goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

林道マテリア線 ヒカン桜黄葉 フォトムービー

2008年11月04日 | ドライブ

↑ きのうの林道 桜の黄葉を観る 大和村 マテリアの滝付近 ビデオ後半、霧に出合う。

きのうは、すこしひんやり。
南の島にもいよいよ冬の到来が避けられないと思わされた一日だった。(冬は来ないのではないかと錯覚することもあるのです。)

きのうの名瀬
21.6 ℃ ~  25.0 (午後小雨 山で霧)

きょうの名瀬
19.4 ℃~  25.8 (はれ)

きのうと今日の体感気温の差は数字にはあらわれていない。

師走に車のクーラーエアコンを入れることもある奄美。
きょうは、夏気分をひきずりTシャツでまだまだ高をくくっている。

師走に咲くヒカン桜のかんさつ前に桜の黄葉のかんさつ。


秋名の桜が終わると、・・・夏か

2008年03月02日 | ドライブ

080302cherry1

080302ume

080302cherry3

080302cherry4

早いものは、去年末から咲き出した、秋名の桜並木。

遅咲きの木も、さかりを過ぎた。

この道を北へ向かうと、秋名の田んぼでは、田植えの準備が始まっていた。

田んぼを、さらに北へ進むと東シナ海を眺めるドライブコース。

↑ これは去年2月の映像です。ここの地図map

長い水平線が気持ちいい。

各地で、海に沈む夕日が見られる季節となった。

青空も、青も濃くなり、この時期の晴れ間は、気持ちいい。

今日、明日の名瀬は、晴れの予報が出ている。

Yahoo 天気 名瀬


奄美最高峰、湯湾岳をのぼる、そして下りて海へ、車載?カメラテスト

2007年08月29日 | ドライブ

途中から音がでます。

↑↓ 大和村フォレストポレスmapから湯湾岳(Mt.Yuwan-dake)へ(そのごく一部)with 車載カメラ、テスト

湯湾岳(標高694.4m)では、

リュウキュウアサギマダラ、

ヒカゲヘゴのハシカンボク

などを観察して

↓そして、下りる。

宇検村焼内(Yaki-uchi)湾岸をゲキソウ。車載カメラは位地を変え、ガードレールをゲキサツして、テストは終わり。東シナ海のサンセットとムーンライズを撮るべく、魅惑の県道79号線ドライブ、名瀬をめざしたのだったが・・。

↑ 音はありません

070829web1

070829web2

ソコでなにをしておる!ネットの穴はキミかね?

070829web3


全長29mの「かがんばなトンネル」

2006年03月28日 | ドライブ

060328kaganbanatunnel

↑奄美で一番短い「かがんばなトンネル」

ここの地図 龍郷町円(たつごうちょう えん)鏡崎

奄美のトンネルランキング(計30)

詳しくは 大島支庁土木課 奄美トンネルランキング

新和瀬トンネル   2435m 2001年8月 供用開始
三太郎       2027  1989/9
和光        1820   2005/12
朝戸        1725  1993/11
毛陣(けじん)   1212  1998/11 大和村大和浜
地蔵        1065  1995/11 瀬戸内町
本茶         1055  1985/11 名瀬市浦上
芦花部(あしけぶ)   596   1995/3
安木屋場(あんきゃば)555 1998/11
小和瀬        515 1999/4
屋入         506 1993/5
山羊島        421 1981/12
秋名         412 19819/11
加計呂麻       410 1997/110
名音隧道       386.2 1968/11
朝仁隧道       332.8 1974/7
徳之島        314  2001/3
和瀬隋道       286  1960/4
油井         275.3 1961/3
伊仁(いじん)    272  2003/3 宇検村
小宿         260  1984/10
国直         260  1986/3
城(ぐすく)     246  1999/4
新小勝                238    2000/11
根瀬部        226  1989/11
石釜         210  2005/1
尾神山        210  1992/6
芦検         180  1998/4
今里隋道       172.2 1965/3
かがんばな       29    1998/4

建設中↓

長瀬         1432  2006年度供用開始予定
役勝         1138  2007
知名瀬         970    2006
生勝          687    2006
志戸勘(しどかん)  486  2006
油井         390  2006
俵          150  2006(瀬戸内町)

かがんばなトンネルは、動画 ビデオ後半2:00ごろから

060328lilly

大相撲の間に季節がふかまりました。

午後から北北西、北北東の風

名瀬22 時14.0度 、降水0.0 北北東 6m/s 湿度 48、気圧 1013.9

新緑、龍郷町中勝

笠利町(現奄美市)指定文化財 薗家の庭造の植物


岬めぐりのドライブコースの山羊、猫、鳥

2005年11月22日 | ドライブ

051122-yagi

051122-kaiganoneko

奄美大島北部の東シナ海の道路で。
大部分が海の直近を走っている。

名瀬から、龍郷町秋名(あきな)から嘉渡(かど)、安木屋場(あんきゃば)まで東シナ海、オープンカーで走りたい開放感。近年道路整備が進んだ。

そこを過ぎると龍郷湾の内海、歴史ロマン街道。
一時間足らずで岬(今井崎)をぐるっと回るだけなので
ほとんどsightseeing,touringが目的の道のり。
交通量も比較的少ない。

秋名の手前から奄美自然観察の森へ向かう峠超えの山道は、方言でいう
くんきり道に当たるのだろうか、瀬留(せどめ)へ到る。海に沈む夕日など見所の多いドライブコースです。

参考地図

夏が終わり、マラソンの練習をするランナーをよく見かけ季節になリました。

有名な選手、外国人選手、あるいはこれから一流をめざすのであろう人たちは、一目見ただけでそれと分かるスタイルや走りをしている。

写真は、そこのドライブ散歩(?)で見かけた、動物三題。

西郷南州謫居跡(さいごうなんしゅうたっきょせき)
The Remains Nansyu Saigo
に行った帰りです。

051122-umidori

051122-umizoinomichi


ひき潮

2005年06月07日 | ドライブ

050607 潮がひいてさんご礁が見えます。県道脇からです。両脇に写真をあと一枚づつ並べると、実際に見える全体の大きさの感じになるでしょうか。向こうに大浜海浜公園です。ここの地図スタンダード

ついでに、スクロールする地図をクリックしてで空中を蛙飛びする感じで、奄美一周を楽しんでみました。 

地図には描かれてませんが、実際ここから瀬戸内町古仁屋(せとうちちょう こにや)まで車で一時間あまりの県道からは、このようなさんご礁(イノー)が見下ろせるポイントがいくつかあります。今日はうす曇りで霞んでいるのとカメラがあれ?ですが・・。

古仁屋から名瀬(なぜ)までは国道58で一時間足らずで戻れます。


「めじろ」を奄美の方言で

2005年04月14日 | ドライブ

050414-mejiro(↓の記事 みちのしまループ橋の続き)
本茶(ほんちゃ)峠までの尾根道は、ハイウェイのようだった。

約30分、対向車2,3台。追い越す車なし。
草花の名など考える。車を停めるとメジロの泣き声。

めじろの方言。名瀬ではオクサマクヮ、クサム。根瀬部はチヨクヮ。各地いろいろ。
よく鳴く雄は、タンクワィ。各地共通。

泣き声は、チョーチビ、チョーと連続して長く鳴くほど、良いとされた。
小声で長々とさえずることをクヮギン。これができるようになると、もうすぐタンクヮイ。

雌(写真)は丸く、胸毛が白く、メーツ、ツーなどといい、泣き声もツーと、つれない感じ。
身が引き締まり、胸の黄の濃い雄と比べると価値がないものとされた。
改訂名瀬市誌 3巻 民俗編 子供の習俗 小鳥獲り に詳述。
方言表記難しく、聞きなし、いろいろありそう。

今は昔?。
一般の人はメジロなどを捕獲する場合、愛がん飼養用として市町村長の許可を得る必要があります。また、捕獲した鳥獣について市町村長から飼養許可証の交付を受けなければ、飼養することはできません。

送電線の鉄塔や、電波塔が立ち並ぶ遠くの山々の景色がいい。
奄美大島の大きさを実感。


奄美の田植え始まる

2005年04月03日 | ドライブ
050403-amaminotaue奄美は台風シーズンの前に刈りいれるため、田植えの時期も早いです。

農林水産省 グラフと絵で見る食料・農業 5 米のできるまで

奄美大島では非常に少ない田んぼ。
ここは、国の重要無形民俗文化財「ショチョガマ」や「平瀬マンカイ」で有名な龍郷町(たつごうちょう)秋名(あきな)地区の県道脇の水田。

2005.02.10
文化の里

↑この鳥は、今日は上空を舞っていました。

隣の田んぼには、秋名小学校「あゆみの田」の標識、写真左上


文化の里

2005年02月10日 | ドライブ
050210-akina
公爵さん(さん付けでいいのかな)、コメントありがとうございます。
「ショッチョガマ」、「平瀬マンカイ」はすっかり有名になりました。

050210-kanban

名瀬から、秋名、里、幾里、東の付近の手前。
奄美の国道、県道で両側が水田というのは、ここ以外に思い当たりません。




どぅくさが命

2005年02月08日 | ドライブ
050208-pole「どぅ」は胴で体。自分という意味のときもある。「くさ」はこそ。KuSaのuとaをoに替えると「意味が移る」。すべてがそうではない

ナントカ主義、第一主義、至上主義とかいうと難しいギロンになりそうです。
「命(ぬち)どぅ宝」はすこし重い。

「我思う、故に我あり、じゃぁないですよね。」
「そんな単純?なことではないと思うよ、もっと有難い意味が」
「スピード落とせってことですかね?」
これ以上ギロンすすまない。


運転中後ろを振り向くのは危険、バックミラーで、ポールの反対面には、大島紬 龍郷柄発祥の地とあった。
本場奄美大島紬

ここは、龍郷町(たつごうちょう)嘉渡(かど)。県道のカーブ。奄美北部の東シナ海側ドライブコース。海に沈む夕日が美しい。

そんなに、急がないでどこへ行く


山道でワープ。二通りの顔の犬。

2005年01月27日 | ドライブ
050127-yamamiti
少し時間があった。いつもの国道から、いつもは見過ごしていた脇道の”探検”。
未舗装の山道、未知の道はまだまだ尽きない。

未知のはずなのに、カーブや、坂の感じが、いつもよく走る別の道にそっくりに思える錯覚。
その錯覚を意識的に維持しながら、しばらく、ワープ体験。今どこにいるのかわかってはいるのだが、錯覚は続く。
島内ワープ成功。

まるで川床のような山道のくぼみで、車が大きく跳ね、我にかえる。GEORIAの缶コーヒー、ひっくり返る。
ガソリン計は、Empty で現実にかえり、仕方なく引き返す。もしこんなところでガス欠したら・・・本当のワープ体験だ。海を眺めるゆとりはない。これは観光雑誌の取材記事ではないのだ。

元来た国道が、立派に見える。
国道に出れば、スタンドはすぐに見つかります。
リッター当たりのガソリン代136~8円。カードだといくらか安いはず。名瀬や、その近郊のスタンドで値段を表示した看板を見ることはほとんどない。

写真の犬は、象のような鼻をして、正面を見上げるブルドックのようにも見えますが、本当は首を90度こちらへ曲げ、口を開け、息を切らし、舌をだして、飛び立った鳥の羽音に驚いているところです。まだ山に慣れていません。
わざとのように大きな音をたてて、木の枝を飛び立つ鳥が山には、いるのです。

犬が二通りに見えたら、warp 成功です。warp には曲げるという意味もあります。

オチが思いつかない。




琺瑯(ホーロー看板)探し物見つからない

2005年01月24日 | ドライブ

050124-tomorikaiganこれは今日の海ではありません。

あんなもの、こんなもの↓まで、心うきうき、南の島のドライブ
旅気分。

050124-kanban

ホーローの看板は探しだすと、どこも、いかにもありそうに見えてしまいますが、そうある物ではありません。(他に、たばこ 塩 公衆電電報 醤油 元気ハツラツ ボンカレー 味の素 いろいろな代理店)
探しているとせっかくのきれいな海を見落としてしまいます。
集落のブロック塀には代わりに政治家のポスターが。


続、続 奄美大島西まわりドライブ。宇検村 焼内湾岸。

2004年12月14日 | ドライブ
041214-yakiuti2004.09.30
続 奄美大島西まわりドライブ。大和村今里。
の続き。
ここからは、海岸線をはなれ、山道になります。尾根道を進みます。途中、峠の分かれ道を林道に曲がらず、古仁屋へは遠回りするコースを選び真っ直ぐ進みます。

峠を下りきったところが、宇検集落。風景が一変します。すぐ近くの道路わきに奄美の新民謡「農村小唄」の碑がありました。
Google 検索 奄美 新民謡
奄美の島唄
少し走ったところに大きな案内板。

焼内湾をひとまわりすることにした。
カーブを曲がっても曲がっても、次々と現れる内海と山、古代の風景。奄美の歴史や、民俗、考古学などに興味のある人には、「刺激的」な風景なのだそうだ。北部の龍郷湾と似てなくもない。

宇検村指定文化財

写真は、芦検の共同墓地、佐念モーヤ、名瀬に帰る途中、摺勝のあたりで、古い墓が発見されたらしい跡を発見。
2004.12.05
赤尾木 風変わりな墓 &夏から冬へ

と比べる。

奄美北部とも似た地名がある。考えても分からない。
こんなサイトみつけた。

地名の意味を探り、
古代史を見直し、縄文語を発見するページ
ポリネシア語で解く日本の地名・
日本の古典・日本語の語源


奄美の各地の地名の意味

うーん。

奄美南部の道路改良工事が進んでいる。トンネルもいくつか開通していた。