09月21日 | テレビ番組

沖縄出身の3人組バンド“モンパチ”ことMONGOL800が

喜界島を皮切りに、奄美大島や石垣島などを巡る離島ツアーに密着

ハプニング続出の25日間・1800キロ。台風、停電、民謡酒場…初モンパチに離島の子供たち感激!

おじさんは、モンパチって知らないんだけど、一応おしらせ。これは再放送でしょうか。

関連リンク

プレミアム10

NHKオンライン


今夜(火)NHK総合7:30、中孝介、元ちとせ 他

2007年08月14日 | テレビ番組

今夜14日(火)、NHK 総合TV 7:30~8:45

中孝介 元ちとせ ほか 豪華アーチスト出演

番組名
夏うた2007 LOVE PEACE・LOVE HOME

出演者↓

中孝介
元ちとせ
坂本龍一

aiko 
秋川雅史  
絢香 
アンジェラ・アキ 
Cocco  
スピッツ

戦争と平和 特集番組ブログNHKブログ  夏うた2007~Love Peace・Love Home~

NHK番組表  番組HP

お見逃しなく


「あしたのジョー」今夜、最終 NHKbs2

2007年03月31日 | テレビ番組

070331noasagao

NHKbs2で、
3月27日~31日の5日間、BSアニメ夜話スペシャル「とことん!あしたのジョー」が放送されています。

番組ホームページ

最終夜の今日は、一部生放送があります。

アニメは力石との死闘から感動のラストシーンまで一気に23時間45分にわたって放送。

詳しくは、タイムテーブルでご確認下さい。

あしたのジョーwikipedia

=========================

おじさんは思い入れのある世代ではないのですが、

キーボードの練習ソフト
タイピング泪橋 あしたのジョー闘打」amazomで、丹下段平氏にタッチタイピングを教わった架空の人物「段ひら氏」は、このブログでは、名瀬か、大阪弁で相撲の解説を一年前から時々やっています。

あのソフトは確か、ケーズ電器名瀬店で買ったのですが、ソフトは新しくなり、ケーズ電器名瀬店は、最近、ヤマダ電機にかわってしまいました。
長い月日が経ちましたなあ。

起つんだジョー 打つんだジョー 見るんだJoe!

名瀬の街の近くの山道で、トレーニングに励む、スポーツ選手も多く見かける今日この頃ですが、、奄美には、現実のプロボクシングチャンピョンが、合宿に訪れます。奄美の海岸の砂はやわらかく、足腰を鍛えるには、いいのかもしれません。新入幕が確実になった、里山関も、鍛えた奄美の砂浜、来場所は、段ひら氏は、里山の足腰の強さに注目しながら、カイセツをしたいとおもいます。

最近の里山の動向 googleニュース検索 大相撲 里山 鹿児島のTVニュースにも出演しているよ。


男はつらいよ あゝ失恋48連発(奄美) 今夜

2007年01月27日 | テレビ番組

070127hibiscuscherry2

NHK BS2で、男はつらいよ あゝ失恋48連発、
今夜9:00から10:51(111分)

第48作 寅次郎紅の花

1995年 松竹制作

ロケ地 奄美大島 岡山津山 兵庫神戸

渥美  清
浅丘ルリ子
後藤久美子
吉岡 秀隆
夏木 マリ
倍賞千恵子
ほか

放送後~11:20
寅さん百科 「渥美清」 
山田 洋次 監督 出演

男はつらいよ wikipedia

070127hibiscuscherry1

写真は1/22 宇検村総合運動公園

070127hibiscuscherrysumoring


男はつらいよ あゝ失恋48連発 今夜

2006年12月16日 | テレビ番組

NHK BS2で、男はつらいよ あゝ失恋48連発
今夜9:00から

第43作 寅次郎の休日
ゲスト出演 夏木マリ 寺尾聡 宮崎美子
ロケ地 大分 日田

寅さん百科 「旅へのこだわり」仮題

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎週土曜日に放送されている『男はつらいよ あゝ失恋48連発』も残すところ、今夜を含めて、あと6作となりました。

最終48作 「寅次郎紅の花」
ロケ地 奄美大島他

は、来年1/27日にせまりました。

この回の寅さん百科 「渥美清」は見逃せません。


テレビでラジオ体操

2006年09月26日 | テレビ番組

060926sandanka

↑ サンダンカ google
  英名 Flame of the Woods

===================

午後3時ごろ、いつもなら、旭南海が相撲を取っているころの時間。

TVでは、ラジオ体操をしていた。

安倍内閣組閣報道の最中です。画面には、テロップで入閣が決まった人の名前が出ます。

子供のころ、いやいやながらやっていたラジオ体操。
これが、ヒジョー!に体に効きますな。いやですな、としは。
ひとつ、ひとつの運動、そしてその順番、実に、このおー、よくできております、ことを実感いたします。
あなどれませんな。

新しい、朝が来た、今日の名瀬は、秋晴れのヒジョーによい天気になりました。

山の、木漏れ日の下で、ラジオ体操。ま、おすすめするわけではありません。

で、相撲にかわって、TVで、ラジオ体操のブンセキです。
その結果、ラジオ体操は、以下の13の運動から成っていることがハンメイした。

ラジオ体操おー
第一!
よおーい! 腕を前から上へをあげて!
背伸びの運動から!ハイッ!

という、いかめしい?感じではなく、ソフトな感じです、テレビは。

ピアノの音楽に合わせるように、お読み下さい ↓(笑)

====================

以下、読まなくてもこちら↓で、ラジオ体操のことがわかります。

かんぽのホームページ:ラジオ体操・みんなの体操

ラジオ体操 第一 ==============

1 背伸びをする

はい、
腕を、前から上へ上げて、横に降ろします。
背筋をよーく伸ばします。

2 腕を振って脚を曲げ伸ばす

腕と脚の運動。

腕の交叉はどっちの腕が上にきてもけっこうです。
脚のほう、しっかりと曲げ伸ばししてください。

3 腕を回す

腕をまわします。
外側へ、内側へ、
ひじをよーく伸ばして、大きく回しましょう。

4 胸を反らす

脚を開いて胸の運動です。横へ腕を振って斜め上に上げます。

胸を反らせます。

5 体を横に曲げる

横曲げです。
座っている方は、ゆっくり横へ曲げます。
反対側へ

前かがみにならないように注意しましょう。

6 体を前後に曲げる

前下にまげます。
やわらかく、弾みをつけて三回曲げます。
手を腰に、上体をそらします。前下へ、上を見上げるようにします。

7 体をねじる

腕を振って体をねじりましょう。体の方へ巻きつけます。

腕を伸ばして、斜め後ろに大きく振りましょう。
反対側へ。

8 腕を上下に伸ばす

脚を戻して
腕と脚のの運動です。

肩、上、肩、下、
力強く、すばやく腕を曲げ伸ばします。

9 体を斜め下に曲げる

脚を開いて斜め下へ、やわらかく、二度曲げます。
正面で胸を反らします。反対側にも二度曲げます。
正面で胸を反らします。

10 体を回す

大きく体を廻しましょう。
腕を伸ばして大きな円を描きます。
反対側にもおおきく廻しましょう。

腰の周りの筋肉もよーくのばして下さい。

11 両脚で跳ぶ

脚をそろえて両足飛びです。
座っている方は、腕を上げたり、下ろしたりします。

12 腕を振って脚を曲げ伸ばす

腕と脚の運動です。腕の振りと脚の曲げ伸ばしに合わせながら、呼吸を整えていきます。

13 深呼吸をする

深呼吸です。

よーく息を吸って、吐きます。

この時間の体操は、このへんで。
このあとも、どうぞ、お元気で、ごきげんよう。


アカショウビン、アサギマダラは旅をする

2006年08月30日 | テレビ番組

060830halcyoncoromanda

↑ 自動焦点、機能不全か、笑。
フォーカスは、背後のリュウキュウ松の枝にあたっていた。

今日12時45分頃、撮影場所地図 (縮尺を替えてご覧下さい)

今年は、アカショウビンを見ることが多い。
写真を撮りに奄美を訪れる観光客の方も多い気がする。
アカショウビンの飛ぶ姿は、ハッとするほどきれいな赤。

鳴き声がまた魅力的だ。おもに朝、夕、キョロロロローと鳴く。(ロは4以上必要、笑、3以下は不可。ョはュでもよい。>オジヤマさん、ロはルでは、ダメですか。ウーン、方言ではアカショウビンのことを「クッカルー」というので、キュルルルルーが方言ぽい、ともいえなくもない、ムヅカシイモンダイだ。朝夕、季節(4~9月、そろそろ南へ渡る)、個体、距離、こちらの気分、などによってビミョーにかわる泣き声を、自由に聴きなすのもたのしい、のかも知れない。手許の図鑑ではキョロロロロー、または、キョロッ、キョロッ、など、となっている)

遠からん者は音に聞け
近くばよりて目にもみよ、は昔のことか。

こちらでは画像、音声とも

だけど実際、森のなかで聞く鳴き声は格別です。
鳴いているところを近くによって、目にしたことはありません。

060830butterfly 先日、山でラジオで聞いたのですが、本土でも今年はセミの声が少ないという。島でもそうです。台風こないので、いつもと山のようすがかわっていることにいくつか気づく。うまくはいえない。

先日、TVでみたのですが、NHK「クローズアップ現代」で旅する蝶、アサギマダラのマーキングのことをやっていた。喜界島がでていた。==============================

8月22日(火)放送
海を渡る蝶“アサギマダラ”
放送記録をご覧下さい。第4週

スタジオゲスト : 柳生 博さん
    (俳優・日本野鳥の会会長)
    福田 晴夫さん
    (鹿児島県立博物館元館長)
「春、南西諸島で生まれた蝶が、初夏には本州に渡り秋に再び南西諸島に戻る。"アサギマダラ"と呼ばれる蝶は渡り鳥のように毎年、2千キロもの距離を移動しながら生息している。・・・」

アサギマダラの渡りはマーキングされた蝶を別の地域で再捕獲した人がインターネットの掲示板にその情報を載せる事で判明した

そんな最近なのか。蝶は鳥と違って鳴かないから、わからなかったのかな。ほかの虫とかはどうなんでしょうか。

==============================

奄美では冬になると、本土でマーキングされたアサギマダラをよく見る。
マーキングはないが、今年は5月25日も目撃した。

発信機を取り付けるわけにはいかないアサギマダラの渡りの謎は、まだ解けていない。アサギマダラは風に乗って渡りをするのだろう、と考えていたが、
番組では、海に浮いているアサギマダラを見たという漁師の方の証言に注目した。潮に乗るという考えもすてきれない。あるいはその両方か、一部始終を見たひとは誰もいない、だろう。

おじさんも、港から海に消えた、リュウキュウアサギマダラを見たことがあるが写真がない。

写真があったら、是非見てみたいものです。

実態の調査にはインターネットが大きな役割を果たすだろう、と番組で言っていた。デジカメとブログの普及も大きい。

このブログでは、去年、和歌山から飛来した、アサギマダラをみた。
マーキングされた文字と数字をそのままgoogleに入力すると、直ぐに放蝶したサイトが見つかった。

短距離移動の実態解明も必要だそうです。

アカショウビンが南へ帰り、寒くなるころ、奄美にはサシバなどの渡り鳥がやってくる。
南北に長く連なる、奄美や沖縄の島々は渡り鳥にとっても重要な中継地となっている。また台風など気象条件の変化による迷い鳥なども多くみられるという。奄美にだけ生息する鳥もいる。

060830nazewaterfront

名瀬の街から、ほんの少し走った林道で、そうした蝶や鳥などが手軽に観察できる。林道をさらに先へ走ると、山の多い奄美大島には多くの景観のよい林道が走っている。
また奄美大島の国道や県道はトンネルが多いので、トンネルでできた旧道も自然観察には、うってつけだ。

これから旅行の計画がおありの方は、アサギマダラの観察などを日程のなかにおりこんでみてはいかがでしょうか。また、自分でマーキングした蝶を探すのも格別です。シーズンには、近くの林道でほとんど毎日のようにアサギマダラみかけることができます。その中からマーキングされたアサギマダラを探すのです。奄美でマーキングされた蝶も見かけます。地元の方とはかぎりません。


『NHK人間ドキュメント 白鵬 ~”綱”に挑んだ15日~』を見た。

2006年08月03日 | テレビ番組

060803hibiscus

『NHK人間ドキュメント 白鵬 ~”綱”に挑んだ15日~』を見た。

モンゴルでは、大相撲の視聴率が高い。

首都ウランバートルの街。はかま姿の白鵬の大きな写真。
人々の白鵬にたいする期待はつよい。

名古屋場所で、横綱昇進に挑んだ、21歳の大関・白鵬。
番組では、モンゴルでわが子の健闘を祈る白鵬のご両親を密着取材した。

白鵬の父、ムンフバト・ダヴァジャルガルさんも、モンゴル相撲全国大会で5年連続横綱だった国民的英雄だ。

「相撲の時には厳しく、土俵を下りればやさしい、父のような横綱になりたい」日本のファンにもやさしく応対する白鵬。

しかし、来日当初(2000年10月)、小柄だった白鵬を受け入れてくれる部屋はなく、最後に入門を受け入れた熊ヶ谷親方にしても、父のモンゴルでの実績のことはしらなかったという。

2001年3月場所の白鵬、初土俵の映像。
当時体重は80kしかない。

現在、192cm、153kの白鵬とは別人のような少年だ。

(白鵬の入門当時(2000年)は、175cmで68kgだったという。)

十両の里山(25)の現在の身長177cm 体重115kより小さい。

ぎこちない感じの相撲ながら、白鵬の抜群の相撲センスのよさを、当時から宮城野親方(現、熊ヶ谷親方)は注目していた。

必殺技「左前まわし」をひっさげ、名古屋場所、横綱を目指す白鵬。
しかし、その技は相手に研究され、行き詰ってしまう。

実は、十両4場所目の里山にも同じような迷いがあった事を、先場所あたりから見抜いていた人物がいた。

わがホーソー机、カイセツのオジヤマ氏であった。(笑)

里山の相撲は、低い立ち合いから、相手のふところ深く潜り込み、左前まわしを、引き付けながら、頭で相手を起こして、前に出る相撲。その間の多彩な技が持ち味。

これらを、相手力士に封じられ、連勝中にもかかわらず「実は、自分の思うような相撲が取れたのは、1~2番しかない」と里山は、向正面のレポーターにもらしている。
番組での白鵬の姿をダブらせるオジヤマ氏。

オジヤマ氏も段ひら氏も、小柄な里山は、まわしにこだわるべきか、否か、明確な答えを出せずにいた。なので、今まで言わずにいた。

そこでワレハレは、以下に、
ニューヒーロー白鵬が“綱”に挑んだ15日間の舞台裏の記録をブンセキし、その強さの秘密に迫るとともに今後の里山の相撲のカイセツに生かそうと試みた。

ワレハレは、番組をあらゆる角度からテッテイ的にカイセキした。これは、そのホンの一部の報告である。
うーむ。

番組には、他にも見所となる、いくつかのテーマがあったが、今回、ワレハレの視点は、白鵬の必殺技「左前まわし」をめぐる、立ち合いの不安と、その解消の過程、一点にしぼられた。

導きだされた結論は、たった一つ。
(飛ばして読んでもわかるさ、赤い文字
うーむ。

=================

寝ることが、体力をつけると考える白鵬は1日12時間以上寝るようにしています。

入門当初から、とにかく食べ、体を大きくしてきました。
はいては食べることのくりかえし。

白鵬の強さを支えているのは、柔らかな体です。
相手の強力な、突き、押し。しなやかに体をそらし、しのぎます。

旭天鵬「攻めながら、やわらかい」「みんなやりにくいんじゃないすかね」

そして、白鵬の力が最も発揮されるのは、「左前まわし」です。

白鵬は、左手で、相手の前まわしをつかみ、強力な腕の力でひきつけます。
相手の体が浮き上がったところを、一気に攻める。

(先場所)
土俵際、十分に腰を落とし、寄り切り。
体が浮き上がった、雅山(みやびやま)、どうすることもできない。

(先場所)
土俵中央
「左が入った!!」ワー!
「出し投げを打った!!」ワーッ!ワーッ!」
「白鵬!うまいっ!」
琴欧州をものの見事にひっくりかえします。
白鵬、フーと息をつき、会心の表情。

これが白鵬の相撲です。

白鵬は、左前まわしを取ることで、先場所初優勝。
今場所優勝すれば、横綱昇進が決まります。

しかし、他の力士たちも、この白鵬の左前まわしを防ぐ手立てを考えます。

名古屋場所、初日、白鵬は、朝赤龍(あさせきりゅう)に、左を封じられ黒星スタート。
朝赤龍は白鵬の「左前まわし」をかわす稽古をしていた。

二日目の朝、熊ケ谷親方は、白鵬にこう言います。
「いつも言っているように、平常心でいかないと、俺は強いんだと、余裕をもって、」
「はい」
「自分の相撲を取れば勝てるんだから、自信を持っていかないと
「うん」
宮城野部屋では、家族同然の日々です。

その後、5連勝しながらも対戦相手に左まわしを切られ、思うような相撲がとれず、不安な日々が続く白鵬。

9日目、白鵬の稽古の様子が変わります。
左まわしをねらわないのです。

9日目の対戦相手は、突き押し相撲の雅山。

立合いの迷いを振り払えないまま、土俵に上がった白鵬。
立ち合い、まわしを取りに行きません。
途中から、あわてて左前まわしを取りにいったところを雅山に、頭を押さえつけられるようにして、はたかれます。
小さくガッツポーズの雅山、先場所の優勝決定戦の相手でした。

白鵬はこの日、横綱昇進には、致命的となった2敗目を喫します。

そして、みなさん、いよいよ番組に、その時がやってまいります。(笑)

不安をつのらせる白鵬に、ウランバートルの父ムンフバトさんから、電話が入ります。

偉大な父は、白鵬の立ち合いの迷いを見抜いていました。

父の言葉です。
「息子よ、今日は、ちょっと、踏み込みが足りなかったようだな、そして、まわしがつかめなかった。」

「明日はまわしを取りなさい、あわてなくてもいい。必ず取れるはずだから。
負けたけど、落ち込む必要はないさ、明日の取り組みだけに集中するんだ」

ここは、番組の起承転結でいえば、転にあたる部分への、導入部になる、重要な場面です。できれば、声に出してお読み下さい。(笑)もし、優勝していたら、番組の副題になったかもしれない部分です。「息子よ、あわてずに、綱をとりなさい」とか・・・。
携帯電話で話す父の言葉は、声優の声で、ゆっくりとした調子の日本語に翻訳されます。
文字は出ません。声優の見せ場でもあります。

ちなみに、わが段ひら氏の場合です。↓

「ジョー!踏み込みがたりないぞ。まわしもとれんかった。
いいかジョー!あしたはジョー!、まわしを取るんだジョー!あわてるんじゃあないぞ!いいかジョー!、負けたけど、落ち込むこたあないぞ!いいか!よーく聞くんだジョー!
あしたのジョー、もとい、あしたの取り組みだけに集中するんだ、ジョー!」
うーむ。

白鵬、父の言葉が、自分の相撲を見つめ直す、きっかけになります。

終盤戦、残りあと5日間、絶対に負けられない日々が続きます。
残る相手は、強敵ぞろい。

10日目の、相手は、あの怪物、把瑠都(ばると)。白鵬よりもさらに速い出世。

「大関、強いすからね、一番楽しみじゃないかな」←余裕の把瑠都、今場所6敗もしてしまったな。

立ち合い、把瑠都、強烈な突っ張りで、白鵬の左を防ぎます。
把瑠都の普段の稽古相手は、同部屋の里山、たぶん里山から教わった。だいぶ立合いがうまくなっている把瑠都。

しかし、この日の白鵬は、あわてません。
やわらかな体で、突っ張りをしのぎながら、まわしを取ります。

「把瑠都、突っ張ります!」
「突っ張った!」
「みぎよつ!」
「上手をひいた白鵬!」ワーッ
「引き付けて、出ます!白鵬」ワーッ
「白鳳の寄り、寄り倒しいー!」ワーーッ
「白鳳勝ちました!勝ち越し」アナウンサーの声、やや上ずっている。
「2敗を守りました、白鵬!」

”あわてずに、まわしを取れ!”、父の言葉を生かした一番です。

続いて、栃東戦で、まわしをはじかれながらも、前に出る勢いで勝った白鵬は、こう、言います。

「相手も必ず研究してきますからね」
「まえみつ(前まわし)を取るだけの相撲じゃなくて」
相撲の流れを作ってから、まわしを取っていく相撲にかえた」

千秋楽の朝青龍戦まで、あわてずに、まわしを取る相撲で、2敗を守った白鵬。

ウランバートルの自宅でTVを観る偉大な父も、思わず体に力が入ります。
「よくやったと言いたい。息子を誇りに思っています。」
母は、お香を焚いて息子に怪我のないよう祈りながらTVを見つめました。

綱の重さを知った、21歳「大関・白鵬、再び、綱取りに挑みます。」

9月場所、十両筆頭の位置に近づく里山、幕内昇進が期待される。


NHK「日本の、これから」を見ています。

2005年04月02日 | テレビ番組

NHKの新番組「日本の、これから」
どう思いますか格差社会

パソコンからの生アンケートに答えながら見ています。
番組の中で誰かが言っていたように、答えの選択肢の数が少ないので、選択肢の表現に格差がありすぎ。
かといって中間の選択肢があったら、アンケートの結果に格差ができそうな・・・。
視聴率は「ホリエモン」が稼ぐのか。
9時からニュースになって、第二部が15分から始まる。
パソコンのアンケート画面は「受付が開始されておりません。番組内でのアンケート開始の合図をお待ちください。
合図がありましたら、下のボタンを押してください。」になった。
押したけど、送信画面に戻らない。ブラウザで「戻る」と「ページを表示できません」
以下略