エリザベス女王杯は超人気薄クィーンスプマンテの逃げ切り、マイルCSは1番人気カンパニーが勝ったものの、またもや人気薄マイネルファルケが2着逃げ残り。最近のG1、イマイチ盛り上がりに欠けるというか、味気ない勝負ばかりという気がしませんか?
人気薄が勝つ競馬そのものを否定している訳ではありません。それもまた競馬なのは事実です。しかし、ごく稀に起こる人気薄の激走とは言えない現状、毎週のように人気薄の馬がスイスイ逃げ、誰も鈴を付けにいかない競馬、これは明らかに問題だと思います。
特にエリザベス女王杯は、ブエナビスタの三冠がかかったレースでした。結果は、誰もが拍子抜けするような展開に翻弄され、人気薄の逃げ馬のワンツー。多くの競馬ファンが肩透かしを食った翌週、またもやマイルCSで人気薄の逃げ馬を誰も捕まえに行かないような競馬をしては、そりゃファンは呆れますよ。馬券の売り上げも落ちて当たり前です。仮に直線で馬群に沈んだとしても、早めに動いて勝負してほしい。馬券を買っているファンからすれば、無難に回ってくるだけの競馬なんて見たくないですよ。
ではなぜ、誰も前を積極的に捕まえに行かないのか。騎手がみな、レースの流れを乱すのを怖がっているから?折り合い優先で無難に乗るだけのいい子ちゃんばかりだから?勝負に出るだけの肝の据わった騎手がいないから?
昔は、もっと騎手はレースで勝負をしていたと思います。例えば、サイレンススズカが逃げた毎日王冠、休み明けで明らかに本調子を欠いていたグラスワンダーですが、鞍上の的場騎手は4コーナーで意識的に早めに動き、逃げているサイレンススズカを捕まえに行きました。最後は失速して着外に敗れたものの、的場騎手の騎乗は素晴らしかった。あそこで動かずに、折り合いだけに気を使って4コーナーを回り、直線無難に脚を伸ばして掲示板、なんて競馬は見たくありません。ファンは、それぞれが勝負に出る競馬を見たいんです。そこに、馬と騎手の「意地」や「プライド」を見たいんです。
更に付け加えると、一昔前は、逃げ馬を追う先行集団の馬達は、暗黙のうちに、「前を捕まえに行けよ」、「楽に逃がすなよ」、というムードがあったように思うんです。スイスイ行かせたら、「何でもっと早くプレッシャーかけないんだ!」、と怒られるような雰囲気すらあったような。更に誤解を恐れずに言えば、例えゴールまで持たなそうな馬でも、前を捕まえに早めに動くのが先団を追走する馬の掟というか。そんなムード、最近はないですよね。とにかくみんな折り合いに専念して、直線差してくるだけ。ハナから勝負圏外みたいなところを追走している馬も、スローペースだというのに早めに進出せず、それでいて最後に33秒台の脚を繰り出したって、そんなの意味ないって。驚きべきことに、結構な人気を背負っている馬がこんな競馬をしている姿、最近よく見ませんか?
あー、書いていたら段々腹が立ってきました(笑)ましてや、先週のマイルCSは良馬場とはいえ雨が降っていた訳ですよ。そんな中で勝負をかけようと思ったら、早めの競馬しかないでしょう。みんな揃いも揃って折り合い専念の中団~後方待機、それで本気で勝つ気があるのかと言いたい。勝負付けが済んでから、いくらいい脚で突っ込んできても意味がないんですよ。
まあ、色々書き殴りましたが、何が言いたいかというと、最近の競馬はちょっとツマラナイな、ということ。騎手の皆さん、もっと好き勝手に乗って、もっと好き勝手に勝負しちゃって下さいよ。馬券はさておき、そんな競馬が見たい、それが素直な心境ですかね。決して馬券でヤラれて腹いせに長文を書いた訳ではありませんので、あしからず(笑)
人気薄が勝つ競馬そのものを否定している訳ではありません。それもまた競馬なのは事実です。しかし、ごく稀に起こる人気薄の激走とは言えない現状、毎週のように人気薄の馬がスイスイ逃げ、誰も鈴を付けにいかない競馬、これは明らかに問題だと思います。
特にエリザベス女王杯は、ブエナビスタの三冠がかかったレースでした。結果は、誰もが拍子抜けするような展開に翻弄され、人気薄の逃げ馬のワンツー。多くの競馬ファンが肩透かしを食った翌週、またもやマイルCSで人気薄の逃げ馬を誰も捕まえに行かないような競馬をしては、そりゃファンは呆れますよ。馬券の売り上げも落ちて当たり前です。仮に直線で馬群に沈んだとしても、早めに動いて勝負してほしい。馬券を買っているファンからすれば、無難に回ってくるだけの競馬なんて見たくないですよ。
ではなぜ、誰も前を積極的に捕まえに行かないのか。騎手がみな、レースの流れを乱すのを怖がっているから?折り合い優先で無難に乗るだけのいい子ちゃんばかりだから?勝負に出るだけの肝の据わった騎手がいないから?
昔は、もっと騎手はレースで勝負をしていたと思います。例えば、サイレンススズカが逃げた毎日王冠、休み明けで明らかに本調子を欠いていたグラスワンダーですが、鞍上の的場騎手は4コーナーで意識的に早めに動き、逃げているサイレンススズカを捕まえに行きました。最後は失速して着外に敗れたものの、的場騎手の騎乗は素晴らしかった。あそこで動かずに、折り合いだけに気を使って4コーナーを回り、直線無難に脚を伸ばして掲示板、なんて競馬は見たくありません。ファンは、それぞれが勝負に出る競馬を見たいんです。そこに、馬と騎手の「意地」や「プライド」を見たいんです。
更に付け加えると、一昔前は、逃げ馬を追う先行集団の馬達は、暗黙のうちに、「前を捕まえに行けよ」、「楽に逃がすなよ」、というムードがあったように思うんです。スイスイ行かせたら、「何でもっと早くプレッシャーかけないんだ!」、と怒られるような雰囲気すらあったような。更に誤解を恐れずに言えば、例えゴールまで持たなそうな馬でも、前を捕まえに早めに動くのが先団を追走する馬の掟というか。そんなムード、最近はないですよね。とにかくみんな折り合いに専念して、直線差してくるだけ。ハナから勝負圏外みたいなところを追走している馬も、スローペースだというのに早めに進出せず、それでいて最後に33秒台の脚を繰り出したって、そんなの意味ないって。驚きべきことに、結構な人気を背負っている馬がこんな競馬をしている姿、最近よく見ませんか?
あー、書いていたら段々腹が立ってきました(笑)ましてや、先週のマイルCSは良馬場とはいえ雨が降っていた訳ですよ。そんな中で勝負をかけようと思ったら、早めの競馬しかないでしょう。みんな揃いも揃って折り合い専念の中団~後方待機、それで本気で勝つ気があるのかと言いたい。勝負付けが済んでから、いくらいい脚で突っ込んできても意味がないんですよ。
まあ、色々書き殴りましたが、何が言いたいかというと、最近の競馬はちょっとツマラナイな、ということ。騎手の皆さん、もっと好き勝手に乗って、もっと好き勝手に勝負しちゃって下さいよ。馬券はさておき、そんな競馬が見たい、それが素直な心境ですかね。決して馬券でヤラれて腹いせに長文を書いた訳ではありませんので、あしからず(笑)
確かに最近の騎手のやりあい(ガチンコ)勝負って気薄になった気がします。
レースが淡白なんですよね。騎手に個性が無くなったせいもあるんでしょうかね?
私は、最近の騎手の個性のなさが寂しく映ります。郷原の剛腕や奇抜な田原の騎乗に感心してた、あのころが懐かしいッスよ。゜(PД`q*)゜。
優等生な騎手が増えちゃったんだろうね。
話題としてはちょっと逸れてしまうかもしれませんが、
スポーツ界全体が仲良し過ぎるような気がしています。
何もケンカを見たいわけではありませんし、亀田家の
ような挑発合戦を見たいわけでもありませんが、
何と言いましょうか、もう少しライバル同士の緊張感が
ほしいと思っています。
先日耳にしたエピソードですが、マラソンの名ランナー
中山竹通選手が瀬古選手と同じレースを走る前に、
目を合わせたり話をしたりは絶対にしなかったそうです。
それは瀬古選手がキライだとかそういうことではなく、
チャレンジャーの自分が偉大な瀬古選手を負かそうと
言うのに、仲良くなってしまっては闘争心がなくなる、
という理由だったそうです。
そういう見方をすると、今の騎手間にはそんな雰囲気
が少し足りないような気がするんですよね。
もう少し火花を散らすようなシーンが増えても良いように
思っています。もっとも馬に負担をかけては困りますが。